GOOD 過去のダイビングログ
|  | ♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪ 
    海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 | 
過去ダイビングログ一覧
| 2015年 | ||||||||||||
| 2016年 | ||||||||||||
| 2017年 | ||||||||||||
| 2018年 | ||||||||||||
| 2019年 | ||||||||||||
| 2020年 | ||||||||||||
| 2021年 | ||||||||||||
| 2022年 | ||||||||||||
| 2023年 | ||||||||||||
| 2024年 | ||||||||||||
| 2025年 | ||||||||||||
| 2026年 | 
2019年2月のダイビング記録
| 
 | 2月28日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます☆フィリピンの東に台風【WUTIP】が登場。
遠いので大きな影響もなく今日も一日いいお天気になりそうです!
セブからの到着を待って、ゲスト2名様にガイド1人でパングラオ島へ行ってきます♪
1dive後に雲が広がり若干涼しく風も吹いてきましたが
ダイビングは穏やかに無事終了でした
引き続き登場してくれるメガネゴンベ、シャイすぎてとても紹介できません( 一一)
ムチカラマツを往復するガラスハゼ、砂地のウミテング、
マンジュウイシモチとヒラテンジクダイ
パープルビューティたちはいつもより広がり見ごたえありました
太陽たっぷりのシルエットはいつみてもあきません!
 
  
  
| 
 | 2月27日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます!朝から快晴のボホールです☆
ゲスト3名様にガイド1人でパングラオ島へ行ってきます♪
パングラオ島からログ報告です。
1本目ライトハウス
ヨロイウオ玉・カクレクマノミ&ナデシコカクレエビ・テンツキチョウチョウウオ
ウミテング・コロールアネモネシュリンプ・シロウネイボウミウシ
ミカド&ヤスジチョウチョウウオ幼魚・ウミウシの卵
2本目ドゥオル
アカメハゼ・バーチークダムゼル・ネオンテンジクダイ・カニハゼ・ヒノマルハゼ
マンジュウイシモチ・バーチークダムゼル幼魚・スパインチークアネモネフィッシュ
3本目ハグダン
チギレフシエラガイ・アオギハゼ・ヤマブキスズメダイ&卵・パープルビューティ
ムネボヤの仲間・ワニゴチ・デバスズメダイ群・イトヒキテンジクダイ・テンギカワハギ3匹
風も弱く太陽が降り注いでダイビング日和でした☆彡
 
  
   
| 
 | 2月26日 | バリカサグ島 カビラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます
本日はゲスト7名様2ガイドでバリカサグ島、
ゲスト5名様2ガイドでカビラオ島へ出発です
バリカサグよりギンガメアジは大群で登場!
久しぶりにセグロチョウチョウウオペアとブチウミウシ産卵中
カビラオ島からは安定して登場してくれているモンガラカワハギ
ピンクスクワッドロブスター、トウアカクマノミとホルトハウシ
オランウータンクラブ、ヤノダテハゼとランドールシュリンプ
透視度もよく穏やかな気持ちよい一日でした
   
  
 
| 
 | 2月25日 | バリカサグ島 カビラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度18M | 
おはようございます
本日はゲスト5名様2ガイドでバリカサグ島、
ゲスト7名様2ガイドでカビラオ島へ行ってきます
本日のギンガメトルネードはいつもよりもやや奥に、、あきらめかけたころの登場!
巨大な壁のトルネードでした
二つの群れが沖から合流!迫力満点の独占ダイブ
水面もつるつる穏やかのサンクチュアリにて
ランドールフュージュラーが棚に集まってくれていてとてもきれい
アオウミガメは大きなコバンザメを連れてのんびり
グルクマ群は水面から確認できるほどの大移動でした
   
  
 
| 
 | 2月24日 | バリカサグ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度18M | 
おはようございます
本日8名様2ガイドでバリカサグ島
11名様3ガイドと9名様3ガイドでパングラオ島
流れの中でギンガメアジのトルネードグルクマたちも大群で登場でした
パングラオ島よりオオモンカエルアンコウ小さめの新しい子がふわふわと
泳いでいてくれました
また定着してくれることを祈ります
ハナダイ達も太陽のひかりをいっぱい浴びてとってもきれいでした
 
  
 
| 
 | 2月23日 | カビラオ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度18M | 
おはようございます
快晴のボホール
本日はゲスト7名様2ガイドでカビラオ島
ゲスト20名様6ガイドでパングラオ島行ってきます!
やや透視度が落ちていたカビラオ島ですが水面はつるつるベタ凪風もなく
とっても快適な一日でした
幼魚のホホスジタルミ、テングカワハギ
砂地にはヒメオニオコゼとセムシカサゴ
ピンクスクワッドロブスターは見やすい大きめサイズ
イエローフィンバラクーダー群も今日は集まっていました
   
  
   
| 
 | 2月22日 | バリカサグ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます!穏やかな海が広がっているボホールの朝です。
ゲスト6名様にガイド2人でバリカサグ島へ
ゲスト4名様にガイド2人でパングラオ島へ行ってきま~す♪
パングラオ島で3本潜って帰ってきました!
サビウツボ・タテヒダイボウミウシ・キャンディケインドワーフゴビー・ナマコの幼生
チドリミドリガイ・ハナビラクマノミ&ナデシコカクレエビ・カブラヤスズメダイ群
タルボッツダムゼル・ミナミギンポ・ヒレナガハギ幼魚・アオリイカ・キビナゴ
イソギンチャクモエビ・ガラスハゼ・センジュミノウミウシ・ツマグロサンカクハゼ
ミカヅキコモンエビ・ニチリンダテハゼ(寄生虫付き)・ウミウシの卵
バリカサグ組は今日もギンガメアジ登場でした☆彡
 
  
   
| 
 | 2月21日 | バリカサグ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます
肌寒い朝となりました
本日はゲスト8名様2ガイドでパングラオ島、ゲスト4名様2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
パングラオ島より
今日はしばらくいてくれているウミテングにも会いに行ってきました
ヨロイウオちょと小さな群れ、エリグロギンポのちびちゃん
ニチリンダテハゼも小さな穴に幼魚がいてくれました
マンジュウイシモチヒラテンジクダイ、ナミダテンジクダイ
浅瀬ではウミウシ卵とチギレフシエラガイがいてくれました
   
  
 
| 
 | 2月20日 | バリカサグ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます
本日先発組は5名様2ガイドでバリカサグ島
セブからの到着2名様と3ガイド体験ダイビング3名様チームはパングラオ島へ
行ってきます
バリカサグ島、パングラオ島ともに穏やかで快適な一日でした
スクリブルドパイプフィッシュ
スパインチークアネモネフィッシュ
岩から顔を出すセグメントブレニー
まだいついてくれているオビテンスモドキ幼魚でした
ギンガメアジも順調に登場してくれています
グルクマの大群も一面迫力満点でした
 
  
 
| 
 | 2月19日 | バリカサグ島 カビラオ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます
本日3ボートに分かれて
8名様3ガイド2名様2ガイドと3名様1ガイドで出発です
パングラオ島カビラオ島とってもきれいで気持ちよい一日
途中やや風が強くなりましたが帰り道も比較的快適でした
エビ岩巡りのミカヅキコモンエビ
サカサクラゲ大きくなっていました
コンビクトブレニーもだいぶ大きくなったので今後の動向が楽しみです
ウォールにはシマウミヘビがうろうろ
浅瀬のハナダイ達は鮮やかに彩りのんびりダイブがたのしめました
 
  
 
| 
 | 2月18日 | カビラオ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます
本日2チームカビラオ島へは8名様2ガイド
パングラオ島は前半4名様2ガイド、到着2名様を合わせて3ガイドで行ってきます
パングラオチームより
透明なニシキフウライウオの赤ちゃんがまた来てくれました
ドギマギしながらとってもかわいかったです
マンジュウイシモチはだんだん大きくなってきました
ワモンキセワタも久しぶりに登場でした
ヨロイウオは今日は半分の群
浅瀬でセグメントブレニーとじっくりにらめっこして帰ってきました
 
  
 
| 
 | 2月17日 | カビラオ島 パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます。早朝は薄い雲が掛かっていましたが今日もいいお天気になりそうです☆
ゲスト5名様にガイド2人でカビラオ島へ
セブから到着のゲスト8名様にガイド2人でパングラオ島へ行ってきます!
パングラオ島からログ報告です。
1本目ライトハウス
カクレクマノミ&ナデシコカクレエビ・イソギンチャクエビ・シマウミヘビ
ウミテング・アカメハゼ・アカフチリュウグウウミウシ・ヨロイウオ玉
2本目ハグダン
ブラックショルダースネークイール・キャンディケインドワーフゴビー
コンビクトブレニー・ムネボヤの仲間・ローランドダムゼル幼魚
パープルビューティ・メラネシアンアンティアス・サザナミフグ
少し曇りましたがスコールは降らず!快晴ダイビングでした☆
 
 
   
   
| 
 | 2月16日 | カビラオ島 バリカサグ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M~ | 
おはようございます。
雲も少なくなり、今日は青空が見えそうです
本日はゲスト5名様2ガイドでカビラオ島、ゲスト2名様2ガイドはバリカサグへ行ってきます
ただいま~
まずまずの晴れたバリカサグでしたよ
一本目はラストに出たギンガメアジを独り占め~
思う存分堪能で来ちゃいました
二本目はあまり移動していなかったギンガメと次から次と集まってくるダイバーたち
魚とダイバーが入り乱れる光景を遠巻きに観察(笑)
他の群れを求めてドリフト
アカモンガラがとっても気持ちよさげにクリーニング
赤い歯までしっかりと見れました~
   
  
  
| 
 | 2月15日 | パングラオ島 バリカサグ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M~ | 
おはようございます。
雲の多い朝です
本日はゲスト7名様と2ガイドでバリカサグ
ゲスト3名様と2ガイドでパングラオへ行ってきます
本日のばりかさぐはスロープサイド流れはないですが
濁りの曇り模様でした
その代わりに魚たちは忙しそうに縦横無尽!
どこを見ても魚たちだらけな世界でしたぁ
ギンガメアジの大玉は影のように現れてゆっくり頭上をトルネード
沖ではグルクマたちが一面の壁となって登場
ムレハタタテダイにカスミチョウ
ユメウメイロもキレイでした
長老のアオウミガメ
サンクチュアリサイドには赤ちゃんのカメたちもたくさん姿を見せてくれました
   
  
   
| 
 | 2月14日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます。少し雲の多いボホールの朝です。
ゲスト3名様にガイド2人でパングラオ島へ、深夜便で午前中にボホール到着の
ゲスト4名様にガイド2人もランチ後パングラオ島へ出動です☆
パングラオ島からログ報告です。
1本目ドゥオル
カニハゼ・マンジュウイシモチ・スパインチークアネモネフィッシュ
コロールアネモネシュリンプ・カクレクマノミ&ナデシコカクレエビ
バーチークダムゼル・イースタンクラウンアネモネフィッシュ
2本目ハグダン
ブラックショルダースネークイール・クレナイニセスズメ
ローランドダムゼル幼魚・ムネボヤの仲間・タルボッツダムゼル
パープルビューティ・コンビクトブレニー・ヘコアユ
3本目ライトハウス
ティラミスヒラムシ・ニシキフウライウオ・ヒラテンジクダイ・チドリミドリガイ
スプリンガーズダムゼル・ツマグロサンカクハゼ・ウミテング
ヨロイウオ玉・丸くなったセンジュイソギンチャク&ハナビラクマノミ
1本目は快晴、2~3本目は曇り、遠くではスコールも降っていました。
 
  
 
   
| 
 | 2月13日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 
 透視度20M 
 | 
おはようございます
朝から快晴です
本日はゲスト2名様と1ガイドにてパングラオ島です
沖に出るとちょっと風のあるパングラオ
水中はのんびりです
先日見つけたニシキフウライウオペア
普通ペアって大体同じ色なんですが、このペア大きいほうは茶色小さいほうは黒
で、今日はじっくり周りも見てみると
ウミシダは黒いので小さい子はウミシダに擬態
その上にシロガヤが茂ってるので大きい子はガヤに擬態
なるほどねっ しかしながら、この場所近づいて撮ろうと思うにはガヤ注意
夢中になりすぎるとバチっとやられますね
他には、ヌノサラシ君しかも黄色と黒の縞でした
白黒の子がノーマルな気もしますが初めてのタイガースカラーでした
   
  
 
| 
 | 2月12日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 
 透視度20M 
 | 
おはようございます
本日セブからの到着ゲスト様を待って
マンツーマンでパングラオダイブへ行ってきます
霧雨に青空が覗きダイビング中は光もたっぷりさしてとってもきれいな一日でした
最近いついてくれているオビテンスモドキ幼魚ひらひらフラフラしておりました
一方なかなか姿を見せてくれないメガネゴンベ
とっても警戒心が強いのですが
遠くから発見するとちょこんと珊瑚の上にのっかっているので
接近戦が勝負です
小さなジボガウミウシ、カニハゼも近場では1匹になってしまいましたが
元気に活躍していました
アカハチハゼも1匹でしたが黄色のラインをきれいに輝かせて登場してくれました
 
  
 
| 
 | 2月11日 | バリカサグ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 
 透視度20M 
 | 
おはようございます
雲が薄く染まりました~
本日はゲスト4名様と2ガイドバリカサグへ行ってきます
ただいま
一日太陽のまぶしいバリカサグでした
緩い流れのドリフト気持ちいいですね~
スロープサイドは若干プランクトン少なめなのか、タカサゴなどの群れは少し沖でしたが
ギンガメアジはど~んと浅瀬にいてくれました(^^)/
最後の最後での登場だったので、思う存分堪能し安全停止もギンガメと一緒に
カメも大玉の中に入ってくれて、ナイスな被写体でした
パングラオの浅瀬ではハナダイとスズメダイが光に輝いてとってもきれい
ケリドヌラワリアンスは砂地エリアにたくさんいましたよ
   
  
 
| 
 | 2月10日 | カビラオ島 バリカサグ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます
夜のスコールはやみ、雲多めの肌寒い朝です
本日はゲスト8名様と3ガイドでバリカサグ島、ゲスト3名様と2ガイドでカビラオ島
ゲスト6名様と2ガイドでパングラオ島3ボートでの出発です。
本日カビラオ島は昨日よりもやや風はありましたが水中は引き続き平和で
枝珊瑚群生地にはキラキラ太陽が降り注ぎとってもきれいでした
バリカサグ島からはギンガメアジの大群に遭遇!
アオウミガメたちもにぎわいおなか一杯でした
   
  
 
| 
 | 2月9日 | カビラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます
本日3艇ボート体制です
6名様2ガイドと7名様2ガイドでカビラオ島へ
マニラからの到着メンバーも入れて9名様は3ガイドでパングラオ島へ出発です
本日のカビラオ島は午前中はつるつるベタ凪太陽にも恵まれ、
午後はやや曇りからスコールの一日でした
水中ライトハウスはドリフトそのほかは緩やかな気持ちよいダイビングでした
光は少なかったですが地形巡りダイビングと
スロープサイドではヤノダテハゼとランドールズピストルシュリンプ
小さかったですがピンクスクワッドロブスター
モンガラカワハギ、テングカワハギ、
リュウキュウスガモにまみれてカミソリウオのペア
カビラオ島では珍しく大きなアオウミガメも登場してくれました
 
  
 
| 
 | 2月8日 | バリカサグ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます☆穏やかな海が広がっている涼しいボホールの朝です。
ゲスト8名様にガイド3人でバリカサグ島へ、ゲスト4名様にガイド2人でパングラオ島へ
午後から合流のゲスト4名様もガイド2人でパングラオ島へ行ってきます!
1本目ライトハウス
カクレクマノミ&ナデシコカクレエビ・イソギンチャクエビ・ヤマブキハゼ
ニチリンダテハゼスクリブルドパイプフィッシュ
2本目ドゥオル
イースタンクラウンアネモネフィッシュ・ハマクマノミ幼魚・アカメハゼ
バーチークダムゼル・カニハゼ・オバケインコハゼ・ヨロイウオ
マンジュウイシモチ・丸くなったセンジュイソギンチャク(赤)&カクレクマノミ
バリカサグでは無事にギンガメアジが登場☆
日中少し曇ったりもしましたがほぼ快晴の一日でした♪
 
  
  
| 
 | 2月7日 | カビラオ島 | 気温24~30度 | 水温26度 | 透視度15M | 
おはようございます!今日も涼しいボホールの朝です。
ゲスト2名様にガイド2人でカビラオ島へ
セブからの到着を待って、ゲスト3名様にガイド1人はパングラオ島へ
午前中にボホール空港到着のゲスト6名様にガイド2人も午後からパングラオ島へ行ってきます!
ただいま
暖かいお天気のパングラオでした
ドロップサイド浅瀬は少々流れがありましたが
あとはゆっくりと潜れました
アオスジテンジクダイお父さんが、口の中にいっぱい卵を抱えて口内保育中
肉眼でもしっかりと卵が確認できました~
ハッチアウトはいつでしょうかね?
ハゼも寄生虫をつけた子を多く見かけましたよ
ウンバチイソギンチャクのじゅうたんに身を寄せるのは
ニセアカホシカクレエビとナデシコカクレエビ
どちらも気持ちよさそうでした
 
  
 
| 
 | 2月6日 | バリカサグ島 アロナ | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます
やや曇り空の朝
ゲスト様2名2ガイドでバリカサグ
マンツーマンでアロナダイブへ行ってきます
  バリカサグ島からログ報告です☆
1本目ローヤルガーデン
トウアカクマノミ・カメ6匹・グルクマ
そして登場しました!ギンガメアジ大玉~☆★☆彡
貸し切りでのんびり鑑賞できました♪
2本目サンクチュアリ
メラネシアンアンティアス・コガネスズメダイ群・カメ2匹・ランドールフュージュラー
ベニマツカサ・ニチリンダテハゼ&コシジロテッポウエビ
3本目ドルフォ
シマウミヘビ・クロオビアトヒキテンジクダイ・サビウツボ・コロールアネモネシュリンプ
イースタンクラウンアネモネフィッシュ・ヘコアユ・テングカワハギ・ウミウシの卵
  バリカサグ島の透明度も回復!流れも程よく快適なダイビングでした☆
 
  
 
| 
 | 2月5日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度18M | 
おはようございます
本日セブからの到着2名様を待って3名様2ガイドでパングラオ島へ行ってきます
昨日より明るく水もよくなったパングラオ島です
スクリブルドパイプフィシュ
オブスキュアブレニー、セグメントブレニーも顔をだし
水面ではキビナゴたちの大群がキラキラショータイム
コンビクトブレニー大きくなりました
ミニダートフィッシュもコロニーが移動して増えていました
ヘコアユのファミリーとマンジュウイシモチヒラテンジクダイ
アオスジテンジクダイたちにも注目観察してきました
 
  
 
| 
 | 2月4日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M | 
おはようございます
青空の広がるボホールです
本日はマンツーにてパングラオダイビングへ行ってきます
ただいま!天気のいいパングラオ島でしたよ
マンツーなのでのんびりじっくりダイブ
ドロップサイドは魚のミルフィーユのように
パープルビューティ、デバスズメダイ、オヤビッチャ、キビナゴと
層になってとってもきれいでした~
わかりやすいホソウミシダカクレエビやオランウータンクラブ
かわいいテンツキチョウチョウウオ
ちょっと大きいイロブダイ幼魚など楽しんできました
   
  
 
| 
 | 2月3日 | バリカサグ島 カビラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度20M~ | 
おはようございます
ショップ前は雲に覆われていますが今日も晴れそうです
本日はゲスト6名様2ガイドはバリカサグ島、ゲスト8名様2ガイドはカビラオ島へ出発!
ただいま
とってもお天気のいいカビラオダイブでした~
北側ポイントは濁ってますが、南側はとってもきれい
透明度もよかったですよ
光もたくさん入り、珊瑚も魚もきれいです
テーブルサンゴには久しぶりにアカテンコバンハゼペアでいました
ドロップ沿いも、タカサゴがぐっちゃりと
透明度が悪いとことでは大きなグレートバラクーダ!!!
音を鳴らすとすぐ逃げちゃいましたが、久しぶりの大型バラクーダでした
最後には、穴巡り
潮が上がってきたところで通り抜け~
地形も楽しめるカビラオ楽しかったですよ
   
  
 
| 
 | 2月2日 | バリカサグ島 カビラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度8~15M | 
おはようございます
朝から青空のボホールです
本日はゲスト4名様2ガイドでバリカサグ島
ゲスト6名様2ガイドでカビラオ島、午前便到着ゲスト様はパングラオ島へ出発です。
ここ最近の風の影響か?かなり濁ったバリカサグでした
砂濁りとプランクトンもかなり多め
魚影は濃いのですが、、、魚がよく見えません(´;ω;`)
魚もダイバーに気づかないのか、かなり近くで見れます
グルクマは当たりそうなくらい(笑)そして食事に夢中すぎて
口の奥まで丸見え
カメもあちこちにじっとしていて動きもしません
水温低めでしたが、キッズたちもスノーケルデビュー(^^♪
青や黄色のお魚たちがいっぱいいて楽しめました~
   
  
 
| 
 | 2月1日 | パングラオ島 | 気温26~30度 | 水温26度 | 透視度10M | 
おはようございます
少し寒いですが、海峡は良さそうなショップ前
本日はゲスト10名様4ガイド2チームに分かれて出発です
引き続き濁りのあるパングラオ島です
さかなたちはいつもと同じように満載でにぎわっています
久しぶりにオイランヨウジペア卵はまだナシでいてくれました
オトヒメエビ、イソギンチャクエビ
アオギハゼ、大オニカサゴ スクリブルドパイプフィッシュ
コンビクトブレニー、クロオビアトヒキテンジクダイみっちり
マンジュウイシモチはだんだん大きくなってきました
   
  
 




