GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2014年8月のダイビング記録
8月31日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度30m |
おはようございます
8月もラストとなりました~明け方のスコールで曇り空
本日はゲスト3名にガイド2名でバリカサグへ出発です
早速登場したのはミナミハタタテダイ(希少)
見上げる大テーブルと大小ウチワのカベが見どころのサンクチュアリ後半。
小穴にコメットさん奥のない穴だったのでじっくり観察できました
数はすくないハナグロ、
オウギ、アミメチョウチョウウオたちが目につきました
朝一にはカベの穴でお寝坊中のカメさんとも出会えます
蒼い海を彩る蛍 ランドールフューージュラー子供まで黄色の色がきれいです
深場から浅瀬までとっても綺麗に広がっていてくれました
そして..待ってました!
ギンガメアジトルネード!
今日はここにいなければきっと会えないだろうな・・と狙ったので
大当たりでした!
緩やかな流れの中、こちらもじっくり観察できました
個体が小さいグループでした
ボート下に登場!オオモンカエルアンコウ黒&赤茶BIG!!
クロハコフグ幼魚、沖にはタカサゴい~~~っぱい!賑やか
キンセンフエダイ&ホソフエダイたまり場に.
セグロリュウグウウミウシに会えるとちょっぴり嬉しい
お気に入りのサンゴ畑で癒されて
久しぶりにロボコン探ししてきました
8月30日 |
パングラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度15m |
おはようございます
蒸し暑~い朝です
本日はセブより到着ゲストさまとマンツーパングラオ島へ行ってきます
ただいま
本日のログ
ライトハウス・ハグダン・ドゥオル
のんびりマンツーダイブ
日差しが水中まで入りとっても綺麗でした
たまに見かけるタレクチベラ幼魚
おとぼけな顔がとってもかわいい子です
そして珍しく、ミナミハタタテダイの幼魚もいましたよ
ヒラヒラとしたヒレがとってもきれいでした
8月29日 |
ダイビングなし |
気温26~31度 |
|
|
おはようございます。ちょっと雲はありますが、晴れいてるボホールの朝です。
昨日の夜は、物凄いスコールでしたが、これがこの時期雨季と呼ばれる所以です。
今日はゲスト様がセブ空港に到着で、明日からダイビングです!
8月28日 |
ダイビングなし |
気温26~31度 |
|
|
朝からきもちよい毎日
午後になるとあやしい雲や雷もありスコールもきますが
風も弱く、ダイビング日和です・・がこの2日間はお見送りとお迎え日です
8月27日 |
カビラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
今日も朝から青空が広がる気持ちよい朝です
2名様のゲストと一緒にカビラオマクロダイブへ行ってきます
トウアカクマノミとホルトハウシ、ヨロイウオ玉 8月26日 パングラオ島 水温29度 透視度20M おはようございます
ちょこっと肌寒い朝です
本日はゲスト2名にガイド2名でバリカサグへ行ってきます
カテドラル・サンクチュアリ・ダイバーズヘブン
気持ちいい流れのドリフト
沖の方に何かいそうな気配はするものの、なかなか見えません
ギンガメはサンクチュアリの深場に
そして、穴に隠れていたのは大きなケショウフグ
お腹が大きくなっていました
3本目は流れさらに早く、沖に出されないように注意必要
リーフより上すぎても離れ過ぎても流れに持っていかれてしまうので
泳ぐ位置がとっても大事
ガイドとおんなじところを泳ぐとラクですよ 8月25日 パングラオ島 水温29度 透視度15M おはようございます
風もなくダイビング日和
本日はゲスト6名にガイド3名2チームに分かれてパングラオダイビングです
スクリブルドパイプフィッシュ 8月24日 カビラオ島 水温29度 透視度25M おはようございます ライトハウス前浅瀬やや濁り穏やかな草原地帯からスタート スパインチークアネモネフィッシュ に夢中になるタリサイ アナエビと戯れるノースをめぐって帰ってきました 8月23日 バリカサグ島 水温29度 透視度25M おはようございます ゲスト様はダイブショップチーム4名様と2ガイドでバリカサグ島へ行ってきます 今日のバリカサグ 8月22日 バリカサグ島 水温29度 透視度25M おはようございます
夜中からの雨は明け方には止みましたが、曇り空の朝
本日もマンツーでバリカサグ島へ出発します
ただいま
ちょっと風が出てきた本日のバリカサグ
透明度はとっても良かったですよ~
ブラックフォレスト・サンクチュアリ・ラストカテドラル
のんびりとカメダイブ シャッターチャンスありのサービスでした
ちょっと深場にはモンガラカワハギ遠くからでも十分に認識できます
そして、2本目エントリー直前には、目線の先に水しぶき
もう一度ジャンプしてきたのはヒメマンタ!!!
捕食中だったんでしょうね
こんな偶然超ラッキーでした(●^o^●) 8月21日 カビラオ島 水温29度 透視度20M おはようございます マンツーマンでカビラオダイブへ行ってきます ただいま 午前中は雨のカビラオ ライーストリア・タリサイ・ノースウォール ボート上より水中のほうが暖かい1日 じっくりマクロです ヤノダテハゼもじっくりと粘って撮影もでき ノースの浅場では、クロホシハゼとヒノマルハゼがとなりどおしで ぱっと見は同じに見えますが、頭のてっぺんと1つ目のホシの位置が 違うんです 地味な子ですが皆さんも注目してみてください 8月20日 バリカサグ島 水温29度 透視度30M おはようございます 朝から蒸し暑くて日差しもきついです 本日はセブより到着ゲスト様とマンツーバリカサグへ出発します 久しぶりのバリカサグ クリスタルクリアウォーターでとってもきもちよく 水が見えないほどの透視度の中 カイカムリ、ヒッポリテ、ロボコンも大きくじっくり観察できました いつもは少し気配を感じると隠れてしまうコメットも今日はご機嫌にスマイルYEAH!!
8月19日 カビラオ島 水温29度 透視度20M おはようございます 気持ちいい朝、暑くなりそうな予感 本日はゲスト1名様とマンツーで女子会カビラオ島へ行ってきます べた凪のカビラオより ライーストリア・タリサイ・ボニータ ゆるーい流れをじっくりマクロで行ってきました バサラカクレエビ大きな子がいましたよ~ でも、見ている間にどんどん奥へ エビからしたらダイバーに見られてるだけで怖いですよね イソギンチャクエビ・コロールアネモネシュリンプ ピンクスクワッドロブスターなどなど まったりカビラオ最高! 8月18日 バリカサグ島 パングラオ島 水温29度 透視度25M おはようございます 朝5時ころから降り出した雨が白空をつくっています 今日でお盆のピークもおわり、ダイビング中は止んでくれますように・・ 晴れ女のパワーを全開に発揮してうそのような青空が広がりました どこのポイントもキラキラ水底を照らしていて ぼ~~~~~~~っとながめているだけで本当に幸せです デバスズメダイ赤ちゃんテーブルやカニハゼのペアをじ~っくり観察 ヨスジシュウキュウスズメダイは元気に健在♪ ニシキフウライ抱卵1匹、ちびすけ2匹元気です 8月17日 バリカサグ島 カビラオ島 水温29度 透視度20M おはようございます
少しずつですが晴れ間が多くなってきたボホール
本日はゲスト4名+1でバリカサグ島
ゲスト6名+1でカビラオ島、昨日マニラステイゲスト1名様はパングラオ島
3チームに分かれて出発です♪
ただいま
南風が強い1日でした
ブラックフォレスト・カテドラル・モモ
水中はとーっても穏やかなのに、水面はバシャバシャ
エキジットもちょっと大変、昨日までの静かさはどこへ?
おだやかなポイントでのダイビング
カメもたくさん登場、どの子もじっとしてくれて
ゆっくり写真も撮れました
流れは緩やかですが気づくと頭上にはヨコシマサワラ
気を取られていると、浅瀬にはグレートバラクーダ
ずっと気持ちよさげにホバリング
丸々と貫録のあるバラクーダでした 8月16日 バリカサグ島 パングラオ島 水温29度 透視度20M おはようございます
ちょっと雲が多く肌寒い朝。
本日はゲスト5名にガイド2名でバリカサグ島
ゲスト3名さまとアドバンス講習2名様はパングラオ島へ
2ボートに分かれて出発です
戻ってきました 8月15日 バリカサグ島 水温29度 透視度20M おはようございます サンクチュアリ・カテドラル・ドルフォ 最近のバリカサグダイバーより中国人のスノーケラーが多いです そんな中国人の足を水面に見つつ水中へ 透明度は良く流れもないのでのんびりとできます サンクチュアリでは深場にいるギンガメアジも少し上がっていて トルネード1本目だとゆっくりと見れますね そして、久しぶりのドルフォではインドカエルウオの幼魚があちこちに 大人は真っ黒ですが幼魚は黄色のかわいらしい子たちです 臆病でなかなか紹介できない種ですが、今日の子はサービスしてくれましたよ 8月14日 カビラオ島 水温29度 透視度25M おはようございます
雲に覆われた小雨の降る朝、少し涼しくなりました
本日はゲスト6名ガイド2名でカビラオ島へ行ってきます
カビラオ島の未知なる可能性をまた感じられた一日でした ハモポントニアフィソジーラと出会えました 8月13日 バリカサグ島 水温29度 透視度30M おはようございます ただいま ここ最近では一番透明度の良かったバリカサグ ブラックフォレスト・ダイバーズヘブン・サンクチュアリ 大潮3日後そろそろ流れ出すころ 気持ちよくドリフトです! どこまでも見える青い海ボーっと流してるだけでも楽しいです 浅場のサンゴや魚がいつも以上に綺麗 どの子もヒラヒラと輝いていましたよ(^v^) 8月12日 バリカサグ島 水温29度 透視度20M おはようございます 今朝はおだやか過ぎて怖いくらいの海です 本日はゲスト8名にガイド2名でバリカサグ島へ行ってきます 満月後のバリカサグはちょっと複雑な流れが入りやすくなりました 水底の流れに乗ってしまえば気もちよく動く水族館へ~ 2匹ずつ。いてくれます 相変わらずカメカメカメパラダイスなブラックフォレスト! 長老クラスも登場してくれました 8月11日 バリカサグ島 水温29度 透視度15M おはようございます 本日も暑くなりそうなボホール ゲスト4名にガイド2名でバリカサグ島 セブ到着組&昨日マニラステイ組を待って7名+2でパングラオ島へ出発です ただいま 本日のパングラオはドゥオル・ハグダンの2本 カニハゼはいつもいるところには今日はお休みのようでした 違う場所にて1匹小さな子がひっそりと ハグダンでは大きなケショウフグ とってもかわいらしく泳いで行きました クロスジリュウグウやシラナミイロウミウシ のんびりでした 8月10日 バリカサグ島 水温29度 透視度20M おはようございます 気持ちいい朝です 今日は2ボートに分かれて 本日のパングラオダイブも気持ち良く終了! ジョーくん情報こちらはじ~っとまっってでてきてくれましたが即終了! 8月9日 バリカサグ島 水温29度 透視度5~20M おはようございます 今日も引き続き良い天気♪ ただいま~ 風がほぼない快適バリカサグダイビング カテドラル・サンクチュアリ・ラストカテドラル 1本目は結構な濁り、プランクトンも多くチクチク 流れがないので濁りがたまってしまいます 沖も見ますが影なし・・・ そんな中でもフィリピン人の目は違います! 指をさす沖方向へ進むと、おぉぉぉ~~~黒い影 ギンガメアジ大玉!!!!! 久しぶりに見たギン玉は迫力満点!アゲインストも気になりません!大満足でした 8月8日 カビラオ島 水温29度 透視度25~M おはようございます 快晴の蒸し暑い朝です 本日はゲスト5名にガイド2名でカビラオ島へ行ってきます☆ 今日はどこのポイントでも快適にダイビング カビラオでのマクロダイブへGO! そんなわけでおおきなナポレオンはいませんが 8月7日 バリカサグ島 水温29度 透視度10~20M おはようございます いい天気になりましたぁボホール晴れ万歳! ただいま、風の落ち着いたバリカサグ サンクチュアリ・ダイバーズヘブン・ブラックフォレスト 流れもあまりないのんびりダイブ 深場のギンガメアジは数匹ほどしかおらず(>_<) まあ、そんな日もあります☆ 砂場にはスジモヨウフグ・ケショウフグものんびり 3本目にはカメ!カメ!カメ! 次から次と大小登場 写真もじっくりと撮ることができました。 8月6日 パングラオ島 水温29度 透視度15~M おはようございます 曇り空の始まり 本日パングラオダイブは水面つるつる風もなく 水中のさかなたちも元気に メインのハナダイ 毎日観察中のニシキフウライウオ、抱卵中の個体ちゃん。 8月5日 パングラオ島 水温29度 透視度10~M おはようございます 低気圧の風の影響がまだ残る朝です 本日もゲスト3名にガイド2 ゲスト2名にガイド1、2ボートで出発です 水中は全く問題なし ハグダン×3本のパングラオダイビングでした ドロップ三昧の1日、 ボーっとハナダイを見ているだけで癒されます ハナミノカサゴの幼魚や若魚が今日は多かったです ひらひらとさせながら泳ぐ姿はかわいいですね そして、ダイヤモンドの様な眼を輝かせているのは オニカサゴ、綺麗な目なのにもうちょっといい名前はなかったのかな? といつも思ってしまいます。 8月4日 パングラオ島 水温29度 透視度15~M おはようございます 今日も曇り空、涼しい朝です 2ボートに分かれて パングラオダイブから無事に帰ってきました ちょっと貴重感ないなぁ(*_*; 8月3日 パングラオ島 水温29度 透視度15~M おはようございます 気持ちよく晴れた日曜です 本日はゲスト4名にガイド2名でパングラオ島へ行ってきます 数日後には風が強くなりそうです パングラオダイブはとなりに台風があるとは思えない快適ダイビングでした で・・でも、ゲスト様の反応は 8月2日 カビラオ島 水温29度 透視度15M おはようございます 晴れ間も見えますが雲多めですね 本日はゲスト2名ガイド2名でカビラオ島です! カビラオにしてはちょっと濁った透明度 ライーストリア・タリサイ・ノースウォール ヤノダテハゼを探しにタリサイへ 尻尾まで出ているこが1匹、半分体を出してる子が1匹 でも、警戒心はかなり強いですね 1センチほどのセンテンイロウミウシ、ダルマハゼと思われる子など ノースの穴めぐりはこの時期は小さな穴からの 光のシャワーがとっても綺麗でしたよ 8月1日 パングラオ島 水温29度 透視度15M おはようございます 少しずつですが青空が多くなってきましたよ 本日はゲスト2名にガイド1でパングラオ島へ出発です! バブルコーラルシュリンプ,クマザサハナムロ,タカサゴい~~~っぱい! ヨスジリュウキュウスズメダイ久しぶりに会いに行きましたが健在~!
ピグミーちゃんを探しに行ってきたのですがやはりいません・・
その代りに同じうちわにいた
マルミカクレモエビが住んでいます
棚上はウミキノコのカラフル畑でい~っぱい!
小さなハナヤサイサンゴの中に
アカネダルマハゼ幼魚が前まででてきてくれました。そのそばでは
岩とそっくりな姿でマルツノガニ
観察できました
棚上では久しぶりにナポレオンミニサイズとルリホシスズメダイ幼魚
ホワイトテールダムゼルとも出会えました
そして一番驚いたのは
太陽が照りつけるサンゴの隙間から
シモウリタナバタウオ☆との出会いでした
ヤノウキホシハゼ、ヤノダテハゼ(エビちゃんとの共生は次回へ~)
ユキンコボウシカガニ(オガサワラカイカムリ)、ヒッポリテコメンサリス、バロンシュリンプ
チョウチョウコショウダイ幼魚引き続き元気です
奥の細道にはクロホシハゼと
ブルーバックダムゼルがいてくれました
気温26~29度
ただいま
気温26~29度
リングアイジョーフィッシュ
ヤイトサラサエビ、ハナビラクマノミ帰りがけにホワイトテイルダムゼル幼魚とも出会えました
アオギハゼ ローランドダムゼル
まだまだ元気ニシキフウライウオ×3
もうすぐ卵も生まれる頃です
カニハゼ2匹で良く動いてくれましたてきてくれました
~大岩めぐり~
オイランヨウジ(おひとりさま)ネオンテンジクダイい~っぱい
テールスポットブレニーは二匹が絡み合って仲良しタイム♪
~コモンシコロサンゴ山~
マンジュウイシモチ、ヒラテンジクダイ、ナミダテンジクダイこの3種
クマノミハウスとニセアカホシカクレエビのフリフリをみて
帰ってきました
気温26~29度
本日はご近所様も一緒に5名で2ガイド
カビラオダイブへいってきます
ホホスジタルミ幼魚がひらひらと舞っています
ところどころに落ちているパラオクサビライシには
コロールエンシスが沢山見られます
スポットテールバタフライフィッシュのペア
カクレクマノはかわいいポットの緑ハウスで登場
最近あまり探していませんでしたが
ラジアルファイルフィッシュもいてくれました
~棚上のウミキノコカラフル畑を抜けるとカレントが入ってきていたので
ハナヒゲチェックは次回にお預けです
トウアカクマノミ
☆ホルトハウシ(透明ちいさなエビ)
☆ユキンコボウシガニ
(オガサワラカイカムリ)
ウミテング
☆ブリーカーズダムゼル
ヨロイウオ群
ピンクスクワッドロブスター
オドリハゼ&シュリンプ良く出てきてくれて見やすいサイズで定着中です
気温26~29度
朝から風なしいい天気で気持ちいい朝日とともに迎えています
チンアナゴとハナダイたちの大歓迎をうけて
カスミアジ うろうろ・・
真っ黒オオモンカエルアンコウもほぼ同じ場所に定着、気に入っているんだなぁ
のんびーり ヘラヤガラは黄金カラーとノーマルバージョンで
ホソフエダイ小群れコンビクトブレニーはあらたなコロニーとともに
わかりやすい親の巣も!
光のカーテンからスポットライト
タカサゴたちい~~っぱい
ハナミノカサゴ赤ちゃんにセジロクマノミ
ギンガメアジ~~~!!
ぐるぐるぐるぐる
大群れに入る前の練習会をしている様子でした
クマサザハナムロ
カスミアジたちのハンティング
ツバメウオ
アヤコショウダイの大岩
アカモンガラ沢山~ひらひら~群れ
黄色クマドリカエルアンコウかわいい
バーチークダムゼル幼魚と成魚
幼魚はとっても貴重でかわいいのでしばらくのお気に入りです
気温26~29度
いつもよりは少なめでしたが、食事中の子は全く動かず360度どこからでも
気温26~29度
早朝から降り始めた雨がすごい!
朝6時ころには治まるのですが
少し雲が残っていて、水の滴る音がするダイブショップです
気温26~29度
ギンガメアジ玉巨大!
サンクチュアリにも群れはいましたが深場の小群れ
気持ちよい流れのブラックフォレストでした
サンクチュアリサイドではのんびり地形めぐり
レモンチョウチョウウオも元気でした
久しぶりに会いに行ったバーチークダムゼル幼魚はやっぱりかわいかったです♪
気温26~29度
ただいま
気温26~29度
ジョーフィッシュもご機嫌に出ていてくれましたが
どうも目が合うとササッと隠れる性格のようです
ダイバーは害がないよ~と認識してもらうまでちょっと時間がかかりそうです
ネオンテンジクダイの大岩には最近アカマダラハタが遊びに来ています
ダイバーの気配を感じてはすぐに沖へ出て行ってしまいますが
クリーナーシュリンプがいるので気に入っている様子です
テールスポットをじっくり観察~穴の中から出てこないので
中に卵があるのかも。。いつも見ている子たちでもじっくり観察できるとうれしいです
最後に大きなメレンゲウミウシと遭遇!美人だなぁ
気温26~29度
気温26~29度
パングラオダイブ、浅瀬はやや濁りが入っていましたが
10Mラインまで入るとすっきりしていました
ニシキフウライウオ今日は同じウミシダに3匹まとまってなかなか絵になる構図でした
カニハゼもヨスジも元気
お気に入りの景色をご紹介
メラネシアンアンティアスのオスが
じっくり観察できるのはここが一番!
エメラルドグリーンに光る眼を見つめているだけで幸せ~♪
アドバンス講習1日目無事に終了~
気温26~29度
曇り空の朝です
ダイバーは3名ガイド2名で出発です
気温26~29度
ハナヒゲウツボ健在です
砂地ではメガネウオとカミソリウオの登場~
ヨロイウオ群れが多かったです
マクロ満載♪
アザミカクレエビ、ヒッポリテコメンサリス
中層でホバリングするヤノダテさん
ご機嫌そうだったのでじっくり観察、クマドリテッポウエビもでてきてくれました
うれしい
アナエビと遊んでいると
リュウグウウミウシやチョウチョウコショウダイ幼魚も目に入り
かわいかった♪
帰りもつるつる水面は湖快適で帰ってきました
気温26~29度
今日も穏やかつるつるの海を滑るように走れそうです
チームは6名2ガイドで出発です
気温26~29度
のんびりコース
今日はコンビクトブレニーが広範囲にひろがっていてなんだか不思議な光景でした
謎多きこのゴンズイに似た子たち
これからも観察していきたいと思います
定着していてくれます
ハダカハオコゼ、クマドリカエルアンコウ
ちょっとブサイクですし一方隠れ過ぎでしたが・・
元気なサンゴたちに癒されて
ユキンコちゃんと戯れて帰ってきました
パングラオ島気温26~29度
パングラオ島気温26~29度
3名様バリカサグ4名様パングラオ島へ3ガイドで行ってきます
ふたをしめてしまいました
でもいいんです
そこにアナタがいてくれさえすれば・・
ニシキ健在3匹
スクリブルドパイプフィッシュと格闘
グルクマたちがいつもよりも多く群れていて
水面でも確認できるほどでした
バリカサグからはカメパラダイスとギンガメアジ玉
やはりちょっと島から遠ざかっていましたが遭遇できました
最近よく登場してくれているハダカハオコゼ、
クマドリカエルたちとは出会えるかどうか
ドキドキのバリカサグダイブです
気温26~29度
ゲスト様5名に2ガイドで気持ちよく出発です
気温26~29度
最高つるつるな水面を抜けての一日でした
エビカニ祭!
デニスピグミーを探していると良くよく見えてくる
カクレエビたち、イソバナカクレエビを代表に、
マニアックなデュラストカリス・バロンアェこちらは決してかわいい~~子ではありませんが、
ボホール周辺では探したことがなく、いないかも!?と思っていたので
定期的に出会えるとうれしいんです
まだまだつづく豪華なカビラオは
久しぶりのウミテングペアとハナヒゲウツボ
後者は水深4Mって・・(*_*;
スノーケルでも会えますね
マクロ天国まだまだ楽しめます
気温26~29度
気持ちいダイビング日和、5名様2名ガイドで出発です
気温26~29度
今日は午後のターシャチーム、セブ移動チームがいるため
早めのパングラオスタートです
ゲスト様は6名、ガイド4名で出発です
南国満点な一日でした
パープルビューティ。メラネシアンアンティアスたちも
綺麗に集まってくれて水中を彩っています
ここで産卵してくれないかなと楽しみにしています
マンジュウイシモチ。大きくて可愛くないけれど愛着のあった子たちですが、
ちょっと数が減ってきました
ヨスジリュウキュウスズメダイも健在。
ちょっと皆にいじめられながらも
元気にすごしていてホッと一息。
大きなコマチコシオリエビはよぉおくじっくり
観察できて◎
あくびまでしてくれました YEAH!
カビラオ島
気温26~29度
西寄りの風のためちょっと水面もパシャパシャとしていましたが
バリカサグ島
気温26~29度
3名ゲスト様2ガイド2名ゲスト様1ガイドで出発です
今日はきのうよりも透明度もよく、気持ちよかったです
黄金の
ニシキフウライウオがなんと4匹に!!
これは・・まだまだ探せば出てくるかなと思わせてくれましたが
そこ以外のウミシダには見つけられず。それでもこのあたりにこれだけ固まるって・・
サイズも色々でとってもかわいいです
かわいいと言えば
最近のお気に入りがフィリピンではよく見かける
コロール エンシス。が二匹並んでいるとかわいさが増します
サンゴハゼメインに観察
アカネダルマ、アカテンコバン、、フタスジ
とフタスジ変色たちを観察してきました
気温26~29度
ミクロネシアで発生した台風11号【JOSE】フィリピンエリアに入ってきました
南西の風はうっすらと吹いていたので
水中はやや濁っていましたが
定着中の黄金ニシキフウライウオ、大きい抱卵中の子しかみあたらない!?
と思えばとなりにももう一匹!・・良く見ると大きな子にも寄り添って
もう一匹くっついていてくれました(^^♪
ゴミ!?扱い((+_+))
ハナダイたちも綺麗に群れて
セグメンティドブレニーも写真を撮りやすい位置でのぞいていてくれました
カニハゼにいたっては本日5匹!大フィーバーでした
気温26~31度
気温26~31度
オイランヨウジペア,アカモンガラ,サビウツボ,ヨロイウオ
ツバメウオ,,今日は群れてはいませんでしたが連なって移動
バロウズダムゼル、真っ黒サラサハゼ、ヒレフリサンカクハゼ
シノビハゼとコシジロテッポウエビ共生
最近会えなかったのでうれしかったアカメハゼ
セグメンティドブレニーと
べらシリーズで楽しんできました
過去ダイビングログ一覧