GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2015年1月のダイビング記録
1月31日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます
今日は朝からほんのりピンクに染まった雲がきれいです
7名ダイブショップチームに2ガイドでバリカサグへ
一カ月ステイのゲスト様と一緒にパングラオ島へ行ってきます
本日の目玉☆うれしい出会いは
レッドスポットドワーフゴビー(ルビロマキラトゥス)
ニシキフウライウオは(黒)はニタモノクモヒトデからはみ出ての登場でした
見れば見るほど奥深い模様です
ハナミノカサゴ、いつもは大岩の影でひっそりとしているのですが
今日は外に出てお散歩していました
カニハゼたちは大分減りましたがまだまだいます
大きな個体が目立ちますがちびはかわいい
ちび、といえば、貴重なマンジュウイシモチ幼魚が別のところにもいましたが
ヒラテンジクダイたちと混ざって消え去りそう。。。
もっと増えるといいのにな・・
午後にかけて風強し。お天気もよく水中もとっても快適なのですが
なかなか安定してくれません
1月30日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます
雨がしとしとの朝です。
天気図には目立った雲はないのですがボホール上空にだけ
雨雲ができたようです((+_+))
セブからダイブショップチームの到着を待って
7名様と2ガイドでカビラオ島へ
マンツーマンでパングラオ島へいってきます
一足先に帰ってきましたパングラオ島より
今日も冷え込む水中でしたがエントリー後は穏やかに楽しんできました
小さなマンジュウイシモチがあんぐり口をあけている!と観察していたら
何やら飲み込んだ後だったらしく口が閉まらない(@^^)/~~~
ご苦労さん状態でパニック中でした
大きな岩やサンゴたちが点在している中をのぞきまわると
ホワイトマージンモーレィと思われる個体を発見しました
カニハゼちゃん。いつもとは違う場所にて見かけましたが
BIGが多いこのごろだったので5mmサイズの子と出会えて
しばらく見つめていました
大きな子に蹴散らされていたのでまさかの共食い!?と
ドキドキでしたがさすがに・・なかったです
ほっ。
1月29日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度15M |
おはようございます
今日も文句なしの快晴べたなぎのダイビング日和です
マンツーマンダイビングへ行ってきます
今日はマイナーポイントへ行ってきました
ヨロイウオ玉に出迎えられてホワイトシルトゾーンへ
カニハゼがペア。シノビハゼたちとオシャレカクレエビに混ざって
クアペテステヌイペスも沢山!
みんなでお食事ムシャムシャ。砂地から何かをつかんで食べる
集団でご飯中なのですが大きいのを見つけた個体はそのまま独り占め
たまにおこぼれ?をもらっているようでしたが
見えていないのか群がる様子もなく面白いなと観察
ちびのニシキフウライウオがハナウミシダのなかにいるなぁと近づくと
大きすぎて全く見えなかった抱卵中のもう一匹も発見!
さらに浅瀬にて、ヨスジスズメや稀種スズメダイを探している中で
砂地のカミソリウオ??ト思い近づいてみると
なんだか様子が・・!?
いつも以上に枯れ葉・・というかゴミのようで
体もスケスケ、、というかぼろぼろ・・・で
ちょっとかわいそう・・
もしや・・・カミソリウオの中でもROUGHSNOUT くんではないか!?
という疑惑を残して帰ってきました
1月28日 |
アロナ |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます
天気図ではすっきり晴れてくれる予想です
ゲスト様は3名に2ガイドで
風もなく穏やかにアロナサイドまでむかえそうです
行きも帰りも穏やかに帰ってきました
アロナダイブより。
流れはアトランティス先より若干入ってきていたので
そのまま少し戻りました
アルコ。カリパヤンは流れなくのんびりダイブでした
今日も会えるかな~と思い期待していた
ホシゾラさんはちょっと見当たらず。。残念
プチホールの主ブラックショルダースネイクイール3匹にご挨拶
今日はさっくりと抜けてきました
ホシテンス幼魚&成魚
カミソリウオペアとイソバナガニ、
久しぶりに会えたキホシカクレエビ
トウアカクマノミの卵もちハウスに1匹だけ潜んでいました
(*^^)v
ハダカハオコゼWELCOM BACK!
1月27日 |
バリカサグ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます
沖は風がありそうですが、陸はほぼ風がないです
本日はゲスト5名にガイド3名でバリカサグへ出発です
ただいま
バリカサグ昼ごろにちょっと風が強くなりましたが
水中はそこそこの流れ、流れに乗ってるかと思いきや
沖出しがあったり、アゲインストになったりと
ちょっと複雑な潮回りでした
今日は1ダイブで10匹以上のカメに遭遇
大小のカメが次々と登場でした
ソフトコーラルの中には、フチドリカワハギがうまく擬態
すぐに見失ってしまうほど色がそっくりでした
1月26日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度10M |
おはようございます
少し雲はありますが青空も顔を見せています
本日はゲスト5名にガイド2名でパングラオ島へいってきます
ただいま~!パングラオ島からログ報告です☆
1本目ライトハウス
ハナビラクマノミ&ナデシコカクレエビ・アレキサンダーダムゼル・ローランドダムゼル幼魚
ニチリンダテハゼ・オランウータンクラブ
2本目ハグダン
オイランヨウジ・ネオンテンジクダイ・クレナイニセスズメ・アラレキンチャクフグ
キャンディケインドワーフゴビー・ミゾレウミウシ・ヤマブキスズメダイ幼魚
ニシキフウライウオ・グルクマ
明日はみんなでバリカサグ島ダイビングです☆
1月25日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます
本日アドバンス講習最終日
朝の雨はあがって昨日よりも明るい朝です
お天気は青空に恵まれた一日でしたが風が午後から吹いてきました
砂地めぐりと深場にはグルクマの群れがぐるぐる
イソギンチャクモエビ数十匹とコペポーダもふわふわ漂っていました
砂地のホワイトダムゼルが最近。。少なくなったような気がしますが
透明度もよく気持ちよい水中でした
1月24日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます!!
ボホールの上だけ雲がかかって、あいにくの雨模様
本日もアドバンス講習2日目パングラオ島へ行ってきます。
しとしとと雨の中の講習、風も出るとかなりボートでは寒いです
水中のほうがあたたかい、流れもなく下を見て泳ごう
ニョロニョロづくしの本日
初お目見えの子、クロコダイルスネークイール真っ白で歯のギザギザと
鼻かな思うくらい前にある目が特徴でとってもおとなしい子
全長はわかりませんが、頭から推測するとそこそこの大きさがありそうな個体でした
ショートノーズパイプフィッシュもいてくれました(*^^)v
枝かなと思うくらい体はとっても地味でうまく水中でも擬態しております
そして、シマウミヘビが砂地で少し頭を突っ込んでは次の場所へとひたすら繰り返し
ウロウロと、、、餌を探しているのか砂に潜る場所を探しているのかわかりませんが
落ち着きのない感じ、、、
でも、こんな行動を見られるのもおもしろいですね
■タンクNO01~NO60までの視認検査開始です。今日は分解から洗いまでで終了。
1月23日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度25M |
おはようございます
今日から一カ月ステイゲスト様のaow講習開始
お天気は青空、風もなく、海にいても陸にいても気持ちいい最高の
一日になりそうです
パングラオダイブ。とっても快適でした♪
エントリー直後にグルクマの超団体がご登場
なが~いアオヤガラに見とれていると突然サンゴの中に頭をつっこみ
だれかを・・・!!!食しました
おそらくクロオビアトヒキテンジクダイだと思われますが
こんなシーンに出会えるとなんだか嬉しいですね
そのほかサンゴたちに注目して、カニハゼも新たな場所で発見
ヒトデやサンゴたちもご紹介
ナチュラリストのデブリーフィング中に生態系と深海魚について
見ていたところ、なかなかグロテスクな感じの魚たちがお好き
ということが判明!新たな発見がうれしいログタイムでした
1月22日 |
バリカサグ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度30 M |
おはようございます
風はほぼありませんが、朝方の雨の影響でどんよりしています
本日はゲスト2名ガイド1でバリカサグへ出発します
ここ数日風が弱かったおかげで
バリカサグの濁りも落ち着き、抜群の透明度でした
風の影響ってすごいですね
流れは弱くありましたがまったりとしてきました
モンガラカワハギも久々に登場!
カメもたくさん寝ているのかまったく動かない子もいたり
ラストカテドラルの浅瀬のサンゴはイキイキしてとってもきれいでしたよ
ギンガメアジも3本目なのに10Mくらいで大きなトルネード
のんびりと見ることができました
1月21日 |
アロナ |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度25M |
おはようございます
青空の気配のするまだ暗い朝です
2名様と一緒にアロナサイドへ行ってきます
魅惑のアロナは今日もやってくれました
会えるとうれしいシリーズから
ホシゾラワラエビ、イソバナガニ、シモフリタナバタウオ、ヒレボシミノカサゴ、ベンケイハゼ
ベンケイハゼは久しぶりに会いました
イソバナガニはじっと同じ場所にいてくれたので大事に観察していきたいと思います
いつもとはちょっと違うコースを通り
壁のアナモリチュウコシオリエビが半分くらい頭を出してくれていました
ニシキヤッコ幼魚、ニラミギンポ、ミナミギンポたちもじっくり観察させてくれました
スパゲッティイール。にょろにょろなが~く伸びていて見ごたえあり!
流れが少し入り、ニセクロホシフエダイの小群が浅瀬で群れていてくれました
流れもなく、水中もきれい快適ベストシーズンな
アロナダイブでした
1月20日 |
カビラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます
くもり空の朝、
2名のゲスト様と一緒にカビラオ島へ行ってきます
久しぶりに風の弱いカビラオ島
水面も鏡のようにつるつるです
流れは少々なのでゆっくりとドリフト
ラ・イーストリアはプランクトンも多く少し濁っていましたが
そのほかのポイントはきれいでしたよ
ヤノダテハゼも尾びれまできれいに見ることができ
ピンクスクワットロブスターに夢中になっていると
メイタイシガキフグの小さい子がチョロチョロ
とってもかわいらしかったです
水温が下がってきたのでウミウシが多くなってきたような気がします
1月19日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度 20M |
おはようございます!
今日もすっきり青空が気持ちいい朝です
セブからの到着を待って一カ月ステイゲスト様とパングラオ島へ
行ってきます
晴れ!はきもちいいい!ですね
水中は相変わらずひんやりですが、太陽を見るとあたたかくなります
大きなイソコンペイトウガニが抱卵中、成長するにつれてトサカを頭につけてみたり、おしゃれ度アップ!このサイズはとっても見やすいのでじっくり観察していきたいと思います
カニハゼも大きなペアで仲良く過ごしています
小さな子たちはいなくなってしましましたが
同じくじっくり観察できるので◎
砂地のホシテンスも発見快適のんびりダイビングでした
1月18日 |
パングラオ島 |
気温25~30度 | 水温27度 |
透視度 20M |
おはようございます。やっと晴れました!!
セブ島のシグナルも消えて。無事に台風1号は通過です。
ゲスト様2名様とガイド1人でパングラオ島 行ってきます!
ただいま
水中は肌寒く感じますが、風もなく暑い1日となりました
ハグダンではいつもと反対コースへ
浅瀬のサンゴがとってもきれいな癒し系
ドゥオルのカニハゼは本日はペアが4組でした
コバンザメが宿主を探して、なぜかフィンにくっついてきました
しばし宿を貸してあげましたが、居心地イマイチなのか
またどこかへ行っちゃいました
早く宿が見つかるといいねぇ~
1月17日 |
パングラオ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度 10M |
おはようございます。
本日のパングラオ島は風が強かったので
1本のみライトハウスへ行ってきました
水面はバシャバシャ浅瀬はうねりも入っていますが、5Mを超えれば穏やかな水中
エビ穴じっくりコース
オトヒメエビ・サラサエビ・イソギンチャクエビ・ナデシコカクレエビ
などじっくり穴観察
そして初めて見たのはトゲトゲウミウシ色んな個体があるようですが
赤茶色の微妙なカラーでした
帰りがけにはヤライイシモチのなかに
海草??かと思ったら、ニシキフウライウオがイシモチと一緒に
うねりにゆられていました(笑)
1月16日 |
バリカサグ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度 M |
おはようございます
台風AMANGさん進路を西寄りに変えまた上陸しそうです
本日はゲスト3名にガイド1でバリカサグへ行ってきます。
バリカサグまでの海域も比較的穏やかで一日快適なダイビングでした
水中はやや流れはありましたがマクロダイブものんびり楽しめるほどで
お目当てのヒッポリテコメンサリスを見つけて皆で張り付き
比較的バリカサグには少ないのですが今日の子は
ウミアザミにちょこんとのっかりじっとしていてくれたのでなかなかお利口でした(^-^)
コンビクトブレニーは大きな群れを作っていたのですが、
親穴がみつけられる状態ではなく、残念(T_T)
カメカメパラダイスはサンクチュアリの浅瀬で3匹ほど沖合に2匹、水底に大きな子が1匹。
特大サイズのグレートバラクーダ-!!一匹ですが迫力有でした。
ギンガメアジの影は見当たらず、チンアナゴたちは控えめで
久しぶりに会いに行ったバーチークダムゼルの幼魚
さすがに大分と減っていましたがようやく一匹発見! 可愛い個体でした
エキジット間際沖合いにて、、、
巨大ギンガメアジのトルネードと遭遇!
やはり最近はここにいる事が多いですね
1月15日 |
アロナ |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度 18M |
おはようございます
相変わらずの曇りです。台風1号できましたね
本日はゲスト6名にガイド2名でアロナへ行ってきます
本日のアロナ、水面穏やかで快適
ヒレナガネジリンボウはペアで一瞬顔をだしてくれていたのですが、、すぐに隠れてしまい(>_<) ホタテつのウミエビがひょっこり顔を出し
覗き顔系のホワイトラインコームトゥースブレニーとミナミギンポ
ずっとさがしていたイソバナエビが
真っ赤に燃えるイソバナの紅葉の中でひっそりと過ごしているすがたが
とっても綺麗でした
久しぶりにウミスズメとヒトズラハリセンボン
カミソリウオも登場でした
1月14日 |
カビラオ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度 18M |
おはようございます
曇り空が広がっています
東の低気圧が、、、台風になって向かってきそうです
本日はゲスト6名にガイド3名でカビラオ島へ出発します
本日、カビラオ島にごりはありましたが
のんびりダイビングを楽しめました
マクロからレインボー虹色ガイド♪♪してきました
ダブルで並んでくれていたバロンさんにコロールアネモネシュリンプ
ピンクスクワッドロブスターでした
そろったシーンは可愛いですね
大きなグレートバラクーダの登場
トウアカクマノミは一匹だけ巣から離れて迷子??な子もいました
午後には太陽の光もでて綺麗なウミキノコ畑に癒されて帰ってきました
1月13日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温25~29度 | 水温26 度 |
透視度 20~25M |
おはようございます
本日バリカサグチームは4名様2ガイド
パングラオチームは3名様1ガイドで出発です
朝一は風弱めです
雲の切れ間を期待して行ってきます!
ここ1週間では一番風が弱かった本日
午後からは太陽も顔を出し、気持ちも晴れ♪
バリカサグダイビングはサンクチュアリからスタート
久しぶりのサンクチュアリドロップ透明度もかなり良かったです
ギンガメアジは深場にちょろっと、さらに深いところに影のみ
カテドラルサイトはトウアカクマノミに挨拶し、かめいっぱい
いつも見るウミヘビとは違うウミヘビ!発見!!!
コンビクトスネークイールが砂地を泳いで行きました
2015年PCSSD
更新終了です。
コンプレッサーエアーテスト&安全対策備品確認終了しました。
1月12日 |
パングラオ島 カビラオ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度 15M |
おはようございます
少し肌寒い朝となりました
本日はゲスト4名にガイド2名でカビラオ島
午前中到着ゲストさま2名はパングラオ島へダイビングとなります
ただいま
カビラオログ
水温よりも風による体感温度がかなり低く感じる天候
太陽が欲しいよ~
水中は、流れもなくのんびり
珍しくアカフチリュウグウウミウシが3匹お食事中でした
ハマクマノミはいつもながら攻撃的。でもかわいらしいです
コクテンフグは岩陰でひっそり
ライトを当てるといそいそと逃げて行きました
明日は太陽見れるかな??
1月11日 |
バリカサグ島 OW講習 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度 10~15M |
おはようございます
今日は朝から明るい空が広がっています
講習組を連れてFUNダイバーがパングラオ島へ2名様に1ガイド
バリカサグ島へは3名様が2ガイドとともに出発です
時折吹く季節風アミハンが水面を荒立てましたが
お昼ごろは落ち着いてくれたのでパングラオ島の快適に講習を
楽しめました
ダテハゼとテッポウエビの共生をじっくり観察
この穴は小さいにもかかわらず二匹のエビ達が住み
じっと見ている二匹の役割があるらしく、ハゼは見張り役のみですが
エビ達が運んできた砂を置く場所の邪魔をしているようにも見えます
せっかく運んだ砂が落ちてきたり、たまに大きなサンゴの破片などがあり
苦労している姿は愛らしいですね
OWダイバーとして初めて見る海の中の生態系。どんなことを感じてもらえたかな
私たちの知る陸上社会以外にもこんなに素敵な世界が広がっている!
その奇跡がダイバーだけが味わえる一番の感動です
ログ付けでの感想が楽しみです
1月10日 |
パングラオ島 OW講習 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度 5~10M |
おはようございます
どんよりとした曇り空、セブより到着ゲストさまを待って
ゲスト2名さまとパングラオ島へ!
OW講習生は限定水域スタートです
空の方はだんだんと青空が広がってきましたが
予報通り風が強く、水中の方が暖かい1日となりました
水中も風の影響を受け透明度も落ちてます
本日のゲストさま久しぶりのダイビングということで
のんびりと潜ってきました
プランクトンも多いせいか魚たちが、ところ構わず大きな口をあけて
上下左右活発に動いています
中でも顎が外れそうなくらい大口を開けているのはグルクマ軍団
見ごたえ十分の捕食シーンです
そして、、、見つけちゃいました
イソコンペイトウガニ
こんなに近いポイントにもいたんですよ~(^。^)y-.。o○
それにしても擬態が上手すぎる~
カメラを持っていないのが残念です(>_<)
1月9日 |
パングラオ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度15 M |
おはようございます
お天気すぐれません(>_<)今日もシトシト雨
一ヵ月プランゲスト様も到着でパングラオ島へ出発です
ただいま
本日のパングラオ先週よりも透明度回復してきました)^o^(
このまま良くなってくれるといいのですが
ハグダンのテンス幼魚今日もゆらゆらと砂地を漂っています
ボーっとしてるようで、警戒心は人一倍すぐに砂の中に潜ってしまいます
ドゥオルのカニハゼちゃんは9匹でした
大分個体が大きくなってきているので、世代交代近いかも!?
カニハゼ見たい方はお早めに♪
ノトドリスセレナエ&ミノルくんは
カイメンをほぼ食べつくしてしまいました
初めて見つけた時のミノル君は5ミリほどでしたが、今や1センチまで成長しました
次のカイメンを見つけに旅立つ日も近いのかな??
1月8日 |
カビラオ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度15~20M |
おはようございます
雲リ空の朝です
引き続きおひとり様貸切で
今日はカビラオ島へ行ってきます
イルカイルカイルカDAY!
今日は帰り道にイルカちゃんが遊びに来てくれました
ちょっととまって呼んでみたらボートの下で10数匹
手が届くところまで来てくれて
ハシナガでしたがよく遊んでくれました
ボートに寄り添ってボートがスピードを上げると一緒に超スピードで
泳いでくれて感激!
水中ではバラクーダ!!の登場です
タカサゴにハナムロたちは
一面群れていて
珍しくランドールフュージュラーたちも通り過ぎてくれて綺麗でした
本日のHITちゃん。
エイトスパインカーディナルフィッシュと思われし個体を
ナガレモエビと遊んでいて見つけました
(^o^)/わーい!
アザミの中を駆け抜ける姿を激写するにはほんと~うに難しいですが
来週頑張ってきます!
マルミカクレモエビの大きな個体。
透きとおる体をじっくり見つめてきました
1月7日 |
バリカサグ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度10M |
おはようございます
本日も快晴!しっとりすっきり、気持ちよい朝です
おひとりさま貸切ボートでバリカサグ島へ行ってきます
ただいまぁ
バリカサグの帰り道
出ました~~~\(^o^)/
イルカでもなくジンベイでもなく
クジラちゃ~ん!!!オキゴンドウ!!!
真っ黒な大きな背中と尾びれ!GOOD号の前を優雅に通り過ぎて行きました
フィリピンで初めて見ちゃいました。大興奮!!!
ちょっと写真は間に合いませんでしたが、ゲスト様もバッチリ見ることができました
水中は、ギンガメアジもカテドラル側の沖にまとまっていてくれました
年明け、なんかついてる気がします☆
1月6日 |
パングラオ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度20M |
おはようございます
昨日はどんより、夜も雨が降ったりやんだりでしたが
今はすっきり青空が広がり雨のせいでしっとり気持ちよい朝を
迎えています
今日はおひとりさまの到着を待ってマンツーマンダイブへ行ってきます
今日はここ最近で一番綺麗な水中でした
ジョー穴は相変わらずシ~~~ンとしてましたが(*_*;
エビ岩ではオトヒメエビも活躍していました
小さなアカハチハゼがペアで可愛かったです
セグメンティドブレニーは何匹か顔を出していて
オウゴンニジギンポの幼魚が目立ちました
タイワンカマスの群れも通り過ぎナイスなタイミングでカシャッと切る
ニコノスが水中を照らし、きれいでした
1月5日 |
ダイビングなし |
気温25~29度 |
|
|
おはようございます
なんだかどんよりとした曇り空です
遠くに青空はちょこっと見えますが、、、天気図でもボホールの上にどんと雲が乗ってます
そんな本日ゲスト様ダイビングキャンセルとなり
スタッフも休息日を頂いてます
1月4日 |
パングラオ島 |
気温25~29度 | 水温27度 |
透視度15m |
おはようございます!!ちょっと雲の多い涼しい朝です。
今日はゲスト様2名様でパングラオ島ダイビングに行ってきます!
晴れたり曇ったりのパングラオ島ダイビングからログ報告です☆
1本目と3本目ドゥオール
オバケインコハゼ・カニハゼ・チドリミドリガイ・ヒノマルハゼ・ヒレフリサンカクハゼ
チギレフシエラガイ・イソギンチャクモエビ・カタホシオオモンハゼ・オイランヨウジ
2本目ハグダン
サビウツボ・サザナミフグ・ネムブロータリビングストンイ
イソギンチャクエビ・イソギンチャクモエビ
年末年始ピークは昨日で終了。今日から通常のんびりモードです。
朝から気持ちよく虹がまたでました!!やっぱり綺麗ですね!
1月3日 |
バリカサグ島 |
気温24~29度 | 水温28度 |
透視度25m |
おはようございます
朝はピンク色から青空にかわる朝です
5名のゲスト様と2名ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
陸のボホールは霧雨が降っているかと思えばすっきり綺麗な青空になり
変わりやすい冬の天気でした
ダイビングチームは
サンクチュアリサイドは波が強かったけれどギンガメアジたちがちらほら
いてくれました
久しぶりにゴールドベリーダムゼルがいてくれました
壁覗きではアーグスコメットがしばらくいてくれたのでゆっくり観察できました
新年すっきり綺麗な海で快適流れ有のドリフトダイビングを楽しんできました
1月2日 |
アロナ パングラオ島 |
気温24~29度 | 水温28度 |
透視度15-18m |
パングラオチームは4名ゲスト様
アロナは10名ゲスト様に3名ガイドで出発します
朝は暗いうちから出てきたのですがこの空は青空に見えますね(笑)
アロナより。
じじじじじんべ~い!年末のすべてのドラマを吹き飛ばす半円の大きなダブルの虹と
水面から大きな背中を見せてくれたジンベイザメ。
によって吹き飛ばされました
初めは薄く掛かっていたのですがどんどん色が濃くなって
おおきな半円を描いてくれました
アロナでの透明度はあまりよくありませんでしたが
マクロにはぴったり!
じっくりカメラダイブを楽しんできました
久しぶりのマルミカクレモエビに
ヒレナガネジリンボウ
ダルマハゼ、カニハゼミニ
タテジマキンチャクダイ幼魚かくれていたイイジマフクロウニは
ひとつだけみつけましたが空き部屋でした
ガンガゼの中にいてくれるとうれしい
マジマクロイシモチと思われし子たちがうろうろ・・
ハシナガウバウオもじっくり観察してきました
帰り道も風が弱くなり快適に到着よい一日でした
朝から虹が出ました!幸先きの良い2015年です!
1月1日 |
バリカサグ島 パングラオ島 |
気温24~29度 | 水温28度 |
透視度5~10m |
あけましておめでとうございます
2015年の朝は虹がちょっとだけ見えた雨上がりの朝です
本日も2ボートに分かれて、ゲスト16名にガイド6名で
バリカサグ島パングラオ島へ行ってきます!
バリカサグ島より、
巨大なカスミアジがウロウロローニンアジと見間違うほどの大きさで迫力あり!
サビウツボのダンス♪
タカサゴハナムロたちはわんさか群れていました
アヤコショウダイやイッテンフエダイはのんびり子群れになって登場!
長老のカメも悠々と泳いで気持ちよさそうでした
水中サンクチュアリは昨日よりも流れがあり濁りが入っていましたが
ドリフトダイビングへ
ラストカテドラルは比較的明るく穏やかにのんびりたのしめました
2015年スタートです!!
今年もよろしくお願い致します!!