GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2018年2月のダイビング記録
2月28日 |
パングラオ |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度15M |
おはようございます
本日マニラからの到着を待ってパングラオ島へ
マンツーマンで出発します
ただいま
お昼ごろ少し風はありましたが、水中は影響なし
のんびりと潜ってきました
ニシキフウライウオは新たな場所にも発見でき
今日は3匹確認できました
さすらいのカミソリウオはちょっとどこかへ移動したようで会えず
オオモンカエルアンコウはかなり移動していましたが1匹
ケショウフグは大きな子が食事中でした
以前は少なかったフタホシアトヒキテンジクダイは大きな群れで密集してました
2月27日 |
パングラオ バリカサグ |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます
本日セントラルスポーツクラブメンバー最終日
朝焼けがきれいな朝です
パングラオチーム穏やかに終了
この間から帰ってきてくれているオオモンカエルアンコウにも顔合わせをしてきました
コンビクトブレニーたちはまた一回り大きくなりました
ショートノーズパイプフィッシュは少し減って1匹。
その代わりに極小カニハゼが増えました
アカメハゼは幼魚も成魚も沢山!
ニシキフウライウオは小さくてかわいいペアで卵持ちです
スコールもなさそうな午後
器材がよく乾きそうです
2月26日 |
カビラオ バリカサグ |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます
やっと朝から太陽が出ています
本日もセントラルツアー26名様8ガイドにて3ボートにてバリカサグ・カビラオへ
準備体操をしてから出発です!
午後は3時過ぎからのスコールはありましたが穏やかに帰ってきたカビラオチームより。
マクロダイブと ハナダイサンゴにまみれ光のパワースポット巡りを楽しんできました
大物はヨコシマサワラが二匹目、めずらしくぐるぐると私たちの前で回ってくれました
大きく成長したピンクスクワッドロブスター
綺麗な抜け殻も発見2匹に増えています
体の割に大きなチャツボを被ったユキンコさんとにらめっこ
ニラミギンポは小さな個体でしたが必死に威嚇!
上手に作ったモンハナシャコの巣穴を観察してきました
2月25日 |
パングラオ カビラオ バリカサグ |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます
本日も曇り空のボホール
ゲスト26名様に8ガイドにてパングラオ・バリカサグ・カビラオへ
3ボートにて出発します
出発は曇りでしたが、だんだん日差しもでて暖かいパングラオダイビングでした
浅瀬のハナダイも光もさしキラキラときれいでした
最近姿が見えなかったオオモンカエルアンコウも2匹一緒に仲良く寄り添って
ラブラブな雰囲気。新しいファミリーが増えるのかな??
スレンダーパイプフィッシュも元気にしていました
若いアヤコショウダイは色も鮮やかで、サービスよく姿を見せてくれました
2月24日 |
パングラオ |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度10M |
おはようございます!朝から曇り空・・・小雨が降っているボホールです。
朝ボホールの空港にご到着のゲスト26名様&ガイド8人で
ボート3台に分かれて午後からパングラオ島ダイビングです☆
おなじみになったカミソリウオに新入りのニシキフウライウオ
珍しくコメットも明るみに姿をだしていてくれました
マンジュウイシモチにヒラテンジクダイ、ナミダテンジクダイ
カニハゼの個体数は少し減りましたがムーンスポッテドブレニーも出てきてくれていました
低気圧とスコールののうねりが入り少し入り濁っていました
明日には抜けてくれるといいな
2月23日 |
アロナ |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度15M~ |
おはようございます
朝焼けがきれいです
本日ゲスト様2名を連れてアロナダイブへ行ってきます
うっすらと流れのあるアロナダイブ
スパゲティイールたちはこれでもか!というくらい首を伸ばし盛んに
アピールしていました
ニシキアナゴたちも今日は少し近づけました
サンドダイバーは警戒しながらもひょこひょこと顔を出して砂地をにぎわせてくれていました
ハタタテハゼは少し大きな個体も発見
なかなかペアでいてくれないのは残念ですが元気に動き回っていました
カミソリウオのペア、タテジマキンチャクダイ成魚
レインボーランナーの群れは私たちの周りをぐるぐるとトルネード!なかなか見ごたえありました
遠くにスコールの雲を見ながらやや風は受けましたが無事に帰島
明日からのBIGグループに備えて追加ボートも到着した午後です
2月22日 |
バリカサグ島 |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度 10M~ |
おはようございます
雲一つない朝、本日はゲスト3名に2ガイドにてバリカサグ島へ行ってきます
朝市は激流れのバリカサグでザ・ドリフト
ギンガメアジは通勤ラッシュのように慌ただしく過ぎてゆき
その後は小さな群れのみでしたが
グルクマがあちこちで群れを作り、圧倒される捕食シーンを見せてくれ
飽きることがありませんでした
ムレハタタテダイやアカモンガラ・カスミチョウチョウウオも
いつもよりもぐしゃっと群れていましたよ
2月21日 |
カビラオ島 |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度 20M |
おはようございます
本日3名様2ガイドでカビラオ島へ行ってきます」
今日は文句なしの天気に水中の濁りも抜けてとても快適にダイビングを楽しむことができました
ひかりのパワースポットにもたくさん光が差し込みその中で
ミナミハタンポたちがショータイムを始めてくれました
奥にはバラフエダイがドーンと見守り
砂地には大きなクロホシハゼが何匹か顔を出してくれていました
ヤノダテハゼも緩やかな流れの中しっぽまできれいに出てきてくれて
ランドールシュリンプも2匹景気よく姿を見せてくれたのでしばらくゆっくり観察できました
久しぶりのムチカラマツエビとピンクスクワッドロブスターもご紹介
水面近くにはアオリイカの行列とおおきなアオウミガメも登場してくれたカビラオダイブでした
2月20日 |
パングラオ島 |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度10-20M |
おはようございます
引き続き快晴のボホールです
本日はセブからの到着ゲスト様を待って、3名様と1ガイドでパングラオ島へ行ってきます。
午後からの風で波とウネリが入って少し濁り始めました
ボホール初めてのゲスト様とともにおなじみのスズメダイたち
ニチリンダテハゼは大きめの個体がよくヒレを広げていてくれました
ムーンスポッティドシュリンプゴビーは2個体
カミソリウオは1匹のみの確認
オイランヨウジペアは卵持ち
アオスジテンジクダイに数は少ないフタホシアトヒキテンジクダイ
ミニダートフィッシュとアカメハゼは子供たちが大きくなりコロニーが増えていました
2月19日 |
パングラオ島 |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます!雲一つない晴天☆本日もダイビング日和です♪
ゲスト1名様にガイド2人でパングラオ島へ行ってきます!
本日のパングラオ島ダイビングガイドはレイモン!のログ報告です☆
1本目ライトハウスⅡ
コロールアネモネシュリンプ・ローランドダムゼル幼魚・ニチリンダテハゼ
クロオビスズメダイ・フタスジリュウキュウスズメダイ・ヨロイウオ・フチドリカワハギ
オイランヨウジ・シマウミヘビ
2本目ドゥオル
ハナビラクマノミ・スプリンガーズダムゼル・スパインチークアネモネフィッシュ
カニハゼ・バーチークダムゼル・ツノキイボウミウシ・ミナミハタタテダイ
セグメンティッドブレニー・ニセアカホシカクレエビ・クマノミ
3本目ライトハウス
バブルコーラルシュリンプ・キイロサンゴハゼ・ハシナガウバウオ・オトヒメエビ
マンジュウイシモチ・ネッタイミノカサゴ・クモガイ・シライトウミウシ
キハッソク・ハマクマノミ
ダイビング中、雨は一滴も降らず、お天気最高な1日でした~♪
2月18日 |
カビラオ島 |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます
今日は引き続きOW講習1名様とFUNダイビング4名様
2ガイドでカビラオ島へ行ってきます
ただいま、カビラオ日和のお天気の一日
流れも弱くのんびりダイブ
なんとタリサイではマンタが登場!!!
一瞬ですが結構大きめのマンタが通っていきました
浅瀬は光も入り、岩陰にはチゴベニハゼの大きめ個体がじっとしていてくれて
写真も寄って撮ることができました
テングカワハギやヒラテンジクダイ・マンジュウイシモチがサンゴの隙間に
出たり入ったりかわいかったです
2月17日 |
バリカサグ島 パングラオ島 アロナ |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度10M |
おはようございます
今朝も快晴。朝は風のないショップ前
本日はバリカサグは7名様に2ガイド、アロナは4名様に2ガイド
パングラオは2名様とアップグレードOW講習を2ガイドにて出発です
ただいま
お昼過ぎから風の出てきたボホールです
パングラオの水中はちょっと濁っていますが、魚たちはいつも通り平穏
浅瀬はハナダイやスズメダイがヒラヒラときれいに輝いています
久しぶりに移動したカミソリウオも葉っぱのようにゆらゆら
ナミダテンジクダイは静かにサンゴに上でむれ
ゆっくりと近づくと引っ込まずに写真も撮れます
午後は曇っていたので丸くなったイソギンチャクがいろんな色を見せてくれていました
2月16日 |
カビラオ島 パングラオ島 |
気温24~29度 |
水温27度 | 透視度10M |
おはようございます
少しピンク色に染まった朝焼けのショップ前
本日はゲスト7名様に2ガイドとゲスト4名様に2ガイド2ボートでカビラオ島
早朝便で到着ゲスト様はマンツーにてパングラオ島です
水面はとても穏やか快適に帰ってきました
水中は台風の集中豪雨の影響が残っているところもありましたが
マクロダイブもじっくり楽しんできました
ドリフトダイビング野中タカサゴの大群やツバメウオ、大きなカイワリが通り過ぎ
ハナダイたちは忙しそうにしていまsた
マクロ部門ではイソギンチャクモエビ、ホルトハウシ、フィリピンネンシス
トウアカクマノミ、クモウツボ、アカテンコバンハゼたちを観察してきました
2月15日 |
パングラオ島 | 気温24~29度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます
曇り空が広がっているショップ前です
本日はダイブショップツアー2組、ゲスト4名様に2ガイド
ゲスト7名に様に2ガイドにて2ボートに分かれてパングラオへ出発します
パングラオ島先発隊よりログ報告です!
1本目ライトハウス
キャンディケインドワーフゴビー・ガラスハゼ・カクレクマノミ&ナデシコカクレエビ
オトヒメエビ・ニチリンダテハゼ・アカメハゼ・マンジュウイシモチ
2本目ハグダン
ブラックショルダースネークイール・クレナイニセスズメ・ムネボヤの仲間
オランウータンクラブ・オニカサゴ・コンビクトブレニー・ローランドダムゼル幼魚
イソギンチャクモエビ・ヘコアユ
3本目ドゥオル
イースタンクラウンアネモネフィッシュ・チドリミドリガイ2匹・テールスポットブレニー
バーチークダムゼル・ヒレナガハギ幼魚・サカサクラゲ・カニハゼ・アカククリ幼魚
朝は曇っていたお天気も、3本目に入る前には太陽が出始めてキラキラきれいでした☆
2月14日 |
ダイビングなし | 気温24~29度 |
おはようございます!低気圧『BASYANG』日本では台風2号は予定通りボホールエリアを
抜けまして、ボホール、セブエリアの台風警告は解除された朝です。
まだ、雲は残っていますが、今から快晴に向かう予定。今日の夕方到着のゲスト様をお迎えして
明日からダイビング再開です。
2月13日 |
ダイビングなし | 気温24~29度 |
おはようございます!シグナル2台風警告発令中のボホールの朝です。
中心気圧1002Hp・・・雲はありますが穏やかな海です。
今日はダイビングなしで全く問題ありません!
2月12日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます
つるつるのべた凪。
そんな日に限って・・ボホールシグナル1でございます
バリカサグ島へは行けずパングラオ島へ変更となりました
ゲスト様2名とガイド2名で行ってきます
本日のパングラオ島ダイブは静かに終了いたしました
ネプチューンのイワシ玉!ドドドドド~~~っとやってきまして私たちをとりかこみ
迫力満点でした
オオモンカエルアンコウは行方不明ですが
ショートノーズパイプフィッシュまだまだいます
おおきくなるコンビクトブレニーたち
フチドリカワハギペアとムラサメモンガラも近くまでやってきてくれました
ヘコアユたちもちらほら
ヒレナガハギの幼魚は大きくなりつつありますがまだかわいいですね
2月11日 |
カビラオ島 |
気温27~32度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます
だんだんと空が明るくなってきたショップ前
本日はゲスト様4名に2ガイドでカビラオ島へ出発です
東の低気圧が気になるところですが
風も弱く、気持ちいいカビラオ島でした
水中は流れもほぼなく、ゆっくりとできました
スロープサイドではギンガメアジも登場トルネードしてましたが
近づくと深場へと。。。
浅場のブルースポットダムゼルは光も入り幼魚のきれいな色を演出してくれてましたよ
2月10日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 |
水温27度 | 透視度20M |
おはようございます☆本日も朝は海が穏やかなボホールです♪
ゲスト7名様にガイド2人でカビラオ島へ
ゲスト5名様にガイド2人でバリカサグ島へ行ってきます!
バリカサグ島からログ報告です☆
1本目ローヤルガーデン
カメ4匹・ツバメウオ・サザナミフグ
今日も同じところで待っていてくれました!ギンガメアジ大玉☆
20分以上貸し切り!ゆっくり鑑賞できました♪
2本目サンクチュアリ
メラネシアンアンティアス・パープルビューティ ・カスミアジ・カメ
イスズミ&テンジクイサキの群れ・グルクマの群れ・ニセクロホシフエダイ
2月とは思えない超快晴&べた凪でダイビング日和な一日でした♪
2月9日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度20M |
おはようございます!朝焼けがうっすら綺麗なボホールの朝です。
ゲスト7名様にガイド2人でバリカサグ島へ
ゲスト5名様とガイド2人はパングラオ島へ行ってきます☆
ただいま
風も強くなく、快適なダイビング日和
水面近くは濁っているパングラオですが、下に行けば透明度もGOOD
浅瀬の魚がとっても綺麗で、アジアンデムワーゼルの青はひと際綺麗でした
オオモンカエルアンコウは今日もどこかに旅へ。。。
スクリブルドパイプフィッシュの立ち泳ぎも面白く
パングラオではあまり見かけないスレンダーパイプフィッシュもいました
見事に枝に化けています。
2月8日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度20M~ |
おはようございます
雲の隙間がピンクに染まっていた朝です
セブからの到着ゲスト様10名様を待って
パングラオ2チーム4ガイド12名様、バリカサグへ2名様2ガイドへ行ってきます
ただいま
快晴のバリカサグダイブでしたよ~
ギンガメアジも入ってすぐに登場独り占めダイブ
カメはあちこちで登場し、おなか一杯状態
久しぶりのオオモンカエルアンコウは深緑色
見事に海綿に擬態しており、びっくりでした
三本目にみたオオモンちゃんは5mほど泳いでくれました
貴重な瞬間を見ることができました
2月7日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度 20M~ |
おはようございます
鱗雲の朝です
本日4名様でバリカサグ島へ行ってきます!
ギンガメアジは大玉と遭遇!
ダイバーたちも沢山いましたが私たちがいた棚のほうへぐっと寄ってくれて
たっぷり満喫できました
チンアナゴ畑に砂地のサザナミフグ
沖ではランドールフュージュラーたちがきれいな群れで登場してくれました
最近はグルクマをあまり見かけませんがその代わりに
イスズミたちがドロップオフまで下りて群れを作っていてくれました
午後も引き続き太陽いっぱいで冷えたからだを癒してくれそうです
2月6日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度10M~ |
おはようございます
青空の広がったボホールです
本日は、午前中2名様午後より合流2名様と2ガイドでパングラオ島へ行ってきます
ただいま
お天気のいい一日、沖は昨日からの風が引き続き強め
ドゥオルから西は透明度も悪く15Mより深くなると少し抜けてきます
小さな子たちをじっくりと観察ダイブ
ナミスズメダイ幼魚が体がスケスケでとってもかわいく
セグメンティッドブレニーは探し出すとなかなか見つからず
最後にどうにか大きめの個体に会えました
そんな下ばっかり気にしていると、見上げた先にはブラックフィンバクーダの群れ
20匹ほどの群れでしたが、一匹一匹が丸々と太っている見ごたえ十分でした
2月5日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度18M |
おはようございます
曇は多いですが晴れ間も期待できそうです
ひきつづきダイブショップツアーの4名様2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
本日のバリカサグ島は穏やかややにごりあり。ギンガメアジは
はじめの玉から独占!良い感じでたっぷり楽しメタと思えば
沖からどどーーーーっと別の群れがやってきてこちらはさらに大きい群れでした
それからその群れがぐっと棚にちかづいてきてくれ
アオウミガメとのコラボレーションもばっちり!
2本目もまた大玉の登場でこちらも独占でした
上下になが~~~い群れや丸くトルネードしたり私たちを囲んで
ぐるぐると目の前まで近づいてくれたサービス満点な群れでした
おなか一杯のギンガメダイブdayでした
2月4日 |
カビラオ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度15M |
おはようございます
雲はありますがところどころ雲の合間から空が見えます
本日はゲスト6名に3ガイドでカビラオ島へ出発です。
太陽も顔を出してくれ、水中も明るいカビラオでした
浅瀬のサンゴはとっても綺麗で
ハナダイやスズメダイが華を添えています
アオリイカも大きいサイズで登場、とっても美味しそうでしたよ
イソギンチャクにいるカクレエビは数が増え、卵を抱えてる個体も
ふわふわと気持ちよさげにベッド上を渡り歩いていました
2月3日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度15M |
おはようございます
本日曇り空からしとしと雨の落ちる朝となりました
セブからの到着ゲスト様4名様と合流5名様2ガイドでパングラオ島へ
行ってきます
心配していたお天気も午後には明るく風もなく暑い天気が戻りました
水中も快適でヒレナガハギの幼魚新入りのもう一匹も確認
エビ岩巡りと浅瀬ではマクロなハゼたちの撮影会を楽しみました
砂地で夢中になっていると、大きなコブシメが通ったり
クサビライシではコロールアネモネシュリンプがペアで寄り添っていましたよ
夕方スコールが来そうな午後です
2月2日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 |
水温28度 | 透視度15M |
おはようございます☆ショップ前は穏やかな海が広がっています。
ゲスト1名様にガイド1人でパングラオ島へいってきます♪
パングラオ島で3本潜って帰ってきました☆
ゴマハギ&ゴマハギ幼魚・マンジュウイシモチ・エンマゴチ・フチドリカワハギ
アラレフグ・コンビクトブレニー・オドリハゼ・ヒレナガハギ幼魚2匹
アカフチリュウグウウミウシ・アカククリ幼魚・アカメハゼ
昼前から少し風が吹いてきましたが、夕方にはまた風が治まりました。
明日もいいお天気になりますように☆
2月1日 |
ダイビングなし |
気温27~32度 |
|
おはようございます。 朝から快晴のボホールです!
昨夜は皆既月食でしたね☆ボホールの夜空は快晴で月がきれいに見えました☆
本日もダイビングお休み、明日からダイビング予定です♪