GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2017年2月のダイビング記録
2月28日 |
バリカサグ島 |
気温26~30度 |
水温26度 | 透視度10~15M |
おはようございます☆彡風のない穏やかなボホールの朝です!
2月最後の本日はゲスト2名様にガイド2人でバリカサグ島へ行ってきます♪
バリカサグ島からログ報告です~
1本目ダイバーズヘブン
チンアナゴ・アオウミガメ・グルクマ大群・セグロリュウグウウミウシ
ムレハタタテダイ・ランドールフュージュラー
2本目サンクチュアリ
グルクマ大群・タイマイ・タカサゴの群れ・メラネシアンアンティアス・デバスズメダイ
3本目ブラックフォレスト
ナンヨウハギ・アオウミガメ・グルクマ大群・ササムロの群れ
セジロクマノミ・ケショウフグ
どこを潜ってもグルクマの大群!大群!また大群☆彡
残念ながらギンガメアジはお休みでした~
◆タンク視認検査NO.61 -NO.120終了!
2月27日 |
カビラオ島 |
気温26~31度 |
水温26度 | 透視度20M |
おはようございます
やや雲の多い朝です
本日は2名様ずつに分かれてカビラオ島、パングラオ島へ行ってきます
ただいま
お昼ころから風の出てきたボホール
水中の透明度も少し上がり、水温も気持ち暖かく感じますが
クラゲが急に多くなりました
水中は少し流れるものの、問題はなく浅瀬の魚をじっくり見ることができます
テングカワハギ・オイランヨウジ
ペアでいることが多いですが、本日はどちらもおひとり様
穴から顔を出すセグメンティッドブレニーもいつもよりサービスよかったです
2月26日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 |
水温26度 | 透視度20M |
おはようございます
今日もうっすら朝焼けが綺麗な朝です
ゲスト様はAOW講習おひとり様と4名のゲスト様と一緒に
2ガイドでバリカサグダイブへ出発です
本日のバリカサグ島はとっても綺麗で
ダイバーズヘブンの景色を存分に楽しんできました
マクロな世界では
久しぶりにチゴベニハゼ。パンダダルマハゼにもあってきました
暗闇に潜むアカマツカサ
ソウシハギにカスミチョウチョウウオの群れ。グルクマの群れは
サービスよくショータイムを見せてくれます
狙って入ったギンガメアジは見事にHIT!大玉の群れから
ながーーーい滝のように変化して動きのある姿を見せてくれました
2月25日 |
パングラオ島 カビラオ島 |
気温26~31度 |
水温26度 | 透視度20M |
おはようございます
久しぶりに薄く空が焼けたあさです
本日はゲスト3名に1ガイドでカビラオ島、ゲスト6名に2ガイドでパングラオ島
2ボートに分かれて行ってきます。
本日のカビラオ島は最高コンディションでした
タリサイではアオウミガメ&コバンザメを貸切で楽しみ
ギンガメアジたちもちらほら塊で現れてくれました
沖のタカサゴに加えてユメウメイロたちも大群が綺麗でした
太陽もたっぷり差し込んだプチホールを満喫
チョウチョウコショウダイにホホスジタルミの幼魚がかわいかったです
2月24日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 |
水温26度 | 透視度20M |
おはようございます
空は明るいですが、雲が多いです
本日はゲスト6名さまと2ガイドにてバリカサグ島へ出発です
スタートは曇り空でしたが、バリカサグに着くころから徐々に晴れ
青空も見えた気持ちいいお天気
今日はスロープサイドから攻めてみると、なんと大当たり
ツムブリの大きな群れに始まり、グルクマとギンガメアジの入り身だる
ここ最近に比べるとかなり大きな大玉でした
流れに乗りながらの並走じっくりと見れました
3本目は久しぶりのイワシ玉
イワシもさることながら最近めっきり見なくなったカミソリウオの登場
大きなお腹が重そうな個体でしたよ
2月23日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 |
水温26度 | 透視度10~15M |
おはようございます☆
厚い雲に覆われた朝
本日はゲスト5名様にガイド2人でバリカサグ島へ、セブからの到着を待って
ゲスト6名様にガイド2人でパングラオ島へ行ってきます♪
マニラからの到着メンバー加えてのんびりパングラオダイブでした
ハグダンではやや波が立ちましたが水中はすっきり綺麗穏やかなしだれ桜を見学
かわいいサイズのオオモンカエルアンコウもいてくれました
ちびのマンジュウイシモチとカニハゼパラダイスの砂地
ムーンスポットシュリンプゴビーにも注目して頂き
エビ岩とヒレボシミノカサゴを観察して帰ってきました
2月22日 |
カビラオ島 バリカサグ島 |
気温26~32度 |
水温26度 | 透視度10~15M |
おはようございます
薄い雲はありますが、お天気は良さそうです
本日はゲスト4名様に2ガイドでバリカサグ島、
ゲスト6名様に2ガイドにてカビラオ島へ 行ってきます。
本日水面にてまたまたジンベイザメを確認!同じ個体と思われますが
ボホールよりのコースが気に入ってくれた様子です
ギンガメアジも登場!
カビラオ島からはナポレオン中サイズと出会えた大物揃いの一日でした
カブラヤスズメダイとオヤビッチャ、パープルビューティとメラネシアンアンティアスの
コラボレーションが見事なハードコーラル畑
リクエストにより奥の穴のぞきからトンネルくぐりへ
マクロ部門ではイソコンペイトウガニ、オドリハゼ
ナガレモエビ、トウアカクマノミとアンキロメネスホルトハウスィをご紹介
太陽の光が少し恋しいカビラオダイブでした
2月21日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温25度 | 透視度10~15M |
おはようございます
朝から快晴のボホールです
本日は午前スタートゲスト様5名、午後スタートゲスト様7名ガイド3名にて
パングラオダイブへ行ってきます
パングラオ島からログ報告です。
1本目ドゥオル
スパインチークアネモネフィッシュ・バーチークダムゼル成魚&幼魚・ネオンテンジクダイ
カニハゼ・オバケインコハゼ・マンジュウイシモチ・コクテンフグ・スプリンガーズダムゼル
2本目ハグダン
ブラックショルダースネークイール・オオモンカエルアンコウ・イソコンペイトウガニ
タルボッツダムゼル・ムネボヤの仲間・ケショウフグ・ホシゴンベ
3本目ライトハウス
ヨロイウオ玉・ナデシコカクレエビ・リングアイドワーフゴビー・トラフシャコ
コガラシエビ・シチセンムスメベラ・ヨツメトラギス
風も弱くなり、快晴な一日でした~♪
2月20日 |
バリカサグ島 |
気温25~28度 |
水温25度 | 透視度15-20M |
おはようございます
風も弱い予報、ゲスト4名様と2スタッフにてバリカサグを目指します。
雨は降りませんが、1日雲が広がっていました
水中はプランクトンが多く、透明度は落ち気味でしたが
魚たちはどの子もパクパクとお食事に大忙し
グルクマやタカサゴのあまりの群れ様に唖然
そして、ツバメウオが50匹くらいはいたかも
ひとまとまりに群れていました
幼魚もひらひらと泳ぎ、燕三昧(笑)
イナズマヤッコはサービスよくおひとり様でお散歩中でしたよ
2月19日 |
カビラオ島 |
気温25~28度 |
水温25度 | 透視度15-20M |
おはようございます
ひきつづき涼しいくもりの朝です
本日5名様と2ガイドでカビラオ島へ行ってきます
やや濁りはありましたが比較的風も穏やかで快適な水面をかえって来ました
トウアカクマノミは子供も増えてホルトハウスィが忙しそうに飛び回ってました
チョウチョウコショウダイ若魚と
ハシナガチョウチョウウオとスポットテールバタフライフィッシュもペアで
キリンミノカサゴもペアで登場してくれました
ジャノメナマコには久しぶりにウミウシカクレエビが発色よく写真移りは抜群でした
光のシャワー奥にはオドリハゼも大きな個体が出てきてくれていました
2月18日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温25度 | 透視度15-20M |
おはようございます
本日一ケ月ステイのみのゲスト様となり2名様とパングラオ島を楽しんできます
午後のスコールが長引いておりますが
ダイビング中は穏やかで快適な一日でした
ジョーフィッシュはご機嫌でニシキフウライウオの抱卵も確認
アオスジテンジクダイが二匹だけこっそりいてくれました
ミノカサゴたちが良く外にでてきてくれていて水玉模様までくっきり
撮影できました
ニセアカホシカクレエビとナデシコカクレエビもイソギンチャクの舞台でダンス中
オビテンスモドキの顔色に注目!
ちょっとマイナーどころでルボックラスにクロヘリアトヒキベラたちがフラッシングで
綺麗にヒレを広げてくれました
2月17日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温25度 | 透視度15-20M |
おはようございます
青空が帰ってきました!水面はツルツル穏やかです
ダイブショップ前は増築工事のため土砂が山盛り~
2チームに分かれて4名様2ガイドと4名様1ガイドでパングラオ島へいってきます!
ノースサイドの根周りの調査に行ってきました
15M~22Mにそびえたつ根をじっくり観察
ヂュラストカエリスバロンアエ。バロンシュリンプさんと久しぶりにお目にかかり
ナガレモエビとアカテンコバンハゼ、ミカヅキコモンエビとマクロ処と
ザラカイメンにぴったりくっつくオオモンカエルアンコウとも遭遇
リクエストにお応えしてカニハゼガーデンでまったり
ムーンスポットシュリンプゴビーも観察
見やすさNO1のビューティフルゴビーを満喫して帰ってきました
赤ちゃんマンジュウイシモチも元気でした
2月16日 |
カビラオ島 パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温25度 | 透視度15-20M |
おはようございます
小雨が降る朝です。天気図も雲で真っ白
本日はカビラオ4名様にガイド2人、パングラオゲスト4名様にガイド1人で
2ボートで出発となります。
本日のお目当ては抱卵中のニシキフウライウオ卵ショットと
ジョーフィッシュでした
曇り空の甲斐あってばっちりご機嫌に顔を出してくれていたリングアイジョーくん
カメラマンが並んでストロボをたく姿はまるでアイドル記者会見です
イソギンチャクたちもポット型にまあるくなってその舞台の上で踊るナデシコカクレエビも
とっても絵になるシーンでした
新入りのマンジュウイシモチは1cmサイズのミニで新しいアイドルとして登場してくれました
浅瀬には珍しくブリカーズダムゼル幼魚が登場
サラサハゼの体色かんさつもじっくりできました
曇り空からしとしと雨は落ちていますが水中はとってものんびり快適な一日でした
2月15日 |
カビラオ島 バリカサグ島 |
気温25~28度 |
水温25度 | 透視度15-20M |
おはようございます
本日も風の強い予報のボホールですが、朝夕は穏やかです
カビラオチームゲスト4名様に1ガイド、
バリカサグチームゲスト4名様に2ガイドにて出発します。
本日も水面バシャバシャであります
透明度はまあまあでしょうか、しかしながら遂に25度台突入!寒いです。
バリカサグスロープサイドでは入ってすぐに
ギンガメアジ<゜)))彡
かなりの大玉でしたが全体は見渡せず、あっという間に過ぎていき
そのあとを、ツムブリの群れが~
こちらはしっかりときれいなラインも見れるほど近くを
エントリー直後の一瞬の出来事
久しぶりの登場は、ハタタテシノビハゼ
ピンと立てた背びれがかっこよすぎです
最近見かけることが少なかったアカフチリュウグウウミウシも見れました~
2月14日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度15-20M |
おはようございます
晴れていますが風の予報あり。日中は穏やかでありますように
本日先発組は4名様と2ガイドでバリカサグ島へ
セブからの到着を待って4名様は2ガイドでパングラオ島へ行ってきます
ただいま、本日も風の強いままのボホール
白波が続きます
浅瀬はうねりあり、5Mより深く行くと穏やかで流れもなく快適です
ニシキフウライウオはペアでメスはまだお腹の大きいままで
多少移動はありますが、ここしばらくは定着していてくれます
リングアイジョーフィッシュやトラフシャコがお家から顔を出し
周りを警戒中
どちらも目をキョロキョロ動かしているのがとってもかわいらしいですね
2月13日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度15-20M |
おはようございます
大分涼しい朝のボホール、お天気も良さそう
本日はゲスト4名様とガイド1人にてパングラオ島へ!
早い時間帯から風が吹き始めてハグダンはややうねりが入ってきました
ライトハウスは浅瀬も快適に過ごせました
今日はリングアイジョーフィッシュもご機嫌にかおを出してくれていました
メインの見ものとなっているニシキフウライウオ2匹
大きな大きな1匹はたんまりと抱卵中です!
こちらはマクロレンズでしっかりねらいたいところですね
こちらも珍しいハクテンカタギ若魚とミナミハタタテダイペアとも遭遇
ミスジリュウキュウスズメダイが増加している雰囲気のハグダンより
風を受けながらかえってきました
2月12日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度15M |
おはようございます
薄い雲が広がっているボホール
本日はゲスト4名様とガイド1人でパングラオ島へ行ってきます
本日のパングラオ島ログ報告です。
1本目ライトハウス
ニシキフウライウオ・オトヒメエビ親子・ニセアカホシカクレエビ
コガラシエビ2匹・アカフチリュウグウウミウシ
オトヒメエビのお母さん(お父さん?)が子どものオトヒメエビをおんぶしていました♪
2本目ドゥオル
シライトウミウシ・バーチークダムゼル幼魚・オイランヨウジのペア・カニハゼ
オバケインコハゼ・ウミウシの卵・カザリハゼ
風は昨日より少し弱くなりましたが曇り空な一日でした~!
![]() |
2月11日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度15M |
おはようございます
きょうも朝日が眩しい朝ですOW講習最終日と一ケ月ステイゲスト様の2チームに分かれて
パングラオ島へ出発します
パングラオ島からログ報告です☆
1本目ライトハウス
ニシキフウライウオ・ニチリンダテハゼ・オトヒメエビ・ヒレボシミノカサゴ・トラフシャコ
ツマグロサンカクハゼ・ヒレフリサンカクハゼ・ニセアカホシカクレエビ
2本目ハグダン
オオモンカエルアンコウ2匹・シマウミヘビ・クロスジリュウグウウミウシ3匹・サビウツボ
バブルコーラルシュリンプ・イトヒキテンジクダイ・マンジュウイシモチ
ショップ前は穏やかな海でしたが、沖は少々風の吹く一日でした~!
![]() |
2月10日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度20M |
おはようございます
今日も気持ちよく晴れそうな朝の始まりです
ゲスト様は引き続き一ケ月ステイ中のお二人とパングラオ島ダイビングを楽しんできます
気持ちよく2本ダイビングのんびり水中を過ごしてきました
ジョー君はでてきてくれず残念((+_+))
エビ岩の新入り散策。
ハマクマノミからカクレクマノミへ移ったおうちの小さな赤ちゃんも
すっかり大きくなりました
こんな風に世代交代や成長を見守れるのはホームの海ならではの楽しみです
テールスポットブレニーとツインスポットブレニーのツーショットと
出会えると嬉しいハクテンカタギの若魚もいてくれました
![]() |
2月9日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度15M |
おはようございます☆今日も朝から快晴のボホールです♪
ゲスト2名様にガイド1人でパングラオ島へ、本日もジンベイ目指して(笑)出発です!
パングラオ島からログ報告です。
チドリミドリガイ・ワライボヤ・ニチリンダテハゼ・アオギハゼ・バロウズダムゼル幼魚
ゴールドベリーダムゼル・ゴンズイの子ども玉・ホワイトラインコームトゥースブレニー
クロスジリュウグウウミウシ・オオモンカエルアンコウ2匹ハナミノカサゴ
イソコンペイトウガニ・キンセンハゼ・セムシウミウサギガイ
さすがに3日連続でジンベイは現れませんでした~!
![]() |
2月8日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度 20M |
おはようございます
晴れが続いているボホール
本日はファンダイブ4名様、体験ダイブ4名様に3スタッフでパングラオ島へ行ってきます
ただいま
なんと!!!2日連続!!!!!
ジンベイ登場のダイビング
ホントに何がいるかわかりませんねぇ~
今日はすっかりと水玉模様の畝も見れましたよ
ただジンベイ泳ぐの速かった~
ダッシュしても追いつけない
あまりの速さに写真は遠すぎましたが、しっかりと心のカメラに
浅瀬では、オヤビッチャやロクセンスズメダイがとっても綺麗
泥地には似合わない綺麗なムーンスポットゴビーもいましたよ
![]() |
2月7日 |
バリカサグ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度 20M |
おはようございます
今日もお天気には恵まれそうです風の心配は少しありますが
水中も回復してくれていることを祈ります
ゲスト様は昨日と同じく4名様2ガイドでバリカサグ島をめざします
ただいま
風のあるバリカサグでしたが、楽しんで潜ってきました
透明度も少し回復
ドロップ沿いはタカサゴやグルクマが大玉で群れて迫力満点です
岩のくぼみにはニチリンダテハゼや珍しくカニハゼも発見
そして、3本目出ました~
ジンベイさま~気が付けば真上です!!!
ゆっくりと泳いでいますが、こちらはダッシュ(笑)
少しだけ並走して泳げました~
いつどこで出会いがあるかわかりませんね
![]() |
2月6日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温27度 | 透視度 15M |
おはようございます
青空の気持ちいい朝が戻ってきましたぁ!
本日はセブから到着のゲスト様をお迎えして1っか月ステイのお二人とともに
パングラオ島ダイブへ行ってきます今日も魅惑のミラクルポイント巡りへ行ってきます
太陽が続きますように・・
DUOLには濁りが残っていましたがハクダンはすっきりしていたので2本入ってきました
ドロップオフの先に広がるマル秘テーブルは元気に回復していてくれて
とてもうれしかったです
イトヒキテンジクダイたちをはじめヒラテンジクダイ
マンジュウイシモチ大小とネンブツダイパラダイス
ほぼその場所でそれぞれの写真撮影を楽しみ岩場ではセグメンティドブレニーに
小さなテングカワハギがペアで登場してくれました
![]() |
2月5日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温27度 | 透視度 15M |
おはよございます
少し明るくなってきた朝です
本日引き続きマンツーマンでOW講習と
FUNダイブチーム6名様は2ガイドでパングラオへ早朝ダイブから出発です
早朝から4本ちーむを含めたメンバーと元気にかえって来ました!
通常コースのポイントは透明度が低かったので
透視度重視のニューポイントへ
ライトハウスから少しずれるだけで大分快適なダイビングが楽しめました
いわばのセグメントブレニーや大きなタテヒダイボウミウシ
アカフチリュウグウウミウシ
魅力的なそびえたウ大岩周りではレインボーランナーたちも群れていたので
大潮には群れも集まる予感!?
サンゴの陰に隠れて見にくいライデンテナガエビも出てきてくれていました
イロブダイ・・・幼魚‥といってもちょっと大きすぎて色味が物足りなかったです
ソーラーボックスフィッシュ雄も岩陰で見え隠れ
比較的大きなシャコガイが沢山みられるポイントです
![]() |
2月4日 |
バリカサグ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度 10M~ |
おはようございます
さすがに低気圧もフィリピン圏内に入り
曇り空の寒い朝です
ゲスト様は4名と2ガイドでバリカサグへ
OWコース1名様学科講習からスタートです
ただいま、低気圧BISIG遠いのですが風が出てきました
バリカサグは先週とは打って変わって、濁りもあり水面も波でパシャパシャ
プランクトンの影響もありちょっと見にくい透明度ですが
いつもより近くでどの魚もパクパクとしています
ギンガメアジは3本目でやっと登場でしたが、流れもあり追いかけると
さらに逃げる~
とても追いつけません。お尻ばっかり拝んでました
もやっとした浅瀬からはカスミアジが群れで登場
1匹1匹が大きいのでかなりの迫力でしたよ
![]() |
2月3日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温26度 | 透視度 10M |
おはようございます
本日からのゲスト様をお迎えして
ゲスト4名様にガイド1人でパングラオダイブへ出発です
パングラオログ報告です☆
1本目ライトハウス
スプリンガーズダムゼル・アカメハゼ・オオモンカエルアンコウ・イソギンチャクエビ
スザクサラサエビ・ニシキフウライウオ・チョウチョウコショウダイ幼魚
ツインスポットブレニー・ヘコアユ・シライトウミウシ・フチドリカワハギ
2本目ハグダン
オニカサゴ・オオモンカエルアンコウ・ブラックショルダースネークイール・クレナイニセスズメ
オランウータンクラブ・イソコンペイトウガニ・イソギンチャクモエビ
3本目ドゥオル
スパインチークアネモネフィッシュ・アカククリ幼魚・バーチークダムゼル幼魚
コロールアネモネシュリンプ・ネオンテンジクダイ・カニハゼ・マンジュウイシモチ
3本潜った帰り道は大スコール!でしたが、ショップに着いたら止みました☆
![]() |
2月2日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温27度 | 透視度 10M |
おはようございます
台風の気配を感じつつお天気は青空水面はツルツル
1ケ月ステイゲスト様二人目を迎えてパングラオ島ダイビングへ行ってきます
ただいま帰りました
ドロップオフのハナダイたちと気持ちよく泳いできました
ヘコアユとクマノミファミリーが揃ってカメラを見てくれてカニハゼたちも
今日は仲良くペアで並んでくれました
カメラダイバーたちと入っていると時間がたつのが早いですね
ふと見るとオガサワラカイカムリを発見!
がしかしこの子いつものチャツボボヤでなくなんだか大きな茶色いものを被っていました
頭が大きすぎてヨタヨタ。。。
そんな姿もかわいいぞ
![]() |
2月1日 |
パングラオ島 |
気温25~28度 |
水温27度 | 透視度 10M |
おはようございます
安定してきたボホールのお天気
本日は早朝到着の1か月ステイゲスト様とマンツーパングラオ行ってきます
ただいま帰りました
お天気は青空が広がり水中は少しどんよりしていましたが
魚たちは元気に過ごしていました
バロウズダムゼルはローランドダムゼルと並び美しいブルーを輝かせていました
青といえばカニハゼの胸ビレの中が綺麗でした
ジョーフィッシュ穴を覗きに行くとご機嫌に出てきてくれていました