GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2018年10月のダイビング記録
10月31日 |
ダイビング無し |
気温27~32度 |
|
おはようございます!今日は気持ちよく晴れているボホールの朝です。
引き続きゲスト様0名様で全スタッフお休み中です。
■環境保護の気運高まるフィリピンです。珊瑚に当たらない様にお願い致します。
10月30日 |
ダイビング無し |
気温27~32度 |
|
おはようございます。小雨の降るボホールの朝ですが・・・
今日はゲスト様、ダイビング無しで全スタッフお休み中です。
午後からはお天気回復で天気も良くなってきました!
■誰もいないダイブショップです
10月29日 |
ダイビング無し |
気温27~32度 |
|
おはようございます
本日お見送りのみのダイブショップ
スタッフみんなでショップ掃除 & レンタル器材整備の1日でした。
日本の台風26号=フィリピンのROSITAさんは影響なく通過しました。
10月28日 |
カビラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます
本日3名様と2ガイドでカビラオ島へ行ってきます
カビラオダイブより
デニスちゃんは場所を移動してひっそりと隠れていました
毎日会いに行けないと心配になってしまいます
ヤノダテハゼにオドリハゼはエビたちもよく活動していてくれました
イソバナカクレエビ、クリノイドフィッシュとちょっとマニアックご紹介
ウミテングはよく羽を広げて泳いでくれました
ミュートファイルフィッシュと極小パンダダハゼは認識のみ!
午後になってようやく光が入ってきました
10月27日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます
迫りくる台風の影響はまだないボホールです
本日はゲスト3名様と2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます。
快晴のバリカサグからログ報告です。
1本目ローヤルガーデン
カメ10匹・ホソフエダイ・グルクマ・アカマダラハタ
最後に登場!ギンガメアジ玉~~~☆★☆彡
2本目ブラックフォレスト
ホシテンス・チンアナゴ・ホソカマス・カメ・メラネシアンアンティアス
丸くなったセンジュイソギンチャク&カクレクマノミ・ニセクロホシフエダイ
3本目モモ
タルボッツダムゼル・ローランドダムゼル幼魚・スプリンガーズダムゼル・オオモンカエルアンコウ
スパインチークアネモネフィッシュ・アマミウシノシタ・ルリホシスズメダイ幼魚
午後からも器材がよく乾く快晴な一日です☆
10月26日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度10~20M |
おはようございます☆
雲一つない快晴のボホールの朝、本日もダイビング日和になりそうです♪
セブから到着のゲスト様を待って、ゲスト2名様にガイド1人でパングラオ島へ行ってきます!
午後の風によってハグダン浅瀬を襲う濁り。。。。
さっくり逃げてきたDUOLは比較的きれいでした
お目当てのHELMEDAさんは残念ながら姿をかくしていました
その代わりにソリハシコモンエビとテールスポット岩も見つけ
行方不明だと思っていたニシキさんは赤ちゃん時代からダイブと大きくなり
黒く色づきました
小さなオイランヨウジのペアも健在
レモンスズメダイと思われし個体も新たに発見な一日でした
10月25日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます!本日も青空広がるボホールの朝です☆
ゲスト1名様にガイド1人でパングラオ島へ行ってきます♪
パングラオ島にて3本潜って帰ってきました~
スプリンガーズダムゼル・アカメハゼ・ニセアカホシカクレエビ・コロールアネモネシュリンプ
ローランドダムゼル幼魚・テングカワハギ幼魚・イロブダイ幼魚
丸くなったセンジュイソギンチャク&カクレクマノミ&ハナビラクマノミ同居☆
キャンディケインドワーフゴビー・エビクラゲ・オニカサゴ・バーチークダムゼル幼魚
ヤマブキハゼ&コシジロテッポウエビ・パープルビューティ&カブラヤスズメダイ群
ツインスポットブレニー・バーチークダムゼル・テールスポットブレニー・ヨロイウオ
カニハゼ・スパインチークアネモネフィッシュ・オバケインコハゼ・セグメンティッドブレニー
今日は雨一滴も降らず!3本とも快晴で太陽キラキラダイビングでした~☆彡
10月24日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度18M~ |
おはようございます
本日3名様2ガイドでパングラオ島へ行ってきます
ただいま
少し北風が吹くパングラオですが、お天気も良く水中も暖かいです
今日はレア主の多いダイブ
シモフリタナバタウオなかなかシャイですぐに引っ込んでしまいました
コガネシマアジが二匹ケショウフグに寄り添い
親分じっとしていたので写真もしっかりとれました
謎の名前の不明なウミウシと
カミソリ君は少し離れたところにもいておそらくペアだけど別居中でした
エンマゴチは50センチオーバーの貫禄ありでしたよ
10月23日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度18M~ |
おはようございます
本日3名様2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
本日のバリカサグ!きれいに狙い通りで大満足でした
一本目はギンガメアジ大玉~~ちうか繁殖活動の為か引き続き棚により水底を行ったり来たり
その代わり私たちがそばにいてもお構いなくずっとそばにいてくれました
二本目は期待を込めてバラクーダ!
いました~~!!
こちらも狙い通り数は少ないですがでっぷりと詰まったからだを重ねながら
コロニーを作ってくれていました
沖を泳いでいるとユメウメイロや赤モンガラ、カスミチョウチョウウオの群れも目立ちます
棚の上はカメパラダイス!
今日はホウボウくん、見つからず残念!
10月22日 |
カビラオ島 バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度25M |
おはようございます
本日バリカサグチームは4名様2ガイド
カビラオ島へはマンツーマンで行ってきます
ただいま
気持ちいいバリカサグ、透明度もよく流れもゆるく快適
入ってすぐにギンガメアジ大玉遭遇
貸切でゆっくりと堪能した後は
クマドリカエルアンコウ5センチくらいのかわいこちゃん
久しぶりの黄色個体でした。浅瀬ではコバンアジの群れも!
3本目はグルクマの群れが帯になって登場
オオモンカエルアンコウ2匹、ホソフエダイもぐっちゃりと固まって
うろうろとコガネアジが獲物を狙っていました
10月21日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度10M~ |
おはようございます
夜中の雨ですこし蒸し暑い朝です
本日はゲスト7名様と2ガイドでパングラオ島です。
帰ってきました!遠くからやってきた雨雲を船上からみつめ
逃げ切りポイント選び成功でした
本日のアイドルはオイランヨウジの極小カップル
小さなおひとり様かと思えば身をひそめた雄らしき個体
薄さにして約1mm長さは3cmほどと超かわいいお姿でした♪
成長を観察していたカニハゼは姿をひそめ、ゆきんこさんは
こんもりまあるいヘルメットとスタイルが完璧な子を発見です
毎日新しい出会いがあり嬉しいです
10月20日 |
カビラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度25M |
おはようございます
本日おひとり様とカビラオ島へ行ってきます
ただいま、風も弱くカビラオ日和の一日となりました
ドロップサイドの透明度は徐々に回復傾向
あともう少しといったところでしょうか、、、
スロープエリアは抜群に透明度が上がってます!
のんびりと気持ちよくダイビング
大きな岩かと思うアオウミガメが登場してくれじっくりと写真も撮れました
ミズカメカイメンにはサラサゴンベの幼魚たちがちょこちょこと動き回って
とってもかわいいです
浅瀬ではアオリイカたちが求愛行動真っ最中(笑)
そっと邪魔しないように観察してきました
10月19日 |
ダイビング無し |
気温27~32度 |
|
おはようございます。気持ちよく晴れているボホールの朝ですが、残念ながら
ダイビング無しの1日です。ダイビングは明日からです!
■器材洗い場が少しずつ進化中です。
10月18日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます
少し雲多めですが晴れております
本日はゲスト3名様に2ガイドでパングラオ島です
曇り空スタートのパングラオでしたが
だんだんと晴れ、帰ってくる頃には痛い日差しでした
水中は流れ無し、透明度もよく気持ちよく泳げ
久しぶりにドロップをドリフト
小さなニチリンからサンゴに群れるイトヒキテンジクダイ
デバスズメダイやハナダイがとってもキレイです
スロープでは20匹くらいのコガネアジの群れに遭遇
行進するように深く泳いでいきました
テールスポットブレニーも全身で姿を見せてくれとってもラッキー
10月17日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度30M |
おはようございます
本日2名様2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
ただいま
晴れの快適なバリカサグでした
透明度もよく、ボホールブルーが気持ちよかったです
流れもなく、あまり魚もまとまらず、、、でも二枚潮
泳いでも泳いでも群れがおらずでしたが
2本目最後の最後でギンガメアジ大きな群れに遭遇
じっくり堪能した後は、共に安全停止
何とも贅沢な安全停止となりました
パングラオでは、グルクマが捕食し浅瀬では
久しぶりの登場は、ツースパインエンジェルフィッシュ
とってもキレイでしたよ
10月16日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます
本日セブからの到着ゲスト様を2名様と2ガイドでパングラオ島へ行ってきます
今日も穏やかな一日でした
本日の嬉しい出会いはメガネゴンベちゃん、
ホシゴンベ、サラサゴンベの多いこの場所ではありますが
メガネさんはお初でした
お目当てのかみそりくん、ホワイトちゃんは見当たらず、、がっかりでしたが
緑の大きな子はどっしり構えてくれていたので良かったです
砂地散策ではミナミウシノシタをじっくり観察してきました
10月15日 |
ダイビングなし |
気温27~32度 |
|
おはようございます!太陽はでていますが、雲の多い朝。今日はダイビング無しの1日です。
朝からスタッフはタンク運搬用のキャリアを修繕中でっす。
10月14日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます
気持ちの良い朝です
ゲスト様はボホール在住2名様とパングラオ散策へ行ってきます
引き続きHERIMEDAちゃんたちの様子が見たかったので
行ってきました!
今日は最初に発見した♀も一緒にいてくれました
オオモンカエルアンコウは日々場所を変えて登場
成長を見守っていたニシキフウライウオは旅立ってしまいました
久しぶりにアオフチキセワタとも出会えましたよ
午後はまたまた怪しい雲がやってきましたがまだ嵐に放っていない午後です
10月13日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます
雨も上がり青空が広がります
本日はゲスト5名様と2ガイドでパングラオ島へ行ってきます
ただいま
おだやかなパングラオでしたが、お昼頃にかけてスコール
ころころとお天気が変わります
水中は流れもなく、またまたオオモン赤ちゃんに会いに行ってきました
少し移動をしていましたが、まだまだ小さくかわいらしいです
カニハゼはいないな~と思っていたら、ひょっこり巣穴から顔を出してくれ
あたりを警戒しておりました
マンジュウイシモチベビーもずいぶん大きくなりつつあります
フレンドリーなカクレクマノミはイソギンチャクが丸くなって、写真映えしてましたよ。
10月12日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます
本日も6名様2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
本日ギンガメアジの群れがトルネード!!ついでにバラクーダもやってきてくれました
アオウミガメにチンアナゴたちもにぎやかに
ハナムロたちも群れで登場でした
三本目はのんびりときれいなサンゴと
ハナダイの舞を楽しみながらの癒しダイビングでしたよ
10月11日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20M |
おはようございます。
本日はセブからのゲスト様を待って、6名様と2ガイドでパングラオ島へ行ってきます。
穏やかなパングラオ島より久しぶりに会いに行ったHELIMEDAGHOST PIPE FISHは
日本名のないカミソリウオおなかに卵を抱えている様子でした
オオモンカエルアンコウは動いていましたが健在。
ニチリンダテハゼ、ローランドダムゼル、スプリンガーズダムゼル、
砂地にひょっこり顔を出していたミズタマハゼ
マンジュウイシモチ、ヒラテンジクダイ、ナミダテンジクダイたちをご紹介
日差しの強い午後です
10月10日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度30m |
おはようございます。
本日はゲスト2名様と2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
まだうねりの残るバリカサグでしたが透明度はとっても良かったです
久しぶりの深場待機のギンガメアジ
数も少ないなぁ~と思ったら、2グループに分かれていました
浅葉でもじっくりと独占ギンガメとなりました
セグロリュウグウウミウシ大きな個体が一匹移動中
透明度がいいせいかタカサゴ・グルクマは少し少な目
日差しも入り、ブルーウォーターの斜光もきれい
サンゴの上に群れる魚たちがとってもきれいでした
10月9日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度30m |
おはようございます。
本日はゲスト8目様に3ガイドでバリカサグ島、
ゲスト2名様に1ガイドでパングラオ島へ行ってきます
バリカサグはややうねりが入っていましたがとってもキレイで 気持ちよい一日でした
嬉しい出会いはホウボウ、砂地で綺麗な姿を見せてくれました
チンアナゴたちっもなが~く首を伸ばして
チョウチョウウオはペアでスダレ、ハナグロが目立ちました
ハタタテハゼはすぐに隠れてしまいましたが1匹
イソコンペイトウガニは子持ちの大きな個体に会ってきました
さらにゴシキ海老が!なが~い髭を伸ばしよく出てきてくれていましたよ
10月8日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度15m |
おはようございます。
引き続きお天気がいいボホール
本日はセブから移動ゲスト様を待って、9名様と3ガイドでパングラオ島へ出発です。
ただいま、
ハグダンのオオモンちゃんベビーに会いにドリフト~してきました
ちょっとスコールが降り光が今一つでしたが
しっかりとカイメンにいてくれました。小さいとどの子もかわいいですね
昨日いたゆきんこちゃんは見つからず、、、また次回の捜索となりました
キャンディケインドワーフゴビーは大きめ個体が多く、とっても見やすく
オブスキュアーブレニーはペアで卵を守っていました
二匹一緒に見れるのは超レアかもしれませんね
10月7日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度15m |
おはようございます。
久しぶりの朝から快晴となりました
本日はゲスト13名に5ガイド2ボートに分かれてパングラオ島へ行ってきます
本日のマクロチームパングラオ島より
ミュートファイルフィッシュの3mmサイズ
5mmカニハゼ、3cmから5cmに成長したニシキフウライウオBABY
パロンシュリンプ、ウミシダカクレエビ
コロールエンシス、チゴベニハゼ、タテヒダイボウミウシ
アカフチリュウグウウミウシ
クビナシアケウス、ゆきんこちゃんと戯れてきましたぁ
週末ごとに天気が良くてじりじり暑いです~
10月6日 |
カビラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20m |
おはようございます。海は穏やかですが、薄雲があるボホールの朝です。
本日3名様2ガイドでカビラオ島へ行ってきます
曇り空だった朝
カビラオが近づくにつれて晴れ間がのぞき
一日とってもキレイなカビラオ島を満喫してきました
水中ではないですが水面を漂う謎の物体!
近づいて、、むむ??ジンベイ!?にしては小さいいし・・
とひょっこり顔を出したのはオサガメでしたぁ!!
ボホールエリアでも珍しく世界的にも稀種。貴重な瞬間でした
カビラオ島にはグレートバラクーダがドドーンと登場
アオウミガメにイスズミの群れ、サキシマミノウミウシ、アカフチリュウグウウ
縦じま、アンナともにマクロリクエストに答えるべくミニサイズ
デニスちゃんも2匹健在、
一つのバブルコーラルにオランウータンとバブルコーラルが仲良さそうではないですが
共生中でした
ヤノダテハゼとランドールピストルシュリンプもご機嫌に出てきてくれました
10月5日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20m |
おはようございます。
風もない穏やかな朝です
本日はゲスト2名様は2ガイドとバリカサグへ
ゲスト1名様はマンツーパングラオダイブとなります。
ただいま
穏やかな水中のパングラオでした
リングアイジョーフィッシュは少しだけ顔を見せてくれ
ウンバチイソギンチャクのふかふか絨毯の上では、埋もれるように隠れる
ニセアカホシカクレエビ気持ちよさそうにゆらゆらとしてます
ドロップサイトでは穴をじっくりと覗きつつ
ミナミハタンポもライトを照らすときれいです
岩陰には数は少ないフタホシテンジクダイ
オオモンカエルアンコウのベビーも見つけちゃいました
浅瀬ではグルクマのお食事タイム
テールスポットブレニーも見れました。
10月4日 |
パングラオ島 |
気温27~32度 | 水温29度 | 透視度20m |
おはようございます
雲はありますが、暑くなりそうなボホール
本日セブからの到着を待って3名様2ガイドでパングラオ島へ行ってきます
ただいま
風の弱い、暑い一日でした
水中は流れもなく暖かかったです
入ってすぐに、大きな影が中層に、近づくと大きなイボクラゲ
子魚たちが足を隠れみのにしています
久しぶりの登場は、シモフリタナバタウオ
ひらひらとヒレをなびかせ長めに姿を見せてくれ、
ハナヤサイサンゴの間には、珍しいヨゴレダルマハゼ
サンゴの中をあちこち活発に動いていました
ラストは、砂地でカニハゼ・ムーンスポットシュリンプゴビー
ジュウモンジサラサハゼなどじっくりと楽しませてくれました。
10月3日 |
ダイビングなし |
気温27~32度 |
おはようございます。朝は曇っていましたが気持ちよく太陽が出てきました!
本日はダイビングはお休みの、ゲスト様のお見送りとお迎え日です。
10月2日 |
カビラオ島 |
気温27~32度 | 水温28度 | 透視度15M~ |
おはようございます
本日2名様2ガイドでカビラオ島へ行ってきます
朝は眩しい日差しがさしていましたが、午後からは雲多め
台風QUEENIEが来ていますが、風は強くはありません
カビラオの水中は、ポイントによっては濁りが抜けないところもありますが
スロープサイドは少しずつ透明度もよくなってきました
流れの無いところでは、じっくりとマクロ観察
コマチコシオリエビ・コガラシエビもいましたよ
珍しいところではイエローテールブレニーレアな子に会えて嬉しかったです
小ぶりなグレートバラクーダも意外に近くまで来てくれました
10月1日 |
バリカサグ島 |
気温27~32度 | 水温28度 | 透視度25M~ |
おはようございます
10月の始まりも晴れですタ次々にやってくる台風も心配ですが
今日はゲスト様2名と一緒にバリカサグへ行ってきます!]
バリカサグからはクロヒラアジ玉にグルクマ大群!ルディフュージュラーたちも沖に集まり
ショータイムを繰り広げてくれました
ギンガメアジもBIGトルネード!
浅瀬でペアが行ったり来たり
トラフシャコの穴はお留守です。
ホシゾラワラエビにロボコンちゃんに会いに行ってきました
久しぶりのセグロリュウグウウミウシ、
水玉サンゴに小さなバブルコーラルシュリンプもかわいかったです
帰り道はべた凪でしたが夕方へ向けて風が強くなり海は大荒れです
風を感じながら涼みます