GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2014年11月のダイビング記録
11月30日 |
カビラオ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
今朝も雨がしとしとと降っています
本日はゲスト3名にガイド2名でカビラオ島へ行ってきます
ただいま
カビラオ島サウスウォール・タリサイと行ってきました
雨はやみましたが、曇り空で水中も少し暗かったです
サウスではいつもと反対のコースへ
枝サンゴが一面に広がって見ごたえ十分、日があればもっとよかったと思います
浅瀬ではアナエビと綱引き!何回やっても面白いです
タリサイは少し流れはありましたがヤノダテハゼをじっくり見ていると
カビラオでは珍しいタイマイがのんびりと通過し
浅瀬ではサラサハゼがヒレをめいっぱい広げて泳いでいてきれいでしたよ
11月29日 |
カビラオ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度15m |
おはようございます
新たな雲の塊のど真ん中のボホール
四時頃から土砂降りです。
ただいま
カビラオ出発の予定でしたが、雨のためパングラオに変更し2ダイブ潜ってきました
水面近くは雨の影響で冷たく濁っていましたが
潜ってしまえば問題なく、のんびりダイブ
大きなオニカサゴや初ウミヘビに感動のゲスト様
砂地では15センチくらいありそうなアカハチハゼ
サンゴの下に隠れるケショウフグもかわいかったです
チドリミドリガイはなぜか1か所に集中していて8匹位はいましたよ
11月28日 |
バリカサグ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度10m |
おはようございます
低気圧も抜け、気持ちいい青空が戻ってきました
本日はゲスト2名ガイド1でバリカサグ島へ行ってきます
久しぶりの激しい流れの中をドリフト
ぶっ飛んできました
やはり低気圧の影響で濁っていました
そんな中でもアオウミガメは次々と登場してくれて
カメパラダイスでした
タカサゴやパープルビューティーもキラキラととってもきれいでした
ドロップオフのブルーウォーターにコバンアジ3匹
きれいに色が映えて見とれちゃいました
11月27日 |
パングラオ島 |
気温29度 |
|
|
おはようございます
低気圧明け方にボホールを通過し、雨風も少しピークは過ぎましたが
雲で真っ白なショップ前
本日はゲスト2名様とパングラオ島を予定していましたがキャンセルとなりました。
11月26日 |
バリカサグ |
気温29度 | 水温28度 |
透視度20m |
曇り空の朝です
ゲストおひとりさまとバリカサグ貸切ダイビングへ行ってきます!
気持ちよく出発したバリカサグでしたが
なんと低気圧QUEENIEさん9時過ぎに名前もついてしまいシグナル1出ちゃいました
ダイビング後セブ移動のゲスト様高速艇もキャンセルのため
急遽、バリカサグダイビング2本で切り上げ
GOOD号にてマクタンへ向かいます!
バリカサグは風も徐々に出てきましたが、水中は問題なく
ギンガメアジもばっちり見ることができました
11月25日 |
アロナ |
気温29度 | 水温28度 |
透視度25m |
おはようございます
ちょっと雲で朝日が陰っていますが今日もお天気は良好です
マンツーマンでのんびりアロナへ行ってきます
あははは
やってしまいました!!
じんべいくん!!!
ノーカメラ♪
エントリー直後の沖でまるで
迎えに来てくれたかのように登場、抱きつけるほどの接近戦!
オスロブ効果でダイバー慣れしてきているのかもしれませんね
探していたイイジマフクロウニは見つからず・・
ひとつありましたが空き部屋でした
ウコンハネガイ健在。
ヒレナガネジリンボウは小さくですが一匹いてくれました
11月24日 |
バリカサグ島 パングラオ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度20m |
おはようございます
ベタ凪の朝となりました
本日は引き続きマンツーバリカサグとセブから到着ゲスト様もマンツーパングラオ
2ボートにて出発となります。
パングラオ周辺の浅瀬はやや濁りがありましたが
少し下がるとすっきりきれいでした
久しぶりに登場のレオパードフラウンダーとちょっとあそびました
あいかわらずのカニハゼ天国
ハナミノカサゴはそのほかのミノカサゴに比べて温厚!?
な性格なのかよくよく近づける気がしています
ヒレの先から尻尾の先までじっくり観察
美しいデザインにうっとりです
スカシテンジクダイ。ネオンテンジクダイいっぱい赤ちゃんたちが誕生!
クロオビアトヒキテンジクダイの抱卵中の個体はやはりテーブルの真ん中で
皆に守られて?過ごしているようです
ご機嫌なご様子口をあけ大あくびのジョーフィッシュとも会えて楽しい一日でした
11月23日 |
バリカサグ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度25m |
おはようございます
お昼過ぎに風がやや強くなりますが、穏やかな日が続いています
本日はマンツーにてバリカサグ島へ行ってきます♪
カテドラルに強い流れでジェットコースターでしたが
他はのんびりまったりダイビングでした
混雑しているであろう所は避けて
マル秘裏バリカサグを攻めてきました
水面も穏やか水中は太陽の光がまっすぐに入り込み、とっても綺麗でした
イナズマヤッコに3匹会えました~HAPPY
ランドールフュージュラーたちも次から次へとショータイムを繰り広げてくれまして
沖の景色がとっても華やかでした
イスズミ達に混ざる
コバンアジに注目しています!なかなか貴重です
レモンスズメは一匹になってしまいましたが元気でした
11月22日 |
パングラオ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度10~15m |
おはようございます
今日も快晴気持ちよい日差しの中セブからの高速艇も到着して
2名ゲスト様とパングラオ島へ行ってきます
ただいま
最近浅瀬は濁っているパングラオなんででしょうねぇ~
ちょっと深くいくとクリアなんですけどね
今日はジョー君もちょっと顔覗かせてくれていました
ここ数日イソギンチャクの裏が青いのを探していましたが
ハグダンにありました!!!
いつものコースと反対側に!やっと見つけた感じ
他のポイントでも捜索中です
そして、先日見つけたニコニコウミウシ今日も同じところにいました
ウミウシが同じところにずっといるのは珍しいですね
11月21日 |
パングラオ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度15-20m |
おはようございます
お日柄もよく引き続き快晴ベタ凪です
今日は2チームに分かれて2名様ずつ出発です
一足お先にパングラオチームより
ただいまカニハゼ大大大フィーバー!!です
多くいてくれるのは良いのですが、一か所に固まっていると、、貴重感薄になりちょっと困ります。。
広場のあちこちでピョコピョコする姿は可愛いんですけどね
久しぶりに大群100匹越え!のタイワンカマスたちスリムですが、集まると見ごたえありです
本日10本目を迎えたお二人はクラゲとウミウシが印象的!
ということでしたのでウミウシはサラサとコモンさんをじっくり観察
交接中まで・・は見られませんでしたが2匹が絡み合う姿でしばらく楽しみました
クマノミも7種達成!
太陽もキラキラ光る海を滑るように走るボートで快適に帰ってきました
11月20日 |
バリカサグ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度15-20m |
おはようございます
ランナーが多い朝でした
ベタ凪快晴気持ちよく6名のゲスト様と2ガイドで出発します
バリカサグ透視度はカテドラル、サンクチュアリサイドで良好!
ハダカハオコゼは元気にひらひら・・
オオモンカエルアンコウ茶色。
カスミチョウチョウウオのあふれる中層を気持ちよく泳ぎながら浅瀬へ
アオウミガメはご飯中、のんびり過ごしてくれていたので
写真も撮り放題でした
途中の中層でバリカサグらしいタテジマヤッコがメスの中でオス一匹
くるくるとラブアタックをしていました
デバスズメダイたちもきれいな婚姻色で水底を行ったり来たり
そんな行動を見るのも楽しいですね
11月19日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度15-20m |
おはようございます
今日もいいお天気です。本日はゲスト4名にガイド2名でバリカサグ島
セブより移動ゲスト2名様はパングラオ島へ2チームに分かれて出発です。
本日のパングラオダイブは水面濁りがありますが水底は快適でした
初めてボホールのゲスト様とパングラオらしい魚たちと景色を満喫してきました
久しぶりに登場してくれたイボクラゲ。
太陽の光の中をゆったりと漂う姿が見れました
スズメダイを中心に
ハゼ、エビ、ハナダイウミウシたちを紹介。
一番印象に残ったのは??
あの不思議な動きをするイソギンチャクモエビとのお応えでした
11月18日 |
パングラオ島 |
気温29度 | 水温28度 |
透視度15m |
おはようございます!!青空部分とどんより雲が混在しているボホールの朝です。
ゲスト様2名様がセブから到着するのを待って、ゲスト様4名様+ガイド2人で
パングラオ島ダイビングです!
1本目は曇りでしたが徐々に晴れて暑いくらいでした
のんびりダイビングでしたが
始めてみたウミウシいました(^o^)/ノトドーリスセレナエ
???の名前ですが探してみました
そして、この子がいた同じとところに5ミリくらいの通称ニコニコウミウシ
キイロトラフウミウシもいましたよ
毎日潜っていますが、新しいものを発見した時はうれしいですね。奥が深いです
11月17日 |
ダイビングお休み |
|
おはようございます!!昨日セブに到着したゲスト様2名様と
オスロブジンベイツアーです。ちょっと朝は曇り気味ですが、晴れることを祈っています!
11月16日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 | 水温29度 |
|
今日は送迎日です
ダイビングはなしでお休みDAY
11月15日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度15~25m |
おはようございます
涼しい朝、町をあるくひとたちもジャケットを羽織っています
ダイビングは2チーム10名4ガイド3名ガイドに分かれて
バリカサグ島へ行ってきます
本日のギンガメアジは中層から深場にかけて2つのグループと出会えました
ひとつの群れはダイバーたちから逃げるように流れてきて私たちの前で止まってくれたので
良く見ることができました
ハダカハオコゼは一匹ですがおんなじところにいてくれました
カメたちは大きいサイズから赤ちゃんまで、のんびり観察できました
チンアナゴ畑ではよくのびて、チョウチョウウオを中心にご紹介
ミゾレ、オウギ、スダレ、クラカケチョウチョウ
ミナミハコフグ久しぶりに登場♪
11月14日 |
カビラオ島 パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度15m |
おはようございます
静かな朝、今のところは風も微風
本日はゲスト2名にガイド1でカビラオ島
ダイブショップツアー10名様はパングラオ島へ行ってきます
今日のカビラオ島はちょっと濁っていましたが
のんびりマクロダイブを楽しめました
イソコンペイトウガニ&オガサワラカイカムリ
きれいなブルーのラインがきれいなケリドヌラワリアンス。
2 匹が絡み合って近くの2匹も参戦。
アナエビたちと今シーズン最後の遊び会
ウミテングもよちよちしてくれていました。大物はナポレオン
カイワリたちは群れで通過してくれました
11月13日 |
バリカサグ島 パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20m |
おはようございます
涼しい朝となりました
本日はマンツーでバリカサグ島へ
セブから到着ゲスト2名様はパングラオ島へ出発します。
本日のギンガメアジはサンクチュアリにて、
ちょっとダイバーに散らされていましたが2グループ会えました
カメたちはタイマイとアオウミガメ、カメラに向かって来てくれる子もいれば
穴の中でお休み中をじっくり観察できる子もいてくれました
ハダカハオコゼ会いに行ってきました
メガネクロハギの幼魚が可愛い。
ユキンコさんも新たな場所で発見!
ランドールフュージュラーは小魚たちもきれいでした
カスミチョウ、ムレハタタテダイが多く沖も賑やか
緩やかな流れのあるバリカサグでした
11月12日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度15m |
おはようございます!朝から海はめっちゃ穏やか~☆お天気も良くて朝焼けがきれいです。
ゲスト1名様にガイド1人でバリカサグ島に行ってきます!
バリカサグからログ報告です☆
1本目ブラックフォレスト
ジュエリーバスレット・ゴマモンガラ・カメ2匹・ツバメウオ・キンセンフエダイ・チンアナゴ
黄金のヘラヤガラ・クロユリハゼ・タカサゴスズメダイ幼魚
エントリーして沖の方へ出たところで数匹のギンガメアジを発見!
流れと反対方向へ泳いで行ったので、2本目はブイをずらしてエントリー☆
2本目カテドラル
トウアカクマノミ・カメ・コガネスズメダイ・ブリーカーズダムゼル
予想通り発見!!ギンガメアジ大玉~☆★☆彡浅瀬でいっぱい群れてました♪
3本目カテドラル
もう一度ギンガメアジに会うために同じポイントへ!
ナミフエダイ・タテジマヤッコ・イスズミの群れ・カメ2匹
またまた出ました~ギンガメアジ大玉~☆★☆彡
年末年始に向けて?ギンガメアジが帰ってきました?!また明日も会えますように☆
11月11日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度15m |
おはようございます
秋晴れの快晴です
マンツーでバリカサグ島へ 出発します
ただいま
バリカサグ報告
本日は北からの風が午前中は強く白波も立っていましたが
水中は全く問題なし!
プランクトンが多くもやっている感じ
魚たちはあちこちで口をパクパクと一生懸命でした(*^_^*)
遠くが見にくいこんな時は小さいもの探しです
何かいないかなぁ~とサンゴや岩の下をのぞきつつ、おやっ??
石が動いたと思って近づくと
大きなオニダルマオコゼ!!!
砂地の何にもないところにじっとしています
猛毒でどっからどう見てもブサイク~
ほんとに石にしか見えません!水中で見かけたら要注意
そして、3本目のサンクチュアリでは久しぶりにギンガメアジでした
小さめの群れでしたがトルネードしておりました(^o^)/
11月10日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
|
おはようございます
少し曇り空の朝です
今日はセブでのお迎え日、ボホール組はしばしのんびりタイムです
11月9日 |
調査ダイブ |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度18~25m |
おはようございます
今日はスタッフで調査ダイブへ行ってきます
新しい出会いを期待して・・
これからバリカサグへの入島制限が厳しくなる事を考慮して
水面サーチから下はー30Mまで行ってきました
嬉しい出会いはスミレナガハナダイにデニスピグミー
久しぶりに会えましたマッシュルームパイプコーラルフィッシュはペアで抱卵中
エビシリーズ少々、スズメダイは少なかったです
浅瀬にまだ若いGEEPが沈んでいました
今回は山建てしやすいところを選んで入ってきましたが
次回はハゼ系を目指
もう少し温めてから
デビューさせたいと思います
写真)ブリーフィングTODAY
11月8日 |
カビラオ島~ ヒルトガン島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度20m |
おはようございます
朝焼けで雲がオレンジ色に染まってきれいです
本日はゲスト4名様とともにカビラオ島からヒルトガン・マクタンへ抜けます
最近バリカサグでは確率が下がっていたギンガメアジ
タリサイにいました(^o^)/
久しぶりのギンガメちゃん結構感動でしたよ
そして、2時間ほどの船旅の後は
ヒルトガンでツバメウオやロウニンアジ浅場でも楽しめます
白い砂にきれいなスズメダイがサンゴに群れ
気持ちいいダイビングでした
11月7日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度15~20m |
おはようございます
気持ち良く涼しい朝となりました。
本日はゲスト4名にガイド2名でバリカサグ島へ行ってきます
バリカサグは今日もダイバーたちでごった返していましたが
時間の合間をぬって、ポイントも選び、のんびりしてきました
北風の影響で午後は水面一部荒れてきました
ギンガメアジたちとはであえませんでしたが
仲良くハダカハオコゼはペアでいつものところにいてくれましたし
真っ黒なオオモンカエルアンコウにも出会えたので嬉。
サンクチュアリの蛍
ランドールフュージュラーもきれいに蒼い海を彩ってくれてとってもきれい
光の穴も太陽がキラキラたっぷり癒されて帰ってきました
11月6日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度15m |
おはようございます
今日も曇り空の朝です
セブ島からの到着ゲスト様4名と一緒にパングラオダイブへ出発です
ただいま
パングラオ島ライトハウス・ハグダンと潜ってきました
そんなに風は強くないのに、ボートを止めていると横波に揺られるコンディション
水中はすこしモヤっとした感じでした
深度をとればすっきりなんですけどね
ハタタテシノビハゼはまだお引っ越しせずいてくれていますが
なかなかきれいに旗を揚げてくれません
タイミングって難しいですね
オランウータンクラブも代変わりしたようで、小さな子になっていたりと
かわいらしかったですよ
11月5日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度m |
おはようございます
今日はダイビングお休みです
5名様空港お見送りへ行ってきます
11月4日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度20m |
おはようございます
曇り空の朝。
今日はバリカサグ島へ5名ゲスト様と2ガイドで行ってきます
バリカサグ島からログ報告です!
1本目ブラックフォレスト
カメ計3匹・トサカリュウグウウミウシのペア・アカフチリュウグウウミウシ
メラネシアンアンティアス・グルクマ・チンアナゴ・オトヒメエビ
2本目サンクチュアリ
ヤマブキスズメダイ&卵・十字のセジロクマノミ・イスズミの群れ・カスミアジ・アカマツカサ
ヒメフウライチョウチョウウオ・イエローダッシュフュージュラー・バーチークダムゼル幼魚
3本目カテドラル
カメ計5匹・トウアカクマノミ・オオモンカエルアンコウ(茶)
シマキンチャクフグ・巨大ゴンズイ
雲の多い一日でしたが、時々晴れ間も差し込んで帰りは超ベタ凪でした~
11月3日 |
アロナ |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度15-20m |
おはようございます
きょうもベタナギ朝はちょっと曇りですがアロナ日和です
ゲスト様5名様と2ガイドで出発です
やっぱり奥が深いアロナにたっぷり魅せられてきました
沈船もなかなか迫力が出てきましたが
私はひたすら砂地めぐり・・ブロッキィ高確率で会えました
真っ黒ニシキフウライウオも抱卵中で登場!
ユキンコボウシガニ、ハダカハオコゼ(真っ白)にも会えて嬉♪
ミニ幼魚シリーズでは
ブルーバックダムゼルとチョウチョウコショウダイが可愛く
こんなにもお尻を振ってさぞ疲れそうなのに・・そして誰からも教わっていないのに
生まれた時から全力でクネクネダンスを披露する所はとっても不思議です
穴の中に潜んでいるブラックショルダースネイクイール
こちら見た目は顔しかでていないため真っ白。でも、、名前の通り肩もとだけ真っ黒!
そこまででてきてくれたらラッキーです
お楽しみに・・お昼過ぎに真っ黒い雲が近づいてきたので
撤退撤退・・皆様お昼寝タイムでのんびり帰ってきました
11月2日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度10-15m |
おはようございます
気持ちよく晴れた休み明け
本日はゲスト5名にガイド1でパングラオ島へ行ってきます
今日のジョーくんはご機嫌でよくでてきて口をパクパクしてくれました
透視度はやや下がっていましたが
カニハゼがフィーバー!本日合計で8匹目撃!
贅沢にペアなシーンもばっちり撮れます
ニシキはいなくなってしまいました・・
クロオビアトヒキテンジクダイたちはお腹のクロがどんどん染まってきて
ほぼ黒ちゃんしかいませんでした
そのかわりにウミウシたち、みぞれ、シライト、チドリミドリガイが登場してくれました
11月01日 |
|
おはようございます!!いよいよ11月です!、台風20号PAENGが登場しましたが
ボホールは今現在全く影響なし。ルート的にもマニラを通過する予定もないので大丈夫かな・・
多少雲はありますが、気持ちのよい青空のボホールの朝です。
今日はゲスト様到着日!!楽しみです!
今日の写真:ダイブショップ隣のプチ・チョコレートヒル芝生が落ち着きました。