GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2014年9月のダイビング記録
9月30日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 |
|
|
今日はまだスコール来てません
お迎えの時間に合わなければよいのですが・・
今日はレンタル器材のチェックです
9月29日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます!!雲はちょっとありますが、青空と日差しが気持ちのよい
ボホールの朝です。今日ゲスト様が2名様おかえりになると、明日の到着まで
ダイブショップはお休みです。ダイブショップのドア修理中です!
9月28日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
最近朝は雲が多めですが、今日は少し薄いです
本日はゲスト3名にガイド2名でバリカサグへ
ただいま
サンクチュアリから本日の1本目
ハナダイやタカサゴの舞のドロップオフ
ギンガメアジ、アトヒキテンジクダイのグッシャリとした群れが
岩陰からさす光に身体が輝いています
そしてニシキヤッコの超ちっちゃい子発見
ライトを当てるとすぐ隠れてしまいますが、はっきりと見ることができました
裏側のカテドラルサイトはザ・ドリフト気持ちいい流れでした
アオウミガメも次々登場し、四方をダイバーに囲まれても全く動きません
みなさんじっくり写真も撮れました
9月27日 |
カビラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
雲が広がっていますが、お天気になってくれるかな?
本日はゲスト5名にガイド2名でカビラオ島へ行ってきます
帰ってきましたカビラオマクロ&ワイドダイブ
予想どおりイストリアではドリフトダイブをたっぷり満喫できました
ハナダイ達がまさしく咲き乱れて
トサカたちも綺麗に咲いていて
ナイスワイド賞をあげました
なぽちゃんとは遭遇できませんでしたがかわりに
ホシカイワリ・・が大きなサイズでタカサゴへアタ~~ック!群れが大きく動くこの瞬間
ヨロイウオはいつもの場所へ溜まり
コーナー後は流れも変わりのんびりすすめました
タリサイのんびりコースでは
マクロスペシャルへ
バロンアェちゃんおおきくなってるー!
イソコンペイトウガニにヤノダテ
モンハナシャコは綺麗に飾った巣穴からひょっこり顔を出して
とってもかわいいです
ノースに・・ニシキフウライウオやってきました~
ちょっと大きめでしたのでリクエストはお早目に~
カビラオダイブ最高な一日でした
9月26日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
風もなく蒸し暑い朝です
ゲスト7名にガイド2名でパングラオ島へ出発します
パングラオ島からログ報告です☆
1本目ライトハウス
オニカサゴ・丸くなったセンジュイソギンチャク&ナデシコカクレエビ・スプリンガーズダムゼル
コロールアネモネシュリンプ・ツインスポットブレニー・スクリブルドパイプフィッシュ
2本目ハグダン
センジュミノウミウシ・シライトウミウシ・クレナイニセスズメ・オランウータンクラブ
グルクマ・ローランドダムゼル幼魚・ニチリンダテハゼ・パープルビューティ
3本目ドゥオール
シマウミヘビ・カニハゼ・スパインチークアネモネフィッシュ・オバケインコハゼ
丸くなったセンジュイソギンチャク&カクレクマノミ・マンジュウイシモチ・ナミダテンジクダイ
1本潜って上がってきたら近くで雷が鳴って雨が降ってきました~
海は穏やかな一日でした☆
9月25日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度25M |
おはようございます
曇り空の朝です
ダイバーは5名様2ガイドでバリカサグ島へ出発
ただいま
本日のバリカサグ
曇り空も徐々に回復し青空も見えてきました
サンクチュアリではギンガメトルネード
ミナミハコフグ幼魚がサンゴにかくれんぼととってもかわいいかったです
でっぷりとしたヨコシマサワラが悠々と登場し
ゆるーい流れのダイバーズヘブンでは
バラクーダが2チーム!!!
深場に見とれていると、そのあとには水面近くにも!
久しぶりのバラクーダに大興奮!
丸々としたバラクーダたちでしたよ(^。^)y
9月24日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
今日は天気図上に雲もなくすっきり綺麗な朝です
2名のゲスト様とともにパングラオ島でのんびりしてきます
今日はゲスト様のリクエストにお答えして
ドロップオフを攻めてきました
キャンディケインに似たルビロマキュロタスを探していたのですが・・
今日は出会えず(>_<)
ニシキフウライウオは一匹健在
トカラベラ幼魚。クモウツボ幼魚もかわいかったです
よくよく見かけるミノカサゴシリーズ。魚たちの群れの中で優雅に泳ぐ姿が見たいのですが
なかなかカベにへばりついていたりあまり元気がないシーンが多く見る機会が少ないです
今日はスカシテンジクダイの大群の中で綺麗に羽を広げて泳いでいてくれました
そのあとは小さな小さな赤ちゃん。
まだ身体もヒレも透明でとってもかわいかったです
砂地ではニライカサゴと遭遇
マル秘テーブルサンゴを見にいくとイトヒキテンジクダイがわんさか!
マンジュウの幼魚もいてくれて
じっくり観察できました
9月23日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度25M |
おはようございます
少し雲はありますが、風もなく穏やかです
本日はゲスト4名にガイド2名でバリカサグ島へ出発です
ただいま
気持ちいいお天気のバリカサグダイビング
のんびりダイブ気持ちよかったですよ
ギンガメは相変わらず深いですが、ゆっくりと見れました
そして、久々の登場はタテキン幼魚
めっちゃかわいいぃぃぃ~
ちょろちょろとすぐに隠れてしまいますが渦巻レアでした
オオモンカエルアンコウは黒と茶色
そしてイロカエルアンコウの黄色の個体もいましたよ
9月22日 |
カビラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度30M |
おはようございます
今日は朝焼けも綺麗でした
セブからの到着を待って4名様がパングラオへ
3名様でカビラオ島へ行ってきます
カビラオ島より、
今日はイストリア~タリサイ
きもちよく程よく流れていました
ナポレオンはドロップオフ沿いと棚上に
中小サイズで登場
珍しくハクセンカタギがペアで登場してくれました
ヨロイウオ群と遊び、ウミキノコがきれいな棚上が
穏やかだったのでのんびり遊びみました
ルリホシスズメ幼魚出てきました
ユキンコちゃんも大きいサイズを発見
トウアカクマノミは色白で
なかなか綺麗に巣の上にいてくれませんがそのかわりにアカホシカニダマシが
堂々と出てきてくれます
ヤノダテハゼ、デュラストカリスパロンアエ
よくよく見ても虫のようですがかわいいですよ
白砂地のニライカサゴは真っ白で
とっても綺麗でした
ギンガメアジ群れで通過!
ヨコシマサワラとカイワリたちが
ウロウロ迫力ありました
9月21日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度 15~20M |
おはようございます
今日もちょっぴり曇り空、涼しい朝です
海はぺったり穏やかです
ゲスト様は6名様、2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
本日バリカサグはと~~~っても穏やかで水面、水中ともに
どこに行ってもダイバーは多かったですが
快適にダイビングを楽しんできました
サンクチュアリとラストカテドラルは相変わらずきれい!
しばしハナダイたちと癒しのひと時をすごしました
ブラックフォレストでは
小さなイソマグロに大きなヨコシマサワラがに匹一緒に泳いできました
カスミアジとともに堂々と泳いでくるとカッコいい!
ロクセンヤッコと会えました!
探したら増えていました(笑)
リクエスト待ってます♪
今日はいつもよりもカスミチョウにハナムロたちが多く
青を綺麗に彩ってくれていました
9月20日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度18m |
おはようございます
昨日の季節風と低気圧が重なりマニラは大洪水
ついでにラダーが壊れたとのことで
ゲスト様4名はマニラステイに・・
朝便の到着を待ってパングラオ島へ行ってきます
昨日のフラキャンより無事に到着した4名様と
すでに到着している1名様を連れてパングラオ島でのんびり
癒されてきました
ライトハウスのジョー君はほんの一瞬だけ顔を出してくれましたが
やっぱり出てきてくれず。。
スプリンガーズダムゼルにデバスズメダイたちは太陽の下でキラキラと輝いています
最近のブームはコクテンフグ!
奴らの顔を観察するとなかなかおもしろいですよ
弐本ずつ分かれたひげはなんのためにあるのか、、
研究してみよう ニシキフウライウオは居残り一匹
赤ちゃんはどこにうまれたのだろう。。
9月19日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20m |
おはようございます
少しずつお天気も回復青空も見えますが
台風の風がまだ残っています
本日もマンツーでバリカサグへ行ってきます
ただいま
今日は1日強風でした
5mくらいまでは濁っていますがその下は綺麗です
ドロップ攻めの3本
サンクチュアリ・ラストカテドラル・ドルフォ
大きな岩陰にいつもいるチョウチョウコショウダイ2匹
今日はじっとしていました
ギンガメは小玉のグループがトルネード
クマドリカエルアンコウは数週間ぶりに以前の場所に舞い戻っていましたよ
9月18日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度25m |
おはようございます
昨日のお昼前から崩れだしたお天気、雨雨雨です
本日はマンツーでバリカサグへ行ってきます
ただいま
台風の影響も少し出てきて
風も強かったバリカサグでした
今日はギンガメダッシュに1本目ぎりぎり見ることができました
なんか群れがいるなぁ~と思ったらギンガメ
何かに追われるように大急ぎで深場のドロップオフへ消えて行きました(笑)
その後はパラパラといるものの、大玉は見つけられませんでした
そして、フィッシャーマンの残した切れたロープを回収していると
ヨーロピアンのダイバーが近づいてきてくくりつけていたロープを切ってくれました
上空の雲は塊となり【MARIO】となりました
多少は影響がありそうです
9月17 日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度30m~ |
おはようございます
少し雲はありますが今日もお天気は良さそうです
ゲスト3名にガイド2名でバリカサグへ行ってきます
行きも帰りもそれはそれはツルツルでこれ以上ない海況でした
ギンガメアジたちは気配もかんじませんでしたが
会いに行くより、きれいなハナダイ達と戯れる写真会をメインに
楽しんできました
素敵な出会いはオオモンカエルアンコウ(黒)とやる気のな~~~い感じに
ベターっと横たわるグレーちゃん
ハダカハオコゼ×2は健在
この数週間ほぼ動きなし!(笑)
カスミチョウの群れがきれいに見えました
泳ぐウミウシ!との遭遇!
ヒオドシユビウミウシでした
9月16日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度30m |
おはようございます
今日は朝から青空がきれいで海もベタベタ
きもちよく
ゲスト様3名に2ガイドで出発です
超快晴☆ベタ凪のバリカサグ島からログ報告です♪
1本目ブラックフォレスト
カメ計11匹☆・ホソフエダイ・キンセンフエダイ・トサカリュウグウウミウシ
アカフチリュウグウウミウシ・アオリイカ11杯・ハナミノカサゴ・ツバメウオ幼魚の群れ
2本目カテドラル
カメ計9匹・アオヤガラ・コンビクトブレニー・タテジマヤッコ・ミナミハコフグ
丸くなったセンジュイソギンチャク&ハナビラクマノミ・トウアカクマノミ
3本目サンクチュアリ
アカマツカサ・ニチリンダテハゼ&コシジロテッポウエビ2匹・アカモンガラ
バーチークダムゼル幼魚・ナミフエダイ・ヒレナガスズメダイ幼魚
ちょっと深いところに・・・ギンガメアジ~☆
今日のバリカサグ島は透明度最高でした☆
9月15日 |
カビラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度 20m |
おはようございます
風はダイブ落ち付いてきましたが、まだ雲は多めです
本日はゲスト3名にガイド2名でカビラオ島へ行ってきます
ただいま
ショップ前の風は弱いですが、沖に出るとまだまだ台風風の残る
本日のカビラオ島ライトハウス・タリサイ・ノースウォール
ライトハウスは前半流れとうねりのあるダイブ
久しぶりのナポレオン大小合わせて3匹登場!!!
でも人慣れしていないので、すぐに警戒されてしまいます。
でもやっぱりかわいかったですぅ
そして、ノースではお決まりのアナエビちゃん
比較的大きな個体と綱引きをしましたがすごい力
全身の姿を見てみたい謎が沢山ある生物です
9月14日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度15 m |
おはようございます
予報よりも風がおちついている朝です
本日セブからの到着を待って4名様と2ガイドで行ってきます
のんびりパングラオ島ダイブ快適でした
ニシキフウライウオはやっぱり一匹だけ
の残り組み。
カニハゼも小さい個体が一匹です
大岩に集まるネオンテンジクダイと
スカシテンジクダイがキラキラきれいです
住み着いているアカマダラハタは
お留守中でした
9月13日 |
パングラオ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度18m |
おはようございます
本日の行き先は、、、バリカサグ島を予定していましたが
曇り空と風強しのみこみがあるため
パングラオ島でのんびりダイブへ変更いたしました!
8名の皆さまとガイド3名で出発~
見事に風を回避して帰ってきましたダイビングチーム
水面は大波が少し出始めましたが
水中の青がすっきり綺麗でずっと入っていたい・・・
浅瀬はややうねりありのハグダンでしたが
グルクマたちも出てきて沖をにぎわせています
ハナダイはいつものように群れてしばし癒しの時間をすごしました
カニハゼちゃんはミニサイズで登場!
久しぶりに会いに行ったヨスジリュウキュウスズメダイも元気にしていました
ネオンテンジクダイと一緒になっているスカシテンジクダイが口をいっぱいに
していました観察をつづけます!
そして、風が強くなってきたなぁ~と思っていたら
低気圧LUIS発生!ルソン島横断コースです。
9月12日 |
バリカサグ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度30m |
おはようございます
今日は総勢18名のゲスト様とともにバリカサグをめざします
ちょっと雲は多いですが
元気に行ってきます!
今日のバリカサグは予定通りの流れ強
まずはサンクチュアリでのんびり足慣らしをしに。
やはりラストカテドラルはとってもきれいで皆もうっとり
カメパラダイス引き続き
チンアナゴたちもげんきに活動していました
HITの大群れギンガメアジは中層で大玉となって登場してくれました
ダイバーが多かったのでちょっと不安でしたが
のんびり見ることができました
MOMOにて、モヨウタケウツボの幼魚が人気者に!GOOD専属ビデオグラファーも
お初の出会いということでみっちり食いついてくれました
カニちゃんはちょっとお引っ越し中でしたが。
マンジュウちびたちは健在でした。
でも。。お願い・・
お家を壊さないで。。。((+_+))
何が起きたかもわからずにいつもと同じように過ごす
テンジクダイたちを見ていると
そう思わずには居られませんでした。低気圧よ。。早く去ってくれ~~~
9月11日 |
パングラオ島 バリカサグ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度18m |
おはようございます
今日も快晴です!
本日はゲスト4名にガイド1名でバリカサグ島へ
ゲスト10名にガイド2名体験ダイブ3名様はパングラオ島へ出発です
ファミリーチームも無事に皆ダイビング終了!
体験ダイビング3名様もボホールの海デビューを果たし
8年ぶりのダイビングも無事に終了しました
パングラオ島はやや濁りがありましたが
バリカサグはポイントによってはすっきり
ギンガメたちはいませんでした。明日もリベンジ!
9月10日 |
パングラオ島 カビラオ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度15~m |
おはようございます!!今日は晴れ!!まさに晴れという気持ちのよい朝です。
ゲスト様4名様にガイド1人でカビラオ島、ゲスト様1名様にガイド1人でパングラオ島の予定です。
今日は、11人のゲスト様がセブ島着!明日からにぎやかになります!
ただいま
パングラオ報告
ようやく回復してきたお天気
太陽の日差しが痛いですが空の雲は秋雲に変わりつつあります
水中はちょっと濁りはあるものの穏やか
色とりどりのスズメダイがとってもきれいでした
特に幼魚は身体が透明だったり柄が違ったりと成魚と違ったり
穴に入っても引っ込まないカエルウオ
目がキョロキョロしてなんとも言えませぬぅ~
カビラオチームはギンガメとバラクーダをみる幸運でした!!!
9月9日 |
パングラオ島 |
気温26~30度 | 水温29度 |
透視度20m |
おはようございます
朝日がまぶしい朝になりました
ダイビングチームは4名様に2ガイドで出発です
雨にも合わず快適に過ごしたパングラオダイブでした
ニシキフウライウオは卵持ちの子が行方不明。。
一匹のみ残っていました
無事に生まれたのかな・・心配
スプリンガーズダムゼルに、ヤマブキスズメダイ、タルボッツダムゼルなど
スズメダイシリーズを観察してきました
久しぶりの出会いはワモンキセワタかわいらしい子ではありませんが
クロスジリュウグウに続いてレアな出会いでした
9月8日 |
ダイビングなし |
気温26~30度 |
|
|
おはようございます
夜に降った雨はやみましたが、雲の多い朝となりました
本日はお見送りとお迎え日なのでダイビングはお休みです
9月7日 |
カビラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度25m |
おはようございます
うろこ雲がきれいな朝です
今日はガイド2名にゲスト様2名でカビラオダイビングへ行ってきます
今日のカビラオはニューポイントアポロハウス前へ行ってきました
ラーイストリアでは浅瀬もお勧め、オドリハゼBIGサイズとエビちゃんも出てきてくれました
ナポレオンは中サイズでしたが登場!
魅惑のタリサイではマクロダイビングで
ブリーカーズダムゼルにユキンコボウシガニ、パロンシュリンプ
コマチテッポウエビ、
ウミテングとも久しぶりに遭遇
棚沖ではギンガメアジ玉がトルネード!
フィリピンの勢力圏内で発生して一瞬で消えた、低気圧 KARDINGです。
2014年 11個目の低気圧認定でした。
9月6日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度10~20m |
おはようございます
少しずつ青空も見え始めましたが、まだ雲多めです
本日はマンツーマンでバリカサグへ行ってきます
ただいま
朝一は風が強かったですが、徐々に弱くなって
ダイビング日和となりました
カテドラル・サンクチュアリ・カテドラル
昨日の濁りがまだ残っていましたが少しずつ回復してきています
そして久しぶりにタテキンを見ましたよ
成魚でしたが色どりがとってもきれいでした
ランドールヒュージュラーもお腹の黄色がタカサゴたちと
混じっても存在感がありますね
9月5日 |
バリカサグ島 パングラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度5~20m |
おはようございます
ちょっと風のある朝、波も少しありそうです
本日はゲスト2名にガイド1でバリカサグへ
昨日マニラステイとなったゲスト様はマンツーでパングラオ島へ出発です
ただいま
朝は弱かった風はだんだんと強くなり高波~
水中も砂が舞い上がり濁っています
カテドラル・ラストカテドラル・ハグダン
なので魚も突然目の前に現れ、お互いびっくり!
なんな中でもタカサゴやウメイロがとっても綺麗でした
コバンザメがキツネフエフキにくっついて
とっても迷惑そうでした(*^_^*)
9月4日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度25~30m |
おはようございます
雲の合間から青空が残り風がそよそよ吹く朝です
ゲスト様は4名2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます
今日のバリカサグの流れはカテドラルからゆるやかにブラックフォレストへ、
途中やや沖出しがありますが比較的快適な水中でした
クマザサハナムロが多く、
タカサゴとごちゃまぜになって青の海を埋め尽くす中、カスミアジがアタック
アオウミガメも赤ちゃんから長老クラスまで登場
グルクマもご飯中により大口を開けていました
久しぶりのMOMOへ
カニハゼちゃん2匹登場!
ジュウモンジサラサ、ヒレフリサンカク、ハゼたちめぐりと
ちびのマンジュウイシモチ
イトヒキテンジクダイたちはなかなかみられないので吸い込まれそうなきれいな青い目に
うっとりでした
9月3日 |
カビラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度20 m |
おはようございます
夏の朝、うっすらと太陽は顔をだしてくれそうです
本日4名様はカビラオ島
2名様はパングラオ島へ行ってきます
帰り道は風がでてきてしぶきを浴びたカビラオチームです
朝一久しぶりにサウスへ行ってきました
相変わらず元気なサンゴたちとウチワも大きく成長していました
アカテンコバンハゼとヨゴレダルマハゼに注目!
タリサイでは
やっぱりマクロダイブを楽しみました
ヤノダテハゼはちょっと巣から離れていたところを目撃!
私たちの気配に気が付き急いで巣穴に戻る姿がかわいらしい
ランドールズピストルシュリンプと・・あまりきれいな赤ではないのであまり寿感出ていませんが
ちらちらっと
見え隠れする姿を目撃できたら超ラッキー!
ナガレモエビちゃん、コメンサリスの成長を見守り・・
ざっと10匹以上はいますが
真っ白バージョンとストライプバージョンが並んでいるシーンを撮りたい((+_+))
1人では難しいですが・・・(*_*;
初めてのダイバーさんへピンクスクワッドをご紹介、定着してくれていてよしよし。
オドリハゼ小さな個体でしたが出てきていました
マニアックですがかわいげのないシロオビ&クロホシハゼは
主のように堂々と穴の奥に鎮座しております
その横で申し訳なさそうに
ブルーバックダムゼル幼魚がちょろちょろしています
※アナエビにバナナの皮を与えてみましたところ、引き込もうとするが
ちぎれるので、
あきらめるかと思えば、中へ。。。あの部屋の中はどうなっているのか、、、
ごみためではないかと思う今日この頃でした・・
9月2日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度15~20m |
おはようございます
今日は朝日と青空も覗く朝
風もなく快適なダイビング日和になりそうです
ゲスト様は6名ガイド2名でバリカサグ島へ出発です
本日のバリカサグはちょっと濁っていましたが
魚たちは相変わらず沢山!賑やかです
流れはなく、ドリフトダイブというわけにはいきませんでしたが
水面は穏やかに快適に過ごせました
大物のヨコシマサワラも駆け抜けてゆきました
カベ際にひっそりと隠れる
クレナイニセスズメは会えるとうれしい子ですが、なかなかきれいな写真がとれません(>_<)
オオモンカエルアンコウ
真っ黒な個体は どこかへお散歩中でした
9月1日 |
カビラオ島 パングラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度30m |
おはようございます
本日も小雨曇り空、日中は日差しもあったりするんですけどね
カビラオチーム3+1パングラオチーム2+1で行ってきます
本日ラ・イーストリア~ライトハウスはザ・ドリフトダイブ!
ハナダイたちの乱舞
特急の流れ~~~~~
ホシカイワリたちがタカサゴのハンティング
ミスジ、フタスジスズメ。ミカヅキチョウ赤ちゃんたちのテーブル
ユメウメイロ、
そしてグレートバラクーダ
~水中大草原~濁りが入り、流れもちょっと複雑に((+_+))
~ドロップオフからノースの壁へ~
ニチリンダテハゼ2匹BIGの穴
パープルビューティ
メラネシアンアンティアスの山めぐり
ウミシダとともにひらひら ホホスジタルミ幼魚
チョウチョウコショウは旅立っていました(>_<)
相変わらずアナエビたちと遊んで帰ってきました