GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2017年5月のダイビング記録
5月31日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度15M |
おはようございます
本日はゲスト5名様にガイド1名でパングラオ島へ出発します
ヤマブキハゼの巣の中をコシジロテッポウエビが出入りしていたので
じっくり観察していると
ウミテング2CMサイズを発見!とってもかわいかったです
ハナビラクマノミもポット型にハウスになり
スクリブルドパイプフィッシュもちょろちょろ
エビ岩巡りを楽しみ、今日はヤイトサラサエビ達がよく出てきてくれていました
カニハゼガーデンもにぎやかで楽しめました
5月30日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
暑い日が続きます。本日はゲスト7名様にガイド4名、OW講習4名様と
2ボートに分かれてみんなでパングラオ島へ出発します
ただいま
まったりとパングラオダイブ
新たな場所にオオモンカエルアンコウベビーちゃん発見!
小さくてかわいいです
ハゼ類もじっくり観察でき
ボート下には偶然ニシキフウライウオも!
ちっちゃなエリグロギンポも穴からひょっこり顔を出していたりと
楽しいダイビングでした
そして、新しいダイバーも誕生~
またマーメードが増えました(^◇^)
5月29日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
本日バリカサグチーム5名様2ガイド
OW4名様とパングラオチームは5名様2ガイドに分かれて出発です
バリカサグチーム1本目ローヤルガーデン
アオウミガメ、ギンガメアジ、グルクマ、トウアカクマノミ、カスミアジ
アオスジテンジクダイ、オオモンカエルアンコウ
2本目サンクチュアリ
スポットテールバタフライフィッシュ、ホソフエダイ、グルクマ、ランドールフュージュラー
ギンガメアジ、メラネシアンアンティアス
3本目ローヤルガーデン
ゴマアイゴ、シマキンチャクフグ、フタスジタマガシラ、ケショウフグ、ハナヒゲウツボ
丸いイソギンチャクとハナビラクマノミ、ブリーカーズデモイゼル
5月28日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
少し雲が出てる朝です。本日はゲスト6名にガイド2名でバリカサグ島
ゲスト3名にガイド2名でパングラオ島、OW4名様は限定水域と海洋実習が始まります。
ただいま
時折スコールも来ましたが、午後はすっきりと晴れているボホールです
のんびりとパングラオ
浅瀬のチョウチョウコショウダイ幼魚はまだ居ついてくれていますが
もうすぐ巣立ちでしょうか、大分成長していました
サンゴに群がるヒラテンジクダイとマンジュウイシモチは
子供たちも増え大家族
オオモンカエルアンコウは心地よい場所を求めて、毎日移動
そして、見つかるというイタチごっこをしております
5月27日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度10~20M |
おはようございます
気持ちいい朝の青空、本日はゲスト5名に2ガイドでパングラオ島
OW講習4名様は学科からスタートとなります
1本目ライトハウス
カクレクマノミ、トラフシャコ、ウスユキウチワ、アカメハゼ、ハナビラクマノミ
ナデシコカクレエビ、ハシナガウバウオ、ヒトデヤドリエビ
2本目ハグダン
オヤビッチャ、ブラックショルダースネークイール、ネオンテンジクダイ、ローランドダムゼル幼魚
コンビクトブレニー玉、オオモンカエルアンコウ、ホシゴンベ、ヘコアユ
3本目ドゥオル
スパインチークアネモネフィッシュ、スプリンガーズダムゼル、ヤスジチョウチョウウオ
ヒフキアイゴ、ヒレナガスズメダイ幼魚、カニハゼ、オバケインコハゼ、アカククリ幼魚
ミカドチョウチョウウオ
ありがとうございました
気持ちよかったですね
5月26日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度5~20M |
おはようございます
快晴の朝です。本日も一か月ゲスト様2名様とまったりパングラオへ出発します
じっくりマクロダイブ
普段あまり見られないチゴベニハゼやレッドスポティッドドワーフゴビー
両者とっても似ていますが、頭が少し違い
両方とも見れて違いも観察できました
マニアックサンディーではネッタイフサカサゴが2個体
ガンガゼや石のくぼみにひっそりと
ちょっと雲も出てきていたので、ニシキテグリも登場
久しぶりでかわいかったですよ
マンジュウイシモチもたくさんおちびちゃんいましたよ
5月25日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度18M |
おはようございます
今日も雲が多い朝です
ゲスト2名様と2ガイドにてパングラオ島へ行ってきます
1本目ライトハウス
ホンソメワケベラ、クサビライシ、ヒフキアイゴ、ホソフエダイ、コクテンフグ、ハマクマノミ
ヒラテンジクダイ
2本目ドゥオル
オヤビッチャ、マンジュウイシモチ、アカククリ幼魚、カニハゼ、サカサクラゲ
ハナミノカサゴ、ハープルビューティー、コブヒトデ、カスミヤライイシモチ
お昼から晴れてきました
5月24日 |
カビラオ島 |
気温27~35度 |
水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
少し雲の多い朝です
本日も5名様と一緒にカビラオ島へ行ってきます
カビラオ島相変わらずにぎやかな浅瀬とハードコーラル畑
光のさす地形巡りをしてきました
タイワンカマスたちの群れは分かれていたのですが行ったり来たり
コガネアジカイワリがうろうろ、大きなヨコシマサワラも堂々と泳ぐ沖から
ちりばめられたカブラヤスズメダイとパープルビューティたちが光を浴びて
最高の景色でした
狙っていたオドリハゼ、2か所顔を出していてくれましたがすぐに隠れる・・・・
デバスズメの幼魚たちが集まるテーブルに成魚たちは
婚姻色に体色を変えて大忙しでした
普段はあまり見られない生態系じっくり観察するのもお勧めどころのカビラオダイブでした
5月23日 |
バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度 |
おはようございます
本日5名様2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
今日は流れもほぼなく穏やかな海をゆっくり楽しめました
なかなか見どころは満載、サラサハタの成魚が姿をみせてくれ
ハナヒゲウツボは成魚幼魚で同じ穴から仲良く大きな口を開けて歌っていました
リュウキュウキッカサンゴの隙間にオオモンカエルアンコウ。
ミナミハコフグ極小1cmサイズ
ギンガメアジは壁に沿ってぐるぐるトルネードから川を作って深場へ
サーモクラインに沿って透視度は落ちてましたが
じっくり楽しんできました
5月22日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
少し雲が多めの朝、、湿度も高いです。
本日はセブから移動組を待って、ゲスト5名様と2ガイドにてパングラオ島へ行ってきます
1本目ライトハウス
ニチリンダテハゼ、コシジロテッポウエビ、ヤイトサラサエビ、オトヒメエビペア
リングアイジョーフィッシュ、ルボックラス、トラフシャコの穴のみ、ハナビラクマノミ
ナデシコカクレエビ
2本目ドゥオル
コモンシコロサンゴ、アカククリ幼魚、オバケインコハゼ、ムーンスポットシュリンプゴビー
ウスユキウチワ、オイランヨウジペア
本日もありがとうございました。
5月21日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
快晴のボホールです。
本日は ゲスト5名様に2ガイドでパングラオ島へ出発です
1本目ライトハウス
ドクウツボ、シマヤッコ、オトヒメエビ、リングアイジョーフィッシュ、ヒレフリサンカクハゼ
チョウチョウコショウダイ幼魚
2本目ハグダン
ホシゴンベ、シライトウミウシ、クレナイニセスズメ、オオモンカエルアンコウ
ニセアカホシカクレエビ、ホワイトダムゼル、ワカヨウジ、ホタテウミヘビ
3本目ドゥオル
ハマクマノミ、ケーブドワーフゴビー、バロウズダムゼル、ムーンスポットゴビー
ヒノマルハゼ、カニハゼ、アカククリ幼魚、オレンジスポットシュリンプゴビー
オドリハゼ、チゴベニハゼ
今日もありがとうございました。
5月20日 |
バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
少し雲の多い朝、蒸し暑いです
本日はゲスト3名様に2ガイドでバリカサグ島へ出発です
1本目ローヤルガーデン
グルクマ、丸いイソギンチャクとハナビラクマノミ、アオウミガメ、コンビクトブレニー
ギンガメアジ、オオモンカエルアンコウ
2本目サンクチュアリ
コメット、ホウセキキントキ、クラカケチョウチョウウオ、ツインスポットゴビー
ランドールフュージュラー、ケショウフグ、ギンガメアジ
3本目ネップチューンガーデン
ダツ、イワシ玉、ヨロイウオ、グルクマ、オニカサゴ、スパインチークアネモネフィッシュ
フラワーガーディナルフィッシュ
5月19日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度18m |
おはようございます
今日も青空が綺麗な朝です
今日はセブからのゲスト様と長期ステイゲスト様あわせて3名様で
パングラオ島へ行ってきます
今日は引き続き住み着いてくれているアカククリの幼魚と
会えると嬉しいサザナミヤッコが遊びに来てくれました
浅瀬ではグレイバードブレニーと思われしブレニーシリーズではテールスポット
ツインスポット、エリグロギンポたちをご紹介
ヒレボシミノカサゴはエビ岩からいなくなってしまったなぁと思っていたら
違う場所で登場
引き続きおなじみとなってきましたクレナイニセスズメとホシゾラワラエビにご挨拶してきました
浅瀬は30度を超える暖かさ。少し濁りはありましたが
太陽がたっぷり綺麗なハナダイたちと群れる楽園を楽しんできました
5月18日 |
バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度25m |
おはようございます
朝からすでに気温の高いボホール
本日はゲスト3名様と2ガイドでバリカサグへ行ってきます
ただいま
流れはなくギンガメはパラパラと深場に
まとまりなくいるバリカサグでしたが、大きなグレートバラクーダが1匹
中層にホバリング
あまり逃げる様子もなく、じっくりと見ることが出来ました
小さな岩陰には、コメットが大きくひれを広げていたり
ハタタテハゼも巣穴からかなり離れて、ほかの魚とともに
優雅に泳いでいましたよ
5月17日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度25 m |
おはようございます
今日はセブからゲスト様の到着を待って4名様2ガイドでパングラオ島ダイブです
穏やかでべた凪が続いているベストコンデションです
1本目ライトハウス
イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、スザクサラサエビ、ヤマブキハゼ
コシジロテッポウエビ、ニチリンダテハゼ、ツマグロサンカクハゼ、ウミケムシの仲間
ローランドダムゼル幼魚
2本目ハグダン
キャンディドワーフコビー、ブラックショルダースネークイール、タルボッツダムゼル
パープルビューティー群、スプリンガーズダムゼル、オオモンカエルアンコウ
リングアイドワーフゴビー、コロールアネモネシュリンプ
3本目ドゥオル
シモフリタナバタウオ、サザナミフグ、コバンザメ、オイランヨウジのペア、カニハゼ計5匹
アカククリ幼魚、マンジュウイシモチ
海の中ほとんど流れなく快適でした
5月16日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度25m |
おはようございます
明るい朝です本日3名様とパングラオ浅場攻めなダイビングに行ってきます
マニアックボート下ダイビングでした
浅瀬めぐりは密度が濃くなかなかお勧めです
水面はツルツルみあげるとアオリイカたちも遊びに来ていました
ホタテウミヘビが砂地から顔を出し
1匹だけのチンアナゴ、フタホシカクレエビSPとルビロマキュラタス
ブラックスポットドワーフゴビー。こっそりのぞくグレイバードブレニー
引っ越ししたと思われるリングアイジョーフィッシュと遊んできました
ダイビング中は文句なしの一日でした
5月15日 |
カビラオ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
ゲスト5名様にガイド2人でカビラオ島へ行ってきます!
カビラオで会いたいチョウチョウウオのひとつテンツキチョウチョウオ
数は少なくなりましたが綺麗なチョウチョウウオです
今日はちょっと深場へ
アキアナゴとシンジュアナゴたちにあってきました
コバンザメはダイバーたちにず~~っとくっついて一緒にエキジットしそうなくらい
かわいかったです
シロオビハゼにオドリハゼはちらっと姿を見せてくれただけですぐに店じまい
花びらクマノミは卵のお世話に忙しくしていました
大きなアオリイカも産卵床の周りで並んで登場してくれました
雨はパラパラきましたが水面はツルツル快適な一日でした
5月14日 |
カビラオ島 バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
薄い雲は残っていますが晴れ間も見えるボホールの朝です☆
本日ゲスト4名様にガイド1人でカビラオ島へ
ゲスト6名様にガイド2人でバリカサグ島へダイビングに出発です
お天気も良くダイビング日和な一日の今日はBIGゲストが盛りだくさんでした
ジンベイザメ!!!最近は遭遇率も上がっていますが
水中で会えるとやはりダイバーたちは大興奮!
そのあとに登場した小群れながらギンガメアジとバラクーダがかすむほどでした
カビラオ島ではグレートバラクーダとナポレオン!さらに
100匹以上のツバメウオの群れと突然現れたバラクーダの群れが登場してくれました
マクロ処ではイロカエルアンコウにハナヒゲウツボ成魚
グルクマの群れもにぎやかに登場してくれました
撮影 :MS WATANABE NAMIKO
5月13日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
さわやかに晴れている朝のボホールです
本日はゲスト5名様に3ガイドでパングラオ島、ゲスト4名様に2ガイドでバリカサグ島
へ行ってきます
1本目ライトハウス
スクリブルドパイプフィシュ、ヤイトサラサエビ、イソギンチャクエビ、ニチリンダテハゼ
丸いイソギンチャクとハナビラクマノミ、トラフシャコ、レティキュレイトボックスフィッシュ
チョウチョウコショウダイ
2本目ハグダン
カミソリウオ、アンボンクロミス、オオモンカエルアンコウ、キャンディーケインドワーフコビー
ダルボッツダムゼル、パープルビューティー、ネオンテンジクダイ、スプリンガーズダムゼル
ホホスジタルミ幼魚
3本目 ドゥオル
ブルースポットダムゼル、セグメンティッドブレニー、ツインスポットブレニー
サカサクラゲ、カニハゼ、オバケインコハゼ、マンジュウイシモチ、キリンミノ
途中大雨の雷スコールに見舞われましたが楽しかったです
5月12日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28度 |
透視度25m |
おはようございます
すっきりと晴れ、気持ちいい朝です
本日はゲスト2名様に1ガイド、スノーケル2名様とパングラオ島へ出発します
今日はスペシャルな出会いがありました
久しぶりにアカククリの幼魚らしい幼魚が登場でした
マンジュウイシモチは数が減って寂しくなりましたが
相変わらずカニハゼたちはいっぱい
サカサクラゲも大きくなりました
透明度も良く気持ちいい一日でした
5月11日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度25m |
おはようございます
本日は曇っているボホールです
ゲスト1名様と2ガイドにてパングラオ島へ行ってきます
ただいま
曇り空のスタートでしたが、どんどん晴れ気持ちいパングラオダイビングでした
ゲスト様リクエストにより、エコダイブ水中ゴミ拾いをしてきました
釣り糸や フィッシャーマンの網がサンゴに引っかかっていたりと
予想外にたくさん拾いました
2本目以降はゴミも減り、のんびりダイブ
キンセンイシモチの口内保育はハッチアウトが待ち遠しく
オオモンカエルアンコウはまた移動して おりましたが見つけることもでき
チンアナゴおひとりさまも元気にしています
ちっちゃなニセアカホシカクレエビもとってもかわいかったですよ
5月10日 |
カビラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度20m |
おはようございます
雲の多い朝となりました、本日はゲスト4名様と2ガイドにてカビラオ島へ行ってきます。
1本目ラ・イーストリア
コガネアジ、メラネシアンアンティアス、タカサゴ、ムレハタタテダイ
ツバメウオ、ハマクマノミ、ヒゲニジギンポ
2本目タリサイ
キリンミノカサゴ、トウアカクマノミ、アンキロメネス・ホルトハウスイ
クラカケチョウチョウウオ、ユメウメイロ、ナポレオン、タキゲンロクダイ
3本目サウスウォール
パープルビューティー、スプリンガーズダムゼル、イエローフィンバラクーダ
ニチリンダテハゼ、アオリイカと卵、ミズタマハゼ、リュウキュウハタンポ
スポットテールバタフライフィッシュ
5月9日 |
バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度25m |
おはようございます
今日もちょっと曇っているボホールです
本日はゲスト様4名様とガイド3名でバリカサグ島へ行ってきます
1本目ロイヤルガーデン
アオウミガメ3匹、グルクマ、ウメイロモドキ、カスミアジ
2本目サンクチュアリ
イロカエルアンコウ、ランドールフュージュラー、センジュミノウミウシ
ヤマブキスズメダイ、ツムブリ、ハタタテハゼ、十字セジロクマノミ
3本目ブラックフォレスト
バラクーダ8匹、グルクマ、チンアナゴ、クマザサハナムロ
クロユリハゼ、アカハチハゼ
3本ともドリフトダイビングでした
流れが気持ちよくとても爽快なダイビングでした
5月8日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度20m |
おはようございます
本日はゲスト様4名様とガイド1名でパングラオ島へ行ってきます
今日もちょっと曇っているボホールです
太陽はmaxではありませんでしたが透視度はよくのんびり気持ちのいい一日でした
いっぴきだけ迷い込んでいるチンアナゴ。ちょっと寂しそう
アカハチハゼも久しぶりに登場してくれたのですが
いつもはペアでいるはずなのにこのところ1匹の事が多いです
その代わりにカニハゼたちは引き続きフィーバー中
オモンカエルアンコウは2匹美白さんでした
オイランヨウジの卵はハッチアウト寸前!魚たちに狙わられないようにがんばれ~~!
5月7日 |
パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度20m |
おはようございます
本日はゲスト様3名様とガイド3名でパングラオ島へ行ってきます
ちょっと曇っているボホールです
1本目ライトハウス
シライトウミウシ、イソギンチャクエビ、ニチリンダテハゼ、ジョーフィッシュ
イロブダイ、ハナミノカサゴ、アカフチリュウグウウミウシ、ガラスハゼ
2本目ドゥオル
ヒラテンジクダイ、マンジュウイシモチ、カニハゼ、オバケインコハゼ
バーチークダムゼル、ネオンテンジクダイ、アカメハゼ、オトヒメエビ
3本目ハグダン
アオギハゼ、ローランドダムゼル、タルボッツダムゼル、クレナイニセスズメ
オイランヨウジ、オオモンカエルアンコア、イソギンチャクエビ 、デバスズメダイ
3本目はスコールが降ってきましたが海の中は穏やかでした
5月6日 |
バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度25m |
おはようございます
本日6名様2ガイドでカビラオ島5名様2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
青空のべた凪ダイブショップ前です
ただいま、少し雲が多かった日中
程よく流れもあり、快適なバリカサグ
久しぶりに出ました~ブラックフィンバラクーダ
以前より数は減ったような気が、、、11匹(笑)
丸々と太った個体なので見ごたえはありましたよ
そして、ドロップオフでは1.5Mくらいありそうなジャイアントバラクーダ
しかも浅瀬でじっとしていますが、独特の顔つきで存在感あり
ギンガメちゃんはバラけて横長に連帯感全くなしでしたが
近くで見ることもでき、
岩陰にはオニダルマオコゼもじっと身をひそめていました
5月5日 |
バリカサグ島 パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度20 m |
おはようございます
本日のチームは6名様2ガイドでバリカサグ
6名様2ガイドでパングラオ
5名様3ガイドでカビラオ島へ出発です
今日はどんな出会いが待ってるか楽しみに・・
日中パラっと来ましたが、お天気は良かったGW終盤戦
透明度も良く流れもないのでまったり
アカフチリュウグウウミウシ・チドリミドリガイ・シライトウミウシ
砂地にはうまく擬態したワカヨウジ
本当に枝みたいでしたよ
お昼を過ぎると浅瀬は濁りも入りますが、深く行けば抜けてる感じです。
5月4日 |
バリカサグ島 パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度30m |
おはようございます
本日セブからの到着ゲスト様は8名様
バリカサグ島へは4名様2ガイド、カビラオ島へは5名様2ガイド、
パングラオ島へは2チーム5名様ずつに分かれて出発です
大きな雲が去ってまた青空がひろがりそうです
今日も引き続き海況お天気ともに最高な一日でした
カビラオ島ではナポレオンの登場と太陽がたっぷりの綺麗な一日でした
パングラオ島ではイロブダイの幼魚を久しぶりに発見。
ツユベラの幼魚も数個体
ムーンスポットシュリンプゴビーも出てきてくれていました
カニハゼたちはちびも増えてにぎやかです
5月3日 |
バリカサグ島 パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度30m |
おはようございます
大きな入道雲、気温が高くなりそうなお天気です
本日はゲスト5名様に2ガイドでバリカサグ島
ゲスト4名様に2ガイド、体験ダイブ2名様はパングラオ島へ出発です。
とっても綺麗なバリカサグ島!ベストコンディションです
緩やかな流れの中ハナヒゲウツボ幼魚成魚と砂地のカメ、チンアナゴたちと
たわむれて。ギンガメアジの陰をちらほらと感じましたがなかなかまとまってくれずに
小さな群れだな・・・と思っていると巨大な壁が登場!
いつもは沖にいる数線引きの群れが棚によって来てくれました
もちろん独占でじっくりぎょろっとした目玉までじっくり見えます
クリーニングを気持ちよさそうに受けている個体や
数匹のグループで 泳いでいる個体もいましたが
とっても見ごたえのある群れでした
後半からは流れが入りドリフトダイビングへ
ダイバーズヘブンの景色は太陽の力も加わってとっても綺麗でした
5月2日 |
カビラオ島 パングラオ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度30m |
おはようございます
朝焼けが綺麗だったショップ前
本日はゲスト2名様に2ガイドでカビラオ
ゲスト6名様に2ガイドでパングラオ島へ出発です
今日も穏やかな水面と水中でした
エビ岩でたっぷり撮影を楽しみ、ポット型イソギンチャクハウスとハナビラクマノミ
卵はフレッシュぷりぷりでした
久しぶりに浅瀬にミナミハコフグが登場
コロールアネモネシュリンプも卵持ち大きな個体をゆっくり観察できました
5月1日 |
カビラオ島 バリカサグ島 |
気温27~35度 |
水温28 度 |
透視度15m |
おはようございます
明るい風のない朝です
ショップ前埋め立て工事も後半に向かっています
ゲスト様は3名様2ガイドOW講習も一緒にカビラオ島へ
6名様2ガイドはバリカサグ島に分かれて出発です
ただいま
午後から少し曇り気味のボホール
バリカサグは2本目ごろから流れ始め
タカサゴ・グルクマ・ハナダイたちも口をパクパクさせて
捕食タイムに突入
群れを狙うカスミアジに玉がかき乱され、なかなか迫力ありでした
ギンガメアジは3本目の最後の最後に登場
じらされてる感じが憎いですね
色んなチームのダイバーに囲まれ、魚とダイバーが入り乱れていましたが
ゲスト様も思う存分写真も取れた、楽しいダイブとなりました