GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2014年10月のダイビング記録
10月31日 |
|
おはようございます!薄い雲がありますが青空も見えています。
今日はダイビングはお休みですがスタッフみんなでレンタル器材チェック☆
明日の夕方には待ちに待ったゲスト様のご到着です♪
10月30日 |
|
おはようございます!!今日はちょっと朝から雲がいっぱいのボホールの朝です。
ボホールトロピックススタンダードルームの改修工事が進行中です。
音が煩かったエアコンが室外機タイプに変更中、ブラウン管テレビが、
薄型液晶テレビに変更中です。
10月29日 |
|
|
おはようございます!!今日も青い空が広がるボホールです。
すでに、、お休みに飽きてきました!早くゲスト様が到着する事を心待ちにする朝です。
今日の写真:ゲスト様が作成してくれた、ウエルカムボード!!です
10月28日 |
|
|
おはようございます!!今日も気持ち良く快晴のボホールです。
ゲスト様ゼロ名様で、事務系部隊だけが稼働中のGOODダイブショップです。
10月27日 |
ダイビングお休み |
|
|
おはようございます!!ゲスト様を空港にお見送りをした後、
今日から11月1日のゲスト様到着まで、お休みです!
スタッフも久しぶりの大型連休中です
今日の写真:昨日の夕食 パヤッグでの地鶏です!
10月26日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度20m |
おはようございます
ベタ凪の朝です。ゲスト3名さまとのんびりパングラオ島へ行ってきます。
ただいま~!パングラオ島ダイビングログ報告です☆
1本目ドゥオール
カニハゼ・スパインチークアネモネフィッシュ・バーチークダムゼル成魚&幼魚
マンジュウイシモチ・オバケインコハゼ・ツインスポットブレニー
2本目ハグダン
ブラックショルダースネークイール・ハナミノカサゴ・クレナイニセスズメ
ムネボヤの仲間・ニチリンダテハゼ・クロスジリュウグウウミウシ・ニシキフウライウオ
太陽の光が差し込んで浅瀬の砂地がキラキラきれいでした☆
10月25日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度30m |
おはようございます
晴れの穏やかな朝~気持ちがいいです。
本日はゲスト5名にガイド2名でバリカサグ島へ行ってきま~す★
ただいま
帰りに少しスコールに会いましたが、概ねお天気よく
行きにはドルフィンウォッチングもできました
本日お誕生日のMさん、アカフチリュウグウウミウシ・セグロリュウグウウミウシ
大好きなウミウシもたくさん見れて良かった(^o^)/
バラクーダ狙いで入ったダイバーズヘブンでは、バラちゃんいませんでしたが
3本目の浅瀬意外なところにいましたよ
まあまあの大きさの30匹位の群れでした(^。^)y-.。o○
カメも大小次々と登場してくれてゆっくり写真も撮ることができました
10月24日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度18m |
おはようございます
なんだか蒸し暑い朝です。本日はゲスト6名にガイド2名でパングラオ島へ出発です
きもちよくダイビングを楽しんでいたのですが
突然のスコールを伴った風でちょっと水面がパシャパシャ・・
ライトハウスのジョーフィッシュくん、今日はかわいい小さな貝のふたをしていて
今日も会えないかなと皆でにらめっこをしていると・・!なんと出てきてくれました
そしてまわりをキョロキョロ。
大きな口をパクパクさせて朝ごはんのご様子。そしてまた中に入ってしまいました
こんな瞬間に出会えるとうれしくなりますね
ハグダンではモンガラカワハギ、イナズマヤッコと会えるとうれしいメンバーから、
永くい続けてくれているニシキフウライウオと
サンゴ目線で癒しのひとときを過ごして帰ってきました
10月23日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度30m |
おはようございます
雲は多いですが、朝日で照らされてとっても綺麗
本日はゲスト3名にガイド2でバリカサグへ行ってきます
ただいま
少しの濁りもなく、抜群の透明度!
魚居なくても気持ち良く癒されるダイブ!気持ちよすぎでした
流れもないのでまったりと潜り、安全停止も終わり水面に顔を出したら
バラクーダ登場!!!えぇぇぇ~~~と思いながらも
水中に戻り見ると、おそらく50匹以上はいたと思いますが
水深4Mからでもブリっとしたバラちゃんがすぐ目の前でしたよ
そして~今日はこれだけでは終わりませんでした
ブラックフォレストでも何カ月ぶりかな?
ギンガメアジの大玉も!!!透明度もよかったので感動も10倍増し(^。^)y-.。o○
10月22日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度20m |
おはようございます
少し風はありそうですが、穏やかな朝です。
本日はゲスト4名にガイド1でバリカサグへ
OW講習性とファンダイブ2名様はパングラオ島へ出発です
ただいま
快晴のお天気の中、日焼けしつつダイビング
パングラオ島は流れもなく快適~
のんびりできました
ハグダンではバスケットボールくらいあるクラゲがぷかぷかと
色もきれいで周りに小魚もいてとっても絵になります
イシモチの小さな群れを見ていると、隣にいたオニカサゴが素早くパクリ!
あぁぁぁ~食べちゃった
こんな瞬間を見れる事は稀ですが、食物連鎖を痛感
そうやって、みんな共生してるんですね~
10月21日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度25m |
おはようございます
今日は朝焼けがきれいです
バリカサグ島へは6名2ガイドOW講習はマンツーマンで
プールからパングラオ島へ出発です
本日バラクーダーー!&ギンガメアジ大当たりDAY!でした
久しぶりのバラクーダに大興奮!!!
1本目からついてました(^。^)y-.。o○
サンクチュアリではギンガメちゃんのトルネード
地形が織りなす光のシャワーと気持ちよかったですよ
ハダカハオコゼやクマドリカエルアンコウ
オニカサゴはうまく隠れていました
10月20日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度20m |
おはようございます
今日は朝から青空が広がり朝日がまぶしい始まりです
OWの講習はマンツーマンで学科、プールからスタート!
FUNダイビング2名様と一緒にパングラオへ行ってきます♪
これ以上ないつるつるベタベタな海でした
水中も穏やかでクリア
太陽の光をたっぷり浴びてサンゴやハナダイたちもキラキラ輝いていました
ミニサイズウミテング
大大小極小の4匹登場
カニハゼの賑やかなパングラオでした 久しぶりにアカメハゼ赤ちゃんたちにも出会えました
セグメントブレニーはすぐ穴に隠れてキョロキョロ
対してスポットテールやツインスポットはなかなか穴に入っているシーンに出会えませんね
そのおかげで写真におさめるのはとっても大変なのですが。。
ネオンテンジクダイの大岩にはやはりアカマダラハタが住み着いています
ダイバーの気配を感じると即座に逃げてしまいますがいつもこちらをじっと睨んでいます
ジョー君今日はお休み、穴にふたまでしていました
次はいつ会えるかな~
10月19日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 | 水温28~29度 |
透視度m |
おはようございます
今日はダイビングはお休みセブへのお迎え日です
朝から曇り空でほんの少し小小雨が降ってきました
キャプテンも山へ帰り一時の休暇です
10月18日 |
バリカサグ島 |
気温26~30度 | 水温28~29度 |
透視度25m |
おはようございます
ベタ凪のショップ前、気温も低めで心地よいです
本日は、マンツーにてバリカサグへ出発です
バリカサグはカエルアンコウの居場所を確かめにカテドラルへ行ってきました
今まで確認済みの個体は3色だと思っていましたが
実はクロちゃんは2匹、一匹は定着、一匹は浮遊バージョンでした
良く動く姿はなかなか面白いです
サンクチュアリ浅瀬ではデバスズメダイたちが綺麗に婚姻色で
合コンパーティをしていました
違うスズメダイかと思うくらい全く違う色になる事と
水底と中層を行ったり来たり、パートナーとの行動を見ていると
とても楽しめます
オヤビッチャたちはいつもの産卵岩に卵をたっぷり海付けていまして
そのそばからべらたちがつつきに来ては
追い払うというシーンが見られました
ギンガメアジ
サンクチュアリ深場にて、
大行進!
トルネードにもなってくれそうな雰囲気でしたが
流動的だったのでお見送りしました
久しぶりにモシオエビちゃんにパンダダルマに挨拶してきました
前回卵らしきものが見えたのですが
今日は確認できず(>_<)
今後も観察を続けます
10月17日 |
カビラオ島 |
気温26~30度 | 水温28~29度 |
透視度15m |
おはようございます
気持ちよく晴れました。低気圧の影響かな今日も北風より
本日はファンダイブ2名ガイド1名でカビラオ島へ
ただいま 、風の影響はほぼなく静かなカビラオ島
久しぶりにサウスウォールへ
ちょっとプランクトンが多く濁っていましたが
浅瀬のサンゴに群れるスズメダイやハナダイが綺麗で
ちょっとした割れ目からさす光もキラキラ
エリグロギンポがサンゴの上でじっとしていてくれました
ライトハウスのゴマモンガラはちょっと危険
噛みつきはしませんが、かなり威嚇してきます
もうすぐ家族が増えるのかな??
10月16 日 |
バリカサグ島 |
気温26~30度 | 水温28~29度 |
透視度20m |
おはようございます
朝方まで降っていた雨でどんよりとした曇り空
本日はマンツーでバリカサグへ出発です。
本日ゲスト様はワイドのきれいどころをリクエストでしたので
裏バリカサグを攻めてきました
メインのポイントでありますブラックフォレストカテドラルはスロープの地形のため
カメや大物は良く通るのですが
景観としてとてもよいのはサンクチュアリにラストカテドラルです
カテドララルからサンクチュアリ
ブラックフォレスト~ダイバーズヘブンへ流れはありましたが
ハダカハオコゼも黄色クマドリも健在でした
生態系がまだ未解明なコンビクトブレニー今日は例のぐるぐる玉トルネードと
砂の中の穴をゴンズイのように無心に出入りする姿、
親穴かと思えば中がつながっているのかいくつも穴が開いています
まだまだ不思議な行動をしてくれる彼らに注目です
10月15 日 |
パングラオ島 |
気温26~30度 | 水温28~29度 |
透視度m |
おはようございます
ベタ凪暑いボホール!今日は地震から1年ボホール限定休日となり
各地で追悼式が行われます。
昨日マニラステイゲスト様はお昼前に到着予定
午後からマンツーパングラオ島へ行ってきます
国内線の飛行機も1時間以上遅れて到着
ゲスト様さすがにお疲れのようで、本日のダイビングキャンセルとなりました。
ショップではNEWレンタルマスクを歯磨き粉で油膜とり
綺麗なマスクで快適にダイビングして頂けます!
10月14 日 |
カビラオ島~ ヒルトガン島 |
気温26~30度 | 水温28~29度 |
透視度25 m |
おはようございます
風弱し快晴でございます
本日の5名様ちょうど1年前の地震を水中で体験した貴重なメンバー
昨年と同様カビラオ島からヒルトガン島を潜りマクタンへ出発です
暑いくらいの日差しの中ベストコンディションのダイビング
カビラオ島で2ダイブ
ワイドからマクロまでじっくりと楽しめました
幸運にもバラクーダにも遭遇でき
ハードコーラルやソフトコーラルがとっても綺麗でした
ヒルトガンではおなじみのロウニンアジにも
それほど深くないところでばっちりです
浅瀬のスズメダイとサンゴと光のコラボレーションが
素敵な癒し系ダイブでしたよ~
10月13 日 |
バリカサグ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度25 m |
おはようございます
日本直撃中の台風の雲が去り、お天気はばっちり回復のボホールです
本日の日本便はキャンセルが決定いたしましたので
マニラで足止めになるゲスト様がでてしまいますが
ダイビングチームは7名様2ガイドで元気に出発です
本日のバリカサグ風もなく快適♪
昨日の透明度がウソみたいに回復~、気持ちよく潜れました
地形も堪能しつつ、すべてのダイブでカメ・かめ・亀~~~
カメ祭りでしたよ(*^_^*)
オオモンカエルアンコウは黒い子が登場してくれて
アオスジテンジクダイの青が光に輝いてとっても綺麗でしたよ
浅瀬にはホシテンスの幼魚も、じっとしてくれていたので
ゆっくり写真も撮れました!
10月12日 |
パングラオ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度10~15 m |
おはようございます
朝焼けは綺麗でしたが曇り空の朝です
ボートは2艇、バリカサグへ5名様、パングラオへ6名チームで出発します
先日の風の影響がまだ残り水中は砂の濁りとプランクトンで
透明度は落ちていました。
ギンガメアジは数匹いるものの群れは確認できませんでした
茶色いオオモンカエルアンコウやクマドリカエルアンコウは
以前いたところからかなり遠くにお引っ越ししてました
ハダカハオコゼもお散歩中、うまく葉っぱに見せかけて
酔っ払いみたいに歩いてました
テーブルサンゴにいるフタスジリュウキュウスズメダイ
コガネスズメダイがとっても綺麗でした
10月11日 |
カビラオ島 アドバンス講習 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度15m |
おはようございます
昨日よりは風は落ち着いている朝です
セブから高速艇も無事に出発しました
到着を待って4名様2ガイド出発です
カビラオ島へは追い風に乗って比較的スムーズに到着
島に入ってしまえば風をよけながらダイビングできるのでお勧めです
アドバンス講習も無事に終了!
タリサイのヤノダテハゼ今日は大きめの個体でもやっぱりすぐに引っ込んでしまいます
久しぶりのパンタランドロップオフでのんびりとし、ノースの人気者
アナエビたちもご機嫌よく遊んでくれます
エキジット直前にはツバメイオの幼魚がひらひらと
腰を振りながら急いで泳いでいきます
きっと突然ダイバーに見つかりびっくりしたようでした
10月10日 |
パングラオ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度20m |
おはようございます
風が強くなる予報の朝です
アドバンス講習1名とFUNダイブ3名様を連れて
のんびり行ってきます
今日はアロナサイドのボートがハグダンまで遠征に来ていました
(それほど風が強かったです)
久しぶりに水面は午後になるにつれで荒れてきましたが
水中浅瀬のうねりを覗いては比較的快適でした
ニシキフウライウオは浅瀬のうねりの中頑張っていました。。
もう少し深場へ行けばいいのに・・
ひろ~い海で快適な場所を探すのは
命がけなんですよね
すぐ下にあるウミシダも彼には見えないのでしょう・・
頑張れっ強く生きるのです!
かと思えば砂地の浅瀬岩の陰に隠れて
クマドリカエルアンコウがひっそりと隠れていました
グルクマたちは忙しそうに群れになって
大口を開けて捕食中!
100mmクラスのちびニチリンがいつもの穴に登場していました
いつのタイミングで共生エビと出会うのか、、気になる気になる・・
今のところエビの姿は見当たらず
日の丸がカニハゼのように見えました
10月9日 |
|
気温26~30度 |
|
|
おはようございます。
今日も雲が多く、少々風がある朝です。
台風19号 オンポンは順調に北上中。フィリピン全土にも台風警告なし。
今日はいよいよゲスト様の到着です。明日から台風一過で晴れますように!
10月8日 |
ダイビングなし |
おはようございます。
昨日に引き続きゲスト様ゼロ名様のダイブショップです。
台風19号がフィリピン勢力圏内に突入をして、名前がつきました!『オンポン』です。
その影響か、朝から曇ってちょっと風があります。北上予定ですので、
ゲスト様が明日到着、明後日からは天気が良くなることを祈る朝です。
10月7日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 |
|
今日は久しぶりにダイビングお休みDAYです
朝から青空が広がり暖かい始まり。昨日は一日スコールがなかったなぁ
少しずつ冬の風に代わってくるころですね
10月6日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
綺麗な青空が広がっています
本日はマンツーでパングラオ島へ行ってきます
ただいま、まったりダイブより帰ってきました
タコット・ハグダン・ドゥオル
久しぶりのタコット、相変わらずイエローフィンバラクーダは群れてました
ツバメウオもちらほらと、ニチリンもあちこちにいました
ドゥオルでは新たな場所にカニハゼ発見!
昔いた場所にも小さな子が住んでいました
ウミシダカクレエビ、ニセアカホシカクレエビ
ケルドヌラ・ワリアンス、モンジャウミウシなんかもいました
さて、台風・・・
フィリピンには19号が近づきつつあります
風も少し影響が出そうです
10月5日 |
アロナ |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視20m~ |
おはようございます
今日は4名のゲスト様と今季初のアロナを目指そうと思います
風が強くならないことをねがって出発します
アロナの奇跡DAYを満喫してきました
エントリー直後浅瀬のボート下にてふわふわ浮くカミソリウオ
トウアカクマノミとツキホシカクレエビ
そして念願の!!
コールマンズシュリンプにアロポントニアブロッキー
ずっと会いたかった子たちなので
うれしかったです♪
そしてこのカメラマンがいるタイミングで出会えるという奇跡に乾杯!
クロスジリュウグウウミウシにアンナウミウシも
首を立ててどこかを目指しているご様子でした
久しぶりに見に行ったウコンハネガイ健在でした
サンゴの上にちょこんと座る真っ白に輝くハダカハオコゼと
口の中にいっぱい卵をためてあふれんばかりのキンセンイシモチ
トサカのなかに潜むペリクリメネス・レピドゥスに
カゲロウカクレエビはかなり粘りが必要です
ついついえびちゃんたちばかりになってしまいましたが
かわいいチゴベニハゼにブラックスポット、イエローヘッドのドワーフゴビーシリーズに
写真も撮りやすいチョウチョウコショウダイミニもかわいかったです
今シーズン初でしたが
まだまだ未知なる可能性の更新をし続けるアロナの奇跡に感動の一日でした♪
M兄カメラマンの写真はまた後ほど・・・
10月4日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視20m~ |
おはようございます
東にある雲の影響かなやや風が吹いています
本日はゲスト5名にガイド2名でバリカサグ島へ出発です
本日のバリカサグはお勧めのスペシャルコースで
行ってきました!
バリカサグをギンガメだけを追い続ける時代はもう古い!?
ゲスト様のリクエストも有マクロダイブを楽しんできました
お目当ては・・
ダンゴオコゼレモンスズメダイ
ダンゴさんはかなりハイレベル((+_+))
カエルアンコウ祭!!
オオモンは美白さんとクマドリが3個体とハダカハオコゼは2個体
ずいぶん長い間いてくれています
この場所がよっぽど居心地がよいのでしょう
サンクチュアリはすっきり綺麗で3本じっくり潜っていたいくらいです
イソコンペイトウガニは大きいサイズで目もしっかり見えて
お腹に卵持ちでした
ピンクのアザミ系サンゴの中に埋もれるオニカサゴ。普段は岩の様な色をしているのに
とっても綺麗で見とれてしまいました
ギンガメトルネードは
おまけのようにサンクチュアリでぐるぐる
カメカメカメのカメパラダイスを満喫してきました
10月3日 |
パングラオ島 カビラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視20m |
おはようございます
今日も沖の方は風がありそうな波です
本日はゲスト5名にガイド2名でカビラオ島
ゲスト4名にガイド1名でパングラオ島です
ただいま!! 本日のパングラオ島
ハグダンではいつもと違うコース!反対側~
壁の入り組みが続くコース、くぼみに入れば流れもよけられるので快適
ハナダイたちも綺麗ですが、ホヤのブルーの色も光に輝きいい感じ
数は沢山いるのに注目度がやや低いバロウズダムゼル
目の上のラインと幼魚のときには背びれにも丸い模様あり
黒に蛍光ブルーがとってもきれいでしたよ
大きなケショウフグは穴に隠れているのに、見つかっちゃいました(*^_^*)
隣の穴へ移動するもしばらくにらめっこ。ゴメンネ~
10月2日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視20m |
おはようございます
少し風はありますが晴れてます
本日はゲスト3名にガイド2名でバリカサグ
ゲスト3名にガイド1でパングラオ、2ボートで出発です
パングラオNEW報告
しばらくいてくれたヨスジリュウキュウスズメダイ
通常ポイントからいなくなりました((+_+))また逢う日まで~
そのかわりにニシキフウライウオは新入りの白バージョンミニが登場!
黄金カラーは引き続き健在です。
オイランヨウジのペアが抱卵中でした
テンジクダイ祭してきました
クロオビアトヒキテンジクダイはいつも黒の腹巻きをしているのですが
中には黒ラインが点の集合体だったり
ラインなしもいます
イトヒキテンジクダイは青目がとっても綺麗
マンジュウイシモチのちびもかわいいのでここはお気に入りです♪
10月1日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視10m |
おはようございます
気持ちいいお天気の朝
本日はゲスト3名にガイド1でパングラオ島へ
マニラステイゲスト様も午後より合流予定♪
久しぶりのいいお天気
水中はちょっと濁ってました
流れはさほどなかったのでじっくり魚見れましたよ
今日はレアなあの子
ハタタテシノビハゼ見つけました
綺麗に背びれも立てて、じっとしていますが
警戒心が強いですね
遠くから見ているだけとなりましたが
まだ小さいのでこのままいてくれるといいのですが、、、