GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2015年11月のダイビング記録
11月30日 |
パングラオ島 |
気温25~32度 |
水温28度 |
透視度18M |
おはようございます
きょうも朝から青空が気持ちいです
DGTからボホール入りした2名のゲスト様と一緒に
パングラオ島ダイブへ行ってきます
今日はDUOLに感じられる流れがありました
テールスポットブレニーは小さな個体も増えていました
リクエストのオオモンカエルアンコウGET!
お初遭遇のマンジュウイシモチとカニハゼもじっくり堪能してもらえました
エビ穴もイソギンチャクがうま~く穴からよけてくれているので中までじっくり観察できます
小さなテングカワハギがポリプをつつく姿もかわいかったです
11月29日 |
パングラオ島 |
気温25~32度 |
水温28度 |
透視度18M |
おはようございます
昨夜のスコールから朝はすっきり晴れています
ゲスト様おひとりさまとマンツーマンでダイビングへ行ってきます
久しぶりにモヨウフグがいらっしゃいました
ちょっと深場の穴に隠れてぎょろ目を輝かせていました
いつもは隠れているはずのモンハナシャコ。砂地でオドオド・・
徳からじっくり観察して
穴に入るまで見送りました(^◇^)
アカメハゼたちは個体数が少なく貴重なので
新しく居ついてくれたところにもながくいてくれますように・・
オオモンカエルアンコウくんはますますおおきくなり
今日はべったりくっついて上手に擬態していました
11月28日 |
ダイビングなし |
気温26~32度 |
|
|
おはようございます!
晴れてはいますがちょっと雲の多い朝です。
明日はゲスト様のダイビングとボホールへの到着があります!楽しみです。
今日の写真:ボホール港のチケット販売窓口と電光掲示板です!
11月27日 |
ダイビングなし |
気温26~32度 |
|
|
おはようございます!
引き続き気持ちよく晴れているボホールの朝です。
今日の写真:新しくできたボホールの港です。
11月26日 |
ダイビングなし |
気温26~32度 |
|
|
おはようございます! 今日も気持ちよく晴れたボホールの朝です。
11月25日 |
ダイビングなし |
気温26~32度 |
|
|
おはようございます
!気持ちよく快晴の朝です。ゲスト様ゼロ名様で
今日はゴムボートのカバーを作ってくれるおっちゃんが朝からショップに来ています。
11月24日 |
ダイビングなし |
気温26~32度 |
|
|
おはようございます
本日はPALが無事に飛んでくれますように・・
ゲストの皆様と青い空の下祈りながらスタンバイです。
11月23日 |
ダイビングなし |
気温26~32度 |
|
|
おはようございます!
ダイブショップ様2グループ、ゲスト10名様ご帰国の朝です。
日本では台風26号、フィリピン名【MARILYN】と名前が付きました。
距離が遠いのでほとんど影響なさそうです。
11月22日 |
バリカサグ島 |
気温26~30度 |
水温28.5度 |
透視度15M |
おはようございます
曇り空の肌寒い朝です
本日は10名様4ガイド2ボートに分かれてバリカサグを目指します
引き続き濁りの残るバリカサグ島ですが
ドロップオフからの景色はキレイで
ランドールフュージュラーが乱舞しております
とってもきれいな海の蛍がきれいでした
さがしていたオオモンカエルアンコウブラックや
チンアナゴ畑を見ながら
緩やかな流れに乗れるダイビングでした
11月21日 |
バリカサグ島 |
気温27~30度 |
水温29度 | 透視度20m |
おはようございます
今日もお天気は良好
4名。5名、6名、それぞれ2ガイドにわかれて3ボートで出発です
本日バリカサグ島ではギンガメアジ大玉と遭遇!
豪華な一日でした
アロナサイドも穏やかに楽しんできました
久しぶりにテンツキチョウチョウウオと遭遇
カミソリウオはリュウキュウスガモに寄り添ってひっそりしていました
砂地のサンドダイバーを探していたのですが
見当たらず、代わりにモンダルマカレイがじ~~っとこっちを見つめてキョロキョロ
ニジギンポが小さな穴の中で巣ごもりしてました
あの顔は何とも言えない癒し系です
11月20日 |
バリカサグ島 |
気温27 ~30度 |
水温29度 | 透視度25m |
おはようございます!文句なしのダイビング日和です。
ゲスト様9名様がセブから到着です。今日は2ボートに分かれてガイド各2名の体制で
バリカサグとパングラオダイビングを楽しんできます!
パングラオ島より
マンジュウイシモチの赤ちゃん7個体健在。
カニハゼちゃんは二匹ほどですががんばってくれています
セグメントブレニーやクマノミたちと戯れて
スズメダイシリーズ
青がキレイなスプリンガーズダムゼルが広がる丘を抜けて
楽しんできました
11月19日 |
ダイビングなし |
気温27 ~30度 |
|
おはようございます
ベタ凪のダイビング日和
本日は9名様セブに到着です
トラック諸島にできた台風26号今後の進路が気になります
11月18日 |
ダイビングなし |
気温27 ~30度 |
|
おはようございます
暑い日が続いています。明日から連休にかけ
ゲスト様続々と到着です
このお天気続いてくださいねぇ~
11月17日 |
ダイビングなし |
気温27 ~30度 |
|
おはようございます
本日もダイビングなしの休養日
スタッフもおうちに帰り静かなショップです
11月16日 |
ダイビングなし |
気温27 ~30度 |
|
おはようございます
風も弱く安定したお天気のボホール
本日はショップツアー様お見送りのみです
APECの影響で、今日からフライトキャンセル続出!
無事に皆さま日本へ到着できますように。
11月15日 |
カビラオ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度25 m |
おはようございます
昨日の夕日は雲が多く見れませんでした
本日7人グループ2ガイドでカビラオ島へ行ってきます
ただいま
昨日に引き続き大当たりのカビラオでした
ドロップオフはタカサゴがぎらぎらと体を光らせ活発に動き
コガネシマアジやコガネアジの軍隊が獲物を狙いウロウロ
ツバメウオも団体にて登場と見とれていると
下からバラクーダー!!!
カメラダイバーさん大忙し!(笑)
砂地では優雅にマダラトビエイが1匹
楽しいカビラオダイビングでした。
11月14日 |
カビラオ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度20m |
おはようございます
本日2チーム7名様2ガイド5名様2ガイドにわかれて
カビラオ。バリカサグ島へ出発です
わ~~~~い!
本日最高にうれしい出会い5mmのコガラシエビ~~~
感動です
ゴミのような体で必死に隠れ家を求めて。。ごめんよ
少しの間見せてもらいました
残念ながら
ドリーことナンヨウカワハギは行方不明になっていましたが
モンガラカワハギにワカヨウジ
砂地にかすかに漂うオランウータンクラブ
大きなコバンザメを付けたアオウミガメ
そ~~っと近づくと4つのカメラに交互に顔を向けてくれて
アイドル記者会見の様でした!
奇跡のばらくーーーーだーーーーーーーー!!!
11月13日 |
パングラオ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度18-25m |
おはようございます
本日もお天気良好ダイビング日和になりそうです
先発組は5名様2ガイドでバリカサグへ
後発はセブからの到着後7名様2ガイドでパングラオ島へ出発です
ちょっと流れの入ったパングラオ
水面近くは濁っていますが、5Mを越えればよく見えます
バリカサグの海はとってもきれいでした
ニセクロホシフエダイの群れにランドールフュージュラー群
特に見ごたえがあったのは
数千匹のグルクマたちの捕食とカスミアジのアタックシーンでした
オオモンカエルアンコウ
泳ぐイロカエルアンコウ
2匹のクマドリ
パングラオ島でもでっぷりクマドリと会えました
小さな体でうねりに揺られながら泳ぐ姿はとってもかわいかったです
たまには夕日の写真です。昨日も綺麗でした
11月12日 |
パングラオ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度18-25m |
おはようございます
セブから到着ゲスト様を青空が待っています
本日はショップツアー5名様にガイド2でパングラオです
穏やかな海
スコールシャワーはありましたがうま~く避けて
晴れ間のダイビング晴れ間のランチタイムで快適でした
浅瀬にユキンコボウシガニを見つけました
ぺったんこの防止をかぶって不格好な姿がまたかわいい
ブレニー3種。
マンジュウの赤ちゃんも元気に成長中
本日確認は7個体でした
カニハゼはちびと極小サイズどちらもじっくり観察できました
11月11日 |
ダイビングなし |
気温27 ~32度 |
|
おはようございます
引き続き快晴のボホールですが、本日は到着ゲスト様のみ
ダイビングはお休みです。
11月10日 |
ダイビングなし |
気温27 ~32度 |
|
おはようございます
ベタ凪の朝ですが、ダイビング無しでございます。
11月9日 |
バリカサグ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度30m |
おはようございます
さすがに朝は涼しくなってきました
本日7名様2ガイドでバリカサグへ行ってきます
ただいま
快晴のお天気のバリカサグ
スコールも遭わず快適♪
透明度も抜群!
魚たちもあちこちで口を大きくパクパクさせてます
ギンガメアジも入ってすぐに遭遇でき
砂地では、スジモヨウフグ・メイタイシガキフグがじっとしていました
エキジット直前には大きなカメ
食事中だったので順番にツーショット撮影もできましたよ
11月8日 |
パングラオ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度18M |
おはようございます
今日も朝から青空の広がっています
気持ちよく7名様とパングラオ、マンツーマンのOW組に分かれて出発です
パングラオ島よりログ報告です☆
1本目ドゥオール
スパインチークアネモネフィッシュ・ナデシコカクレエビ・コロールアネモネシュリンプ
カニハゼ・ネオンテンジクダイ・オバケインコハゼ・マンジュウイシモチ・アオスジツバメガイ
2本目ハグダン
セジロクマノミ・ローランドダムゼル幼魚・キャンディケインドワーフゴビー
ネッタイミノカサゴ・アカククリ幼魚・キンセンハゼ・ヘコアユ
晴れたり曇ったりスコールが降ったりの一日でした。
明日はみんなでバリカサグ予定です♪
11月7日 |
パングラオ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度18M |
おはようございます
今日はセブからの9名様の到着を待ち
FUNダイブ・OW講習・体験ダイビングに分かれて
出発です
皆無事に帰ってきました
本日のパングラオ島は浅瀬に濁りが残っていました
カエルアンコウと戯れて
ちびなマンジュウイシモチも元気に成長中。
カニハゼガーデンもにぎわっています
抱卵中のネオンテンジクダイの行動観察と
エビ穴めぐりの王道コース
体色のグラデーションがキレイなスポットテールブレニー
個体数は少ない貴重な個体ですが
いつも同じ岩に住み着いていてくれます
短めのスコールとともに帰ってきました
11月6日 |
ダイビングなし |
気温27 ~32度 |
|
おはようございます!
今日はいよいよゲスト様がセブに到着です。
天気図上も問題なく晴れています!明日からのダイビングが楽しみです
今日の写真:ボホールトロピックスのコンベンションセンター
今日のイラスト:アカマダラハタ
11月5日 |
ダイビングなし |
気温27 ~32度 |
|
おはようございます!雲もありますが、太陽の気持ちの良い朝です。
GOODダイブショップ鋭気を養い中です!
今日の写真:ボホールトロピックスホテルのフロント
今日のイラスト:アヤコショウダイ
11月4日 |
ダイビングなし |
気温27 ~32度 |
|
おはようございます!
昨日の夕方から復活中の天気ですが・・今日はダイビング無しです。
雲はちょっとありますが、気持ちよく晴れている朝です。
今日の写真:マルセーラ前市場 お魚いっぱいです。なんでも食べます。
今日のイラスト:ナミフエダイ
11月3日 |
アロナ |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度20~25M |
おはようございます
暑い雲に覆われてるボホール
本日もマンツーにてアロナへ行ってきます
午前中くもりでしたが、お昼前から日差しも戻り水中も明るくなりました
砂地メインのアロナじっくりマクロです
穴の中のヒノマルハゼほかのポイントより1か所に集中しアロナの子は個体も大きく
外に出てる確率が高くじっくり写真が撮れます
ソリハシコモンエビも空を飛ぶかのようにフワフワと
ハタタテサンカクハゼは大きくなっても体の中がスケスケ
ヤノダテハゼもちょっと深かったですが尾びれまでしっかりと確認できました
11月2日 |
バリカサグ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度10~25M |
おはようございます!
今日は雲が掛かるどんよりな朝ですが
貸切おひとりさまダイビングへ出発!
アミハンの影響を受けてロイヤルガーデン。ブラックフォレストは波が高く浅瀬は濁りと
うねりが入っていました
サンクチュアリサイドは穏やかすっきり水中もとても快適でした
狙い通りのギンガメアジともそ遭遇!ぐるぐるトルネード独占でした
いつも見ているコンビクトブレニーたちの行動を観察しているといろいろな発見があります
今日は小山になっているスロープの周りで一部のメンバーが砂地から体をこすりつけてみたり
ごはんを探すようなしぐさをしてみたり
でもすべての個体ではありませんそれ以外はいつものように中層をゆらゆらしています
かめたちも集まってきていて
遠くの水面から近くへ来い~~~と念力を送ってみたところ
願いが届いたのか私たちの周りでくるくる
カメラにもスマイルをしてくれました
こんな場面に出会うと❛海に感謝❜と思います
そのほかニセクロホシフエダイにイスズミテンジクイサキたちの群れ
賑やかなハナダイたちに囲まれて
久しぶりにランドールフュージュラーも一面に広がって
海の蛍を演出してくれました。充実したおなか一杯ダイビングでした
午後はスコール(/_;)
11月1日 |
パングラオ島 |
気温27 ~32度 |
水温29度 | 透視度15M |
おはようございます!
気持ちよく晴れている11月の初日!
ゲスト様2名様とガイド1人でパングラオ島に行ってきます!
ランチタイムにスコールはありましたが太陽たっぷり綺麗な一日でした
オオモンカエルアンコウも健在。
紫イロがキレイで目立つクレナイニセスズメはにくらしい目つきがなんとも
かわいいです
そしてなんと!一瞬の出会いコガラシエビが!!!
一瞬だけ顔を出してくれました
こどものマンジュウ観察日記はつづきます。
今日は2cmの個体が8匹に増えていました
マクロクラスの子たちが見当たらないのが残念です
カニハゼガーデンの個体も増えてカニハゼ安定して見られます