GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2014年7月のダイビング記録
7月31日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度5~15M |
おはようございます
今日も曇り空から出発です
2名様に2名のマンツーマンガイドです
ただいま
大分風も弱まってきましたが、日中風が強くなる予報を考慮し
サンクチュアリ・ブラックフォレスト・ラストカテドラル
この選択が大当たり!
ギンガメアジもいつもは深いところにいますが
15M 位のところで壁に隠れていた大玉が突然登場>゜)))彡
トルネードをしているかと思ったら流れたりと
連帯をかえつつ楽しませてくれました
そして壁穴ひっそりと潜むアーグスコメット発見!
腹鰭がとっても長く、光を当てると胸鰭がキラキラと光るように見えます
見つけてもすぐに隠れてしまうことが多いですが、今日の子はゆっくりと観察できました
7月30日 |
パングラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度18M |
おはようございます
相変わらずの太陽の出ない曇り空
風は昨日よりは弱いです
本日はゲスト3名にガイド2名でパングラオ島へ行ってきます
水面は風の影響で波だっていましたが
水中に入るとのんびり快適な一日でした
ジョーフィッシュくん。今日はご機嫌で
よく顔を出していてくれました
サラサエビシリーズでにぎわうエビ岩。
本日うれしい出会いは
イロブダイ幼魚とアカネダルマハゼの卵、でした
ハグダンのニシキフウライウオ2匹も抱卵中にて元気に滞在中。
カニハゼも大きな個体が今日は3匹出てきていてくれました
午後も曇り空の続くボホールです
7月29日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度5~15M |
おはようございます
曇り。風やや強めな朝です
台風にはなっていないのですが暑い雲たちが
ジャンジャンやってきています
日本の高気圧で北上できず停滞中
涼しいフィリピンの夏、到来!
ただいま
風は強いですが、波は思ったほど高くありませんでした
ブラックフォレスト・カテドラル・ラストカテドラル
水中はゆるーい流れ気持ちよくドリフト
オオモンちゃんは黄色・グレー・黒
クマドリちゃんも黄色の子がいてくれました
緑のハダカハオコゼもBIGサイズでした
そして、今日の午前中低気圧にお名前付きました
【INDAY】早く北上してほしいです
7月28日 |
パングラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度15M |
おはようございます
相変わらずの曇り空ですが、昨日よりは青空が見えます
本日はゲスト2名にガイド1でパングラオ島へ行ってきます
ただいま
時間だ経つにつれ徐々に風が出てきたパングラオ島
ライトハウス・ハグダン・ドゥオル
本日のお題は丸くなったセンジュイソギンチャク
こればっかりはタイミングなのですが、
入ってすぐのハナビラクマノミのイソギンチャクがまんまるでした
でも、帰りに見てみるとすでに開きかけていました
GOODタイミングといったところでしょうか!
本日のお食事中イソギンチャクは最初の1つだけ!ラッキーでした
そして久しぶりにテールスポットブレニー
なかなか俊敏で全身を見ることは少ないですが、今日の子は
サービスしてくれました♪
7月27日 |
カビラオ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度15M |
おはようございます
風が強いなと思ったら、低気圧の雲が大分固まってきました
本日はセブからのゲスト様を待って、ゲスト3名にガイド2でカビラオ島へ!
ただいま
本日はライーストリア・タリサイ・ノースウォール
風の影響かちょっと濁り気味でしたが気持ちよくドリフト
いつもよりハゼは若干少なめなようにも感じましたが
穴の奥ではヒノマルハゼとエビをゆっくりと観察できました
ちょっと名前のわからないテグリもいたりと
そして、ノース名物のアナエビどこのアナエビよりも
サービス満点遊んできました(^o^)/
7月26 日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
今日は7名様2チームで3ガイド
曇り空ですが水面はつるつる
バリカサグへ行ってきます
ただいま
本日のバリカサグ、ブラックフォレスト・サンクチュアリ・カテドラル
ひさしぶりに風が弱かったのでサンクチュアリへ
穴めぐりから始まりのんびりと潜ってきました
ギンガメアジは15Mから30Mくらいのところにばらけていたり
小トルネードしていたりとバラエティー豊か
大きなケショウフグも寝ぼけていたのか全く逃げず
かわいかったですよ
7月25日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
少し雲が多いですが、青空も少し見えます
本日はオスロブ組み5名様を待って総勢7名+ガイド3名で
パングラオ島へ行ってきます
朝から気持ちよいライトハウスからスタート
ジョーフィッシュくん、まだまだ
元気にいてくれていますが
今日も早々にふたを閉めて店じまい
その瞬間を見ることができただけでうれしいですけどね。
もう少しサービスしてほしいものです
デバスズメたちも幼魚テーブルがとっても綺麗
ニシキフウライウオも復活していてくれました
カニハゼも4匹BIG健在です
7月24日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 |
|
|
おはようございます
気持ちよ~く晴れた朝ですが、、、、
ゲスト様帰国と到着日にてダイビングなしでございます
そしてしばらくアップできていなかったPAGASAの雲の様子
本日は成功です!
7月23日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
やっと風も落ち着きました(^o^)/
本日はゲスト2名にガイド1名でのんびりパングラオ島へ行ってきます
ただいま
本日のパングラオ
ライトハウス・ハグダン・ヒナグダンの3本
風も心地よく透明度もGOODのんびりダイビング
久しぶりにジョー君見に行ってきました
やっぱりかなりシャイなジョーくん顔をちょこっとしか見せてくれません
どうすればフレンドリーになってくれるかな??
ハグダンではいつもと反対コースへ
浅瀬のサンゴに群れるスズメダイやハナダイが綺麗です
そして、キンセンイシモチも群れてるなぁ~と何気に見ていると
パラサイトをつけた子が1匹!しかも2パラつけてました
ゆっくり魚を見るって楽しいですよ~
7月22日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度5~20M |
おはようございます!太陽の光が出てきました☆
風がまだ吹いていますが昨日よりはマシかな?というボホールの朝です!
ゲスト2名様にガイド2人でバリカサグ島に行ってきます!
ラストカテドラルで3本潜って帰ってきました。
アカモンガラ・コンビクトブレニー・セジロクマノミ・チンアナゴ・ツバメウオ
ハナミノカサゴ・スジモヨウフグ・タイワンメナダ・サザナミフグ・カスミアジ
カスミチョウチョウウオ・タテジマヤッコ・カメ4匹・キビレボウズハギ
トウアカクマノミ&ミツボシクロスズメダイ・ウメイロモドキ・アカフチリュウグウウミウシ
オオモンカエルアンコウ・ムレハタタテダイ・コガネスズメダイ・アオヤガラ・サビウツボ
ブラックフォレスト~カテドラルは透明度5m以下?!でした~
流れも程よい感じで、のんびりドリフトダイブでした☆
7月21日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度5~20M |
おはようございます
台風の風が若干残る朝です
本日はゲスト4名にガイド2名でバリカサグ島
ゲスト5名にガイド1名でパングラオ島へ出発です
ただいま
時間が経つにつれだんだんと風が強くなってきた本日
ブラックフォレスト・カテドラル・ラストカテドラル
1本目エントリー風の影響で透明度悪かったです
後半は徐々に良くなりGOODコンディション
水面はパシャパシャなので要注意
昨日いたオオモンちゃんは黒2匹、茶色1匹
ハダカハオコゼも少し移動していたもののじっとしてくれていました
早く風が治まってくれるといいのですが・・・
7月20日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度18M |
連休ですが、雨が残る朝です
今日は2ボートに分かれてバリカサグへ
6人チーム。7人チーム4ガイドです
風の心配はほぼなく無事に帰ってきました
今夜から明日が山場になりそうです
連休でダイバーも多く、群れはバラけている様子
巨大アカマダラハタも登場~
久しぶりにタテジマキンチャクダイ
ムレハタタテダイにユメイロモドキ、
ヤマブキハゼが混ざり蒼い海が黄色に染まりとっても綺麗です
アカモンガラ、タテジマヤッコ、
カンランハギたちも
求愛活動をしていて体色を変えてアピールする瞬間までじっと見入ってしまいます
ラストカテドラルのミドリイシサンゴ群生地帯でのんびりと癒されてきました
7月19日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度18M |
おはようございます
曇り空の朝。今日は9名のゲスト様と4ガイドでパングラオへ
のんびり行ってきます
午後は久しぶりにターシャツアーです
本日のパングラオダイブ、ハグダンにて、やや流れがありました
ブレニーシリーズ ・スポットテール・ホワイトライン・ツインスポット・ダムゼルシリーズ
ローランド・タルボッツ・バロウズ・スプリンガーズ・甲殻隊・スザクサラサ・ナデシコ
コロールエンシス
たまに確認していたのですが、ヒメイソギンチャクエビの一種で
ハロポントニアフンジコーラと思われる子も登場!
ニチリンも小さい子から増えてきています
カニハゼはなんと4匹も定着してくれています
7月18日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
今日もとってもきもちよい朝です
マンツーマンでバリカサグへ行ってきます
ギンガメアジたちはサンクチュアリで小さくトルネード。
でっぷりケショウフグ、
リュウキュウスガモの中でうずくまるハリセンボン
2匹で顔を出すサビウツボ
青に黄色が映えるランドールシュージュラー。
岩陰に隠れるチゴベニハゼたちを
観察
朝はつるつるの海でしたがゆっくり風が吹き始め午後はスコールののち
曇り。過ごしやすい夕方です
7月17日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
台風も抜けて綺麗な青空の朝です
本日3名様と一緒にバリカサグへ行ってきます
風も治まり快適な船旅となりました
ギンガメたちはサンクチュアリ深場にてばらばらと・・
この様子だと3つあるグループがわかれているのかな。
ブラックフォレストのカブラヤスズメダイ山にデバスズメたちが消えました((+_+))
少し前まで婚姻色でバタバタしていたのにいっぴきもいません。
コンビクトブレニーも姿を消しています。
毎日の海の様子、不思議です ヒッポリテコメンサリスは大きい子たちを発見!
見やすく写真も撮りやすい♡素敵
テングカワハギに萌~
えりぐろぎんぽを見つけ穴の前で
遊ばせてもらいました
カメパラダイス~~~♪でした
7月16日 |
カビラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
思いのほか風がやんでいる朝です
そうそう、朝だけでも止んでくれればいいんです!
4名様2ガイドアドバンス講習マンツーマンで行ってきます
思いのほか風の影響もなく快適にエントリーエキジットできました
ボニータポイント開拓に行ってきました!
ドロップオフ沿いにあるニシキボヤの中にいるカクレエビ
ユキンコちゃん
タリサイのトウアカのなかにはコホシカニダマシ、イソギンチャクモエビ
オシャレカクレエビ
ヘラヤガラ婚姻色
オドリハゼ、ヤノダテハゼ
クマドリテッポウエビちらっとだけかおを見せてくれました
アナエビと遊ぼうの会♪
巣から出ずに海草がほしいの~と言わんばかりに引っ張り合いが
楽しい♪
ホホスジタルミの幼魚が2匹かわいいので今日のメンバーに追加♡
7月15日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度15M |
おはようございます
風が強い朝です
セブからの到着を待ってアドバンス講習おひとりさま含む
5名ゲスト様に3ガイドで出発です
写真からは白波の様子は見えませんね
TYHOON GELENDA フィリピン北部に発生中 (フィリピン7号)
PAGASA見られず(>_<)・・・天気図だけなんとか入手!
パングラオログです
ライトハウス・ドゥオル・ハグダン
台風の影響真只中時間が経つにつれ波高し!
水中は浅瀬はうねりありですが暖かく問題なし
エキジットは要注意でした
うねりがあるものの、透明度は保たれていて
魚たちものんびりとしていましたよ
今日のセグメンティッドブレニーは警戒してなかなか出てきてくれませんでした(>_<)
明日もまだ強風高波の影響はありそうです
7月14日 |
カビラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
おひとりさまの貸切ダイブ、お天気もよく
気持ちよく出発できそうです
ただいま
水中は少しもやっとしていたカビラオでした
ライーストリア・タリサイ・サウスウォール
今日は穴めぐりのダイビング♪
ドロップオフが多いカビラオですが浅瀬には切れ目があったり
コンディションによっては通り抜けできたり
トウアカクマノミと一緒にいるツキホシカクレエビはなぜか
イソギンチャクから離れ砂の上にひっそりと2匹
ニセアカホシカクレエビはうす~いピンク色のたまごを大事に抱卵中
オドリハゼやシロオビハゼも2個体確認できましたよ
■バンカーボートのロープが新しくなりました!!
7月13日 |
アロナ |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
スコールの朝。
不思議な色だった空から大きな虹がかかりました!
今日はお二人様と一緒に久しぶりにアロナサイドへ行ってきます!
アロナダイブ
盛りだくさん、ケーブめぐりへ
じっくり下から攻めた甲斐がありました~
シモフリタナバタウオ
カミソリウオ×2アデヤカミノウミウシと出会えました
豪華なアロナでした
7月12日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
朝、ちょっと暗いなぁと感じましたが
低い位置に雲がでていたため、朝日がかくれていただけでした
きょうも暑くなりそうです
おひとりさま貸切バリカサグへ行ってきます
本日のバリカサグ
ラストカテドラルが最高!
地形もよいしマクロをじっくり攻めるにはお勧めです
南風のこの時期にはサンクチュアリに入れないので
ここは穴場ポイントです
3本目はムロアミ前を散策♪
ハダカハオコゼが同じミドリイシに2匹もいてくれました
オオモンカエルアンコウと相変わらず流れの当たる場所でじっと耐えている
クマドリちゃん。
ツバメウオ幼魚3兄弟。ジュニアガイドでした
7月11日 |
パングラオ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度18M |
おはようございます
本日おひとりさま貸切でパングラオ島へ行ってきます
今日はいつもよりもポイントをずらし散策してきました
ずっと探していたルビロマキュラタスたちの居場所を発見!
見た目はキャンディケインとそっくりですが
生息域はヒメホシハゼと似ていますしばらく観察!感動~♪
リュウグウウミウシ、シラナミイロウミウシと遭遇、
ハグダン手前ではマンジュウイシモチの子供たちがいっぱい!
ここは新しいポイントに良さそうです
ヒフキアイゴ幼魚たちもちらほら見られました
サンゴハゼ探しの途中、フタスジとイチモンジコバンがひとつの家に住んでいました。
その間をモシオエビたちが彩っています
なかなかマクロにはよい場所でした
ジョーくん。
健在!餌付けしてみるか。。仲良くしてくれるとよいのだけど。。。
気づ付けないよう注意して観察を続けます
7月10 日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 | 水温 |
透明度 |
今日は港の工事様子を撮ってみました
もうすぐもうすぐ♪
高速艇の波が港にあたって水しぶきは大きくなっているような・・
気がしますが(*_*; それ以外は見た目よし、快適です!
7月9日 |
ダイビングなし |
気温26~29度 | 水温 |
透明度 |
今日はお見送りday
スタッフたちも久しぶりに帰宅です
天気図上には
台風から続いていた雲がのこっているけれど
晴れ間もある気持ちのよい朝です
最近会ってないなぁ、、テンツキチョウ(イラスト)
7月8日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度15m |
おはようございます
台風は日本の方を目指して北上してゆきました。
こちらやや風も治まったボホールです
本日2名のゲスト様とバリカサグへ行ってきます
バリカサグ2ダイブ。水中の沖は魚たちで賑やか
タカサゴたちがどっと押し寄せて
カスミアジがそれを追っています
久しぶりにヘコアユも登場。
はだんだんと濁りの潮が押し寄せてきたので
ドルフォに移動
ヘコアユ、ウミシダウバウオ、ウミシダカクレエビ、
アカククリ若魚
オオモンカエルアンコウ黄。
パープルビューティにメラネシアンアンティアスはこれでもか!
というくらい群れているドルフォ
癒し系にはお気に入りです
7月7日 |
バリカサグ島 |
気温26~31度 | 水温29度 |
透明度20m |
おはようございます
今日は台風再接近のため朝から風が強いですが
バリカサグへ向けて2ボート3名と7名に分かれて
3ガイドで出発します
バリカサグ、午後になるにつれて南風がきもちよくふいてきました
後半はパングラオサイドへ
ブラックフォレストサイドは浅瀬は濁りあり。
その代り魚影はとっても濃く
タカサゴやキンセンフエダイが固まって迫力満点1
カスミアジが沖を通り、
ツバメウオやアカマダラハタはクリーニング中を
じっくり観察できるほど緩やかな水中でした
ギンガメアジはサンクチュアリにて。
パープルビューティが乱舞するドルフォではニシキフウライウオとも会えました
7月6日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20m |
おはようございます
波音のする朝です
ようやくフィリピン圏内を掠めている台風に
FROLITAという名前がつきました
今日は3名ゲスト様と2ガイド
7名ダイブショップチームと2ガイド2ボートで出発します
大波小波を乗り越えてバリカサグ島からログ報告です!
1本目カテドラル
ホソフエダイ・コンビクトブレニー・アカマダラハタ・ムレハタタテダイ
カスミチョウチョウウオ・グルクマ・ツバメウオ・カメ・オオモンカエルアンコウ(黒)
2本目カテドラル
トウアカクマノミ・キヘリモンガラ・グルクマ・チンアナゴ・カメ2匹
オオモンカエルアンコウ(茶)・アカハチハゼ・ハナミノカサゴ
3本目ラストカテドラル
オオモンカエルアンコウ(茶)・ツバメウオ・カメ・オニカサゴ・アカモンガラ
ハタタテサンカクハゼ・コンビクトブレニー玉・スパインチークアネモネフィッシュ
帰りは少し風も波もマシになり、追い風で順調に帰ってきました。
明日はみんなでバリカサグ予定です。台風が早く遠ざかってくれることを祈ります☆
7月5日 |
バリカサグ島 |
気温25~29度 | 水温29度 |
透明度15~20m |
おはようございます
そよ風はある朝ですが
青空も覗く気持ちよい始まりです
本日セブからの到着を待ってカビラオ島へ
7名様はバリカサグを目指します
本日のバリカサグ島、ブラックフォレストはエントリーは可能でしたが、
透明度が悪く楽しめないので
カテドラルサイドへ変更!
バリカサグ中のタカサゴ、ハナムロたちが一か所にまとまってものすごい迫力
お目当てだったアカモンガラたちも近くまできてくれました
キヘリは砂地のくぼみに巣作りを。
そしてゴマモンガラの求愛活動を観察することができました
危険ですがある一定の距離を保ったまま見守りに成功!
トウアカクマノミファミリーと
カメカメカメのカメパラダイスを堪能♪
本日のラッキーは
オオモンカエルアンコウ泳ぐ!の巻でした
それも2匹!クリーム色と真っ黒さん。
真っ黒のほうが砂地でぷかぷか
帰り道にエントリーしたMOMOでは
大きなヨコシマサワラとブラックフィンバラクーダと遭遇!
ミニミニニチリンと
マンジュウイシモチこれからはこちらの子をお勧めします!
赤ちゃんでまとまっているし、とってもかわいいので*^_^*)
ボート下にて
胸の中に飛び込んできたのは。。
ケショウフグ!
なんと片目の戦士でした。強く生きるのだよ~!
7月4日 |
パングラオ島 |
気温25~29度 | 水温29度 |
透明度20m |
おはようございます
南風,明るい朝です
ダイブショップサンチーム、セブからの到着を待って
2ボートパングラオへ
2名と7名に分かれて3ガイドで出発です
出発後のスコールに見舞われましたが
水中はとっても穏やかで暖かく快適でした
新入りのカクレクマノミも元気よく、
スクリブルドパイプとセグメントブレニーと戯れる浅瀬を抜けて、
あまり注目されないヤライイシモチ、ホソスジイシモチ。
いつものお花見どころにみっちり群れているのですが
何やらひらひらしたものが。。
パラサイトを二匹ほど付けておりました。
ドォオルの
カニハゼ、大きな個体が2匹定着中!
今日は少し離れたところでちょろちょろしていました
ジョー君情報引き続き健在!
7月3日 |
カビラオ島 |
気温25~29度 | 水温29度 |
透明度20m |
おはようございます
南風がうっすらと吹いている朝です
本日も2名様貸切でカビラオへ行ってきます
いよいよ南風が強くタリサイとノースウォールへ
マクロダイブの予定どおり
エビカニとハゼを中心にじっくりのんびりしてきました
奥の穴にて、オドリハゼを探しに行くとシロオビハゼがでてきてくれていました
ヒッポリテコメンサリスにロボコン
おなじみのピンクスクワッドロブスターはまだまだ元気です
ニチリンダテハゼとコシジロテッポウエビの共生をどこよりも確実に
そして個体も大きいのはこのノースだけでしょう!
リクエストのある方にはお勧めです!
一方ヤノダテハゼとテッポウエビは本当に警戒心がつよく、
なかなか出てきてくれません(>_<)が一瞬だけみられました
帰り道は南風強。速く止んでおくれ~~
7月2日 |
バリカサグ島 |
気温25~29度 | 水温29度 |
透明度20m |
おはようございます
少しずつ雲が開けて青空の見える朝です
ゲスト様お二人と1ガイドでバリカサグへ行ってきます
バリカサグ報告!
南風が入り2本目のサンクチュアリエントリーと水中はとてもよかったですが、
エキジットはやや波があがってきていました
ラストカテドラルは穏やか、ボートはあつまり流れは強
透明度があまりクリアではありませんが、ギンガメたちを求めてカテドラルへ!
始めちょろちょろ群れから外れた子たちに導かれて
巨大な大群と遭遇!!
群れを離さないようにじわじわとせめてゆっくり堪能してきました♪
クリーニング中のツバメウオ
大きなヨコシマサワラ。
危険度は高いですが遭遇率が低いため会えるとうれしいダンゴオコゼ
マクロではチゴベニハゼが多く目につきました
注目中のレモンスズメダイ幼魚が2匹少し離れた場所で増えていました
わーい(^o^)
ルリホシスズメダイも幼魚が登場!
スズメダイでも本当に警戒度がちがいます
ルリは一度殺気に気がつくとなかなか撮らせてくれません(*_*
午後のカテドラルは相変わらずカメのランチタイムパラダイスでした
7月1日 |
バリカサグ島 |
気温25~29度 | 水温29度 |
透明度30m |
おはようございます
7月のはじまりはすこーしパラパラ雨でした
塊の雲が去ってくれるとよいのですが・・
2名様貸切でバリカサグを目指します!
バリカサグカサグ報告
カメラマンの願いが届きバリカサグ上空晴れ!
午後には青空に代わり、透明度も抜群!
さらに
サンクチュアリではギンガメアジのトルネード独り占め
とっても素敵な写真ができました♪
1本目はのんびりみっちりダイビングにて、クマノミをテーマに
奥さまと私はそばでマクロを楽しんでいたらモンハナシャコの登場!
後をおいかけていると小さな穴に入り
何かを抱えている。!??
覗いてみると小さな貝を食べたいご様子。。。
ここからは捕食シーンを撮りたいカメラマンとの戦いが始まります!
貝を少し手前に出すとそれを持って穴の中へ入ってしまうので少しずつ
外に呼ぶ→中に入るの繰り返し
あきらめてその場所で食べてくれれば邪魔はしないのに・・・・と
皆で見守りながらごめんねと
ようやくゆっくり食べられました
浅瀬のアオウミガメやブルーウォーターでのワイド写真を楽しんで帰ってきました