GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2014年6月のダイビング記録
6月30日 |
バリカサグ島 |
気温26~29度 | 水温29度 |
透明度20m |
おはようございます
雲の多い朝です、太陽でてこーい!
ゲスト様は6名にガイド2名で行ってきます
一日ちょっと雲は多かったですが
明るい日中でした
クマドリカエルアンコウがブラックフォレストまっただ中の壁に流れの中
必死につかまっていました・・
よっぽどどこかへ移してあげたかったです・・頑張れ!
ヨコシマサワラ!!はやっぱり迫力あります
ギンガメアジ小玉はサンクチュアリにて、綺麗なトルネードでした
久しぶりにゴールドベリーダムゼルを発見!
チンアナゴたちも顔を沢山顔をだしていてくれました
沖にはアカモンガラ、ユメイロたちが多く、
ランドールフュージュラーたちはタカサゴと混ざっていて
なかなか黄色のラインも目立たず
ひっそりとしてました
6月29日 |
バリカサグ島 |
気温28~31度 | 水温29度 |
透明度20m |
おはようございます
本日のダイビングは5名様ダイバーに2ガイドで出発です
バリカサグ島からログ報告です!
1本目カテドラル
カメ5匹・コガネスズメダイ群・ケショウフグ・チンアナゴ・アカフチリュウグウウミウシ
クビアカハゼ・トウアカクマノミ
2本目サンクチュアリ
ヤマブキスズメダイ幼魚・ニチリンダテハゼ・コンビクトブレニー・アカマツカサ
スパインチークアネモネフィッシュ・バーチークダムゼル幼魚
2組のギンガメアジと出会いました☆
3本目ダイバーズヘブン
カメ3匹・ケショウフグ・アミフエダイ・セジロクマノミ・イエローダッシュフュージュラー
イナズマヤッコ・イスズミの群れ・ウミヅキチョウチョウウオ
少し沖の方で発見!ギンガメアジ大玉~☆★☆彡
ショップに帰ってきたら曇り空でした~
明日も一日いいお天気になりますように☆
6月28日 |
パングラオ島 |
気温28~31度 | 水温30度 |
透明度20m |
おはようございます
朝は晴れ間の覗くちょっぴり雲のある朝。
今日はセブからの到着ゲスト様と体験ダイビングの2チーム
FUNチーム3名様と体験ダイビング2名に分かれてスタートです
体験ダイビング、プールの下からキラキラ光る空とヤシの木を眺めて
海へ出発!ここ数日に比べると、やや風は強いけれどエントリーエキジットも問題なく
水中も穏やかで楽しめました
穴から顔を出したり引っ込んだのセグメントブレニー
今日はジョー君もご機嫌良く出ていてくれました
クマノミシリーズ、カクレクマノミは新入りの新しいお家へ
始めてみて感動する魚たちってなんだろうなと考えながら
ローランドダムゼルをご紹介♪かわいいものはいつ見てもかわいいものです
これからも今日の海を忘れずにダイバーになってくれるといいな。
6月27日 |
ダイビングなし |
気温28~31度 | 水温 |
透明度 |
おはようございます
今日はいいいいいいお天気なのでちょっとお出かけしてきました
ちょっと空は不安定。。低気圧がきそうな予感・・・
日中青空あつーい日差しのボホールです
桟橋工事もいよいよ直線へ
6月26日 |
ダイビングなし |
気温28~31度 | 水温 |
透明度 |
本日ダイビングなし。
くもり空、朝少し停電。
ゲスト様をお見送りしにいってきます
6月25日 |
パングラオ島 |
気温28~31度 | 水温29度 |
透明度30M |
おはようございます
本日もおひとりさま貸切ダイビングへ行ってきます
今日はどこまででも見えそうなくらい
ボート下もすっきり綺麗な一日
マクロダイビングじっくり楽しんできました
カニハゼ新しい場所で発見!カニハゼフィヴァー中です!
ヨスジリュウキュウスズメダイは健在!
ただし、ミスジたちにかなり追われているご様子で、かわいそう。。(>_<)
珍しくリュウグウウミウシとも遭遇!
ジョーくん、はじめのうちはお家にふたが閉まっていたのですが
ちょっと開けてみたらしばらくして出てきてくれました
続いて
クアペテステヌイペス大変数の多い、オシャレカクレエビに比べてちょっと貴重なやつら
オイランヨウジペア、バロウズダムゼル幼魚、メガネクロスズメダイ、ケサカケベラ、
ヒフキアイゴと
リクエストにお答えして
幼魚攻めダイブ!!
くもり空でしたがじっくりマクロダイブには最適な穏やかな水中でした
6月24日 |
パングラオ島 |
気温28~31度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
本日おひとりさま貸切のダイビングへ出発です
のんびりまったりな一日。
湖のような水面から今日のアイドルはカニハゼ3匹!
ニシキフウライウオ、クロオビハゼ
スパインチークが住んでいた
イソギンチャクにハマクマノミが占領、と思って今日も見に行ってみたのですが
なんと、相方は小さなスパインチークでした
うーむ。。
どういう組み合わせなのかなぁ、、、 カエルウオシリーズの顔違い観察。
セグメンティド、スポットテール、ツインスポット。微妙に顔。口元が違うんですよね
口と目というのは表情を決める一番のポイントでもありますしね
ハゼたちでもみんな違います
おお! 忘れてはいけない最後のアイドルは
リングアイジョーフィッシュ!!小さいですが今日は少しだけ顔を出していてくれました、
帰り道に確認もできましたが、かなり警戒心が強く、
もう少し仲良くならなくてはだめですね
大きくなるまでいてくれますように・・
6月23日 |
ダイビングなし |
気温28~31度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます!
今日は朝から気温もあたたかく
日差しの強い始まりです
セブからのゲスト様お迎えと
空港へお見送りの一日です
6月22日 |
バリカサグ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
本日SDCチーム最終日!
ゲスト様4名ガイド2名でバリカサグへ行ってきます!
今日のギンガメたちはもうここにしかいない!という場所・・
サンクチュアリ独占トルネードでした
群れシリーズではホソフエダイ、キンセンフエダイ、ツムブリ、カスミアジ、
ニセクロホシフエダイたちで
ハナダイたちは一部サンゴ陰で休んでいましたが賑やかでした
そして中層にドドド~~ン!と
浮いていたのは・・・
バラク―ーー―ダーーーー!!!
これはグレイトというかジャイアントだなぁ。。
すごい迫力。
ゴマモンガラ被害あり!(>_<)
島一周
流れなし。なバリカサグ。のんびり2ダイブで帰ってきました
6月21日 |
カビラオ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透明度30M |
おはようございます
本日もSDCチーム4名様とアドバンス講習付
3ガイドで
カビラオ島へ行ってきます
今日はアドバンス講習も兼ねてデニスピグミーの生息を確認しに行ってきました♪
大きなうちわになんと5匹!(●^o^●)
小さい体でじっとつかまっているので観察するときは自分の吐いたバブルに注意!!
タリサイのウヤノダテハゼ。クマドリテッポウエビに会いたかったのですが
尾ヒレで危険を知らせる合図の連発でなかなか出てきてくれません((+_+))
真っ黄色なカイメンにくっつく
オオモンカエルアンコウは大きく焦点を合わせるのが大変ww
久しぶりにノースへ行ってきました
カビラオ一周透視度抜群!
砂地にドシンと思いからだを置い
たダルマオコゼが1匹・・2匹・・3匹と・・
ニチリンダテハゼは大きな個体が2匹住んでいてテッポウエビは2匹抱えて
日の丸も二つ目三つめが見えてます
帰り道南風が吹いてきましたが
のんびり帰ってきました。雲の多い午後です
6月20日 |
バリカサグ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます
本日よりSDCメンバー4名様と合わせて
ダイバー5名にアドバンス講習のバリカサグ島へ
3ガイドで行ってきます!
本日のバリカサグは流れほぼなし、のんび~~~り
パラダイスの海を楽しんできました
超大群!グルクマたちがお昼過ぎには一斉にランチタイムで
とっても迫力ありな景色が広がっていました
小さなミナミハコフグ幼魚はやっぱりうれしいな。
久しぶりにハタタテハゼも登場
観察を続けているコンビクトブレニーたちは密度の濃い群れになり、
親もみられるか!?と期待しましたが
巣穴はちょっと荒らされている感じ(*_*
親玉は見ることができますが
子供から大きくなる若魚は見られず、見たい欲求が大きくなります
サンクチュアリではチョウチョウコショウダイ、イッテンフエダイがうろうろ、
カスミアジにホシカイワリがウロウロと群れをなして押し寄せてきてくれました
のんびりゆっくり楽しめた一日でした
6月19日 |
ダイビングなし |
気温27~31度 | 水温 |
透明度 |
おはようございます!!!
昨日は1日天気がよくありませんでしたが、今日は太陽も出場開始です!!
天気図上の不穏な雲もなくなりつつあり、明日からの快晴に期待です。
夕方ゲスト様がドゥマゲッティからボホールへいらっしゃいます!
朝からゲスト様到着の用意中のGOODダイブショップです。
今日のイラスト:ヨメヒメジ
6月18日 |
ダイビングなし |
気温27~31度 | 水温 |
透明度 |
おはようございます
今日も朝からどんよりと雲が空を覆っているボホールの朝です。
ゲスト様ゼロ名様ですので、スタッフは全員充電中です。
タンクの視認検査もあと少しで終了です。頑張れアラン!!
今日のイラスト:オジサン
6月17日 |
ダイビングなし |
気温27~31度 | 水温 |
透明度 |
おはようございます
今日も引き続き、ゲスト様のいらっしゃらないボホールです。
ちょっと朝から雲が多いですが・・
ゲスト様が到着される19日までに回復することを祈る朝です!!
今日のイラスト:ヤスジチョウチョウウオ & タテジマキンチャクダイの幼魚
6月16日 |
ダイビングなし |
気温27~31度 | 水温 |
透明度 |
おはようございます
ダイビングはおやすみです
空港お見送りへ行ってきます
6月15日 |
バリカサグ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透明度 30M |
おはようございます
本日2名のゲスト様最終日。
バリカサグへ3名のゲスト様と2ガイドで行ってきます
今日はブラックフォレストと大好きなサンクチュアリ2本でした
ギンガメアジの大玉は朝一独占で出会えましたし
サンクチュアリにはパラパラとずっといるという感じでした
大玉にはならず3つの塊がそれぞれにいるみたいです
流れもまずまず、気持ちよく
サンクチュアリではバーチークダムゼル幼魚にヒフキアイゴ極小ペアとも出会い
久しぶりに会いに行った
ヘッドフォン付き。まんまるおカメ顔のセジロくんも健在でした
2色大小のクマドリカエルアンコウとも遭遇
ニセクロホシフエダイのトルネードを眺めてエキジット!
帰り道セブ寄りにイルカちゃん登場!大きな群れで元気に遊んでいましたよ
6月14日 |
バリカサグ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透明度 25M |
おはようございます
今日は2名のゲスト様とバリカサグ島へ行ってきます
今日はバリカサグ~パングラオ島をめぐってきました
流れがありましたがきもちよくダイビングしてきました
カスミアジ、ツバメウオ、
群れではカスミチョウ、ムレハタタテダイ、サンクチュアリでは
アヤコショウダイ、ホホスジタルミ、ホソフエダイ群、
ヨコシマサワラ
レモンスズメダイは二匹に♪
3本目はドゥオルのカニハゼに会いに
いてくれました。
ネオンテンジクダイは相変わらず大群で群れています
マンジュウイシモチは今日は中に入っていて数も少し減ったように感じます。
これからはMOMO限定になりそうです
6月13日 |
バリカサグ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透明度20M |
おはようございます♪
今日からダイビングDAY
ご夫婦の新規ゲスト様二人と一緒に出かけてきます
ただいま帰ってきました
本日のバリカサグ一番は
サンクチュアリとギンガメアジ大玉でしょう
昔はよく浅場のサンクチュアリでトルネードしていたのですが
久しぶりにドロップオフに沿ってぐるぐる
大玉になりトルネードそして川になって後からついてきてくれました
この動きのある感じ。とってもGOOD!
流れはまずまずでしたのでバラクーダも狙いましたが、会えませんでした
ワイドカメラ持ちのゲスト様でしたのでワイド中心でしたが
マクロもちょぴり。大きなバサラカクレエビと極小ミナミハコフグ
お勧めどころのバーチークダムゼル幼魚が
本日出会えてうれしかったシリーズでした。
沖にアカモンガラ大量!
ランドールフュージュラーは夜空に光る蛍の光をキラキラさせて
登場してくれました NICE!!
6月12日 |
ダイビングなし |
気温27~31度 |
|
|
おはようございます
今日までダイビングお休み
スタッフ章子は日本へ旅たち
恭子&TATAはマクタン担当
午後はゲスト様の到着です
6月11日 |
ダイビングなし |
気温27~31度 |
|
|
おはようございます
今日もダイビングはお休み
くもり空の白い空です
たまには気分を変えてスタッフハウス前の景色です
マンゴーが沢山実をつけてきました
この背の高い木は街中にも道路沿いに沢山あるのですが
よーく見ると葉っぱはすべて下向き木はどんどん上向きに
伸びてます
おもしろいんですよ
道路の排気ガス軽減のために植えられているところが多いので
探してみてくださいね
6月10日 |
ダイビングなし |
気温27~31度 |
|
|
おはようございます!
夜中に雷雨がありましたが朝はすっきり晴れてよい天気です
一か月・・すぎるのは早いなぁ
今日はロングステイゲスト様のお見送り
そのあとはしばしのお休みです
姫様は相変わらず暑そう・・・(>_<)ブサイク。。
GOODのダッキングポイントも着実に伸びてきています
頑張れ頑張れ~
6月9日 |
パングラオ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透視度15~20M |
おはようございます
1カ月留学ゲスト様ラストDAY
マンツーでパングラオ行ってきます
ただいま
ドゥオル・ヒナグダン
まったりダイビングの1日
泥地でのヒノマルハゼ観察から、5ミリくらいチョウチョウコショウダイ幼魚
あまりにも動きが速すぎて、笑っちゃいました
ソメワケベラ幼魚もちょっとレアです
そして、浅瀬ではこれも珍しいストライプヘッドドワーフゴビー
体の半分だけストライプのベニハゼの仲間
じっくりと観察できました
6月8日 |
パングラオ島 |
気温27~31度 | 水温30度 |
透視度15~20M |
おはようございます☆朝からショップ前はボートがいっぱい!
ダイビング日和な快晴の日曜日です♪
ゲスト2名様にガイド1人で今日もパングラオ島に行ってきます!
湖みたいな水面で海はとても静かでした☆
1本目タコット
タイワンカマス・ヤマブキハゼ&コシジロテッポウエビ・ノコギリハギ・イロブダイ幼魚
スパインチークアネモネフィッシュ・ルリホシスズメダイ幼魚・ヒフキアイゴ幼魚
2本目ハグダン
アオリイカ・ヤドカリ・チドリミドリガイ・リュウグウウミウシ・フチドリカワハギ
オニオコゼ・ダテハゼ&コシジロテッポウエビ
2本目は棚を下りずにほとんど同じ場所でお魚観察☆のんびりじっくりダイビングでした~
今日のイラスト:ルリホシスズメダイ(成魚)
6月7日 |
パングラオ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透視度25M~ |
おはようございます
今日からまたロングステイゲスト様とパングラオせめてきます
新たな出会いを求めて~~
本日タコットとライトハウスの2本だてでした
タコットは透視度もよく、
ちょっと深場探検行ってきたのですが
地形は面白いですが
生物は・・・変わらないですね
ニチリンダテハゼ・・
それにしてもこちらサイドはブラックスポットダムゼルが多く
地味ですけどね。
タカサゴにハナムロが大量!
アカモンガラが斜面砂地で巣作りしていました
ユキンコちびも発見!
チョウチョウウオは若魚サイズが多く
かわいいです。
砂地の穴を覗くとブラックショルダースネークイールがちょっとだけ
顔を出していてくれました
ブレニーは3種
スポットテール。ツインスポット。セグメンティドと遭遇。
ウミウシたち
タスジミドリガイ、キカモヨウウミウシ、コイボウミウシ。
個人的にベニハゼ開拓しているのですが今日はシリウスベニハゼ!?
とおぼしめしき、方がいましたが
ゆっくり観察することができず
泣く泣く・・・(>_<)
リベンジしに行こう!
ライトハウスのジョー君は今日も出てきてくれず・・というか
引っ越ししちゃったかな!?
また新しいネタを探しに行ってきます
6月6日 |
バリカサグ島 |
気温27~31度 | 水温29度 |
透視度25M~ |
おはようございます
どんよりとした雲が広がっています
本日はゲスト3名にガイド2名でバリカサグ島です
ただいま
朝一番乗りのバリカサグと思ったら、先着ボートあり
まあ、気を取り直して流れのない海へエントリー
ブラックフォレスト・サンクチュアリ・モモ
流れがないため大物の気配が・・・
小物をさがしつつ、沖をみるとまずはヨコシマサワラ
あっという間に過ぎ去り、、、
大物あきらめかけたころ深場に魚影!!!
ギンガメ???いや、長いです!!!
バラクーダ(^o^)/久しぶりに見ちゃいました20匹位の群れでした
そして、震度を浅くとっていくと前方にモヤっと影が
キターーー
ギンガメ大玉>゜)))彡
最近確率が下がっているギンガメちゃん刺激しないように
ゆっくりと遠巻きに見てきました
魚を見るマナーも大切だなぁ~と思うこの頃です。
6月5日 |
カビラオ島 |
気温27~31度 | 水温30度 |
透視度25M |
おはようございます!ちょっと雲が多いボホールの朝です。
ゲスト2名様にガイド1人でカビラオ島に行ってきます☆
太陽キラキラ快晴のカビラオ島でした☆
1本目サウスウォール
キビナゴ大群・タカサゴの群れ・イロブダイ幼魚・イスズミの群れ・ニチリンダテハゼ
ホワイトラインコームトゥースブレニー・オニカサゴ(黄)・ハナミノカサゴ
アカフチリュウグウウミウシのペア
2本目タリサイ
トウアカクマノミ・ナデシコカクレエビ・ピンクスクワットロブスター・タテヒダイボウミウシ
チリメンウミウシ・アオリイカ・スパインチークアネモネフィッシュ・ヒレナガスズメダイ幼魚
3本目ラ・イーストレリア
ナポレオン・ヒレフリサンカクハゼ・ムネボヤの仲間・コマチテッポウエビ・セジロクマノミ
オウゴンニジギンポ・オオバロニア・オイランヨウジ・ウミウサギガイ・クロスズメダイ幼魚
明日は大物目指してバリカサグ島ダイビング予定です☆
今日のイラスト:イロブダイ幼魚
6月4日 |
バリカサグ島 |
気温27~33度 | 水温29度 |
透視度20M~ |
おはようございます
今日も朝は涼しく過ごしやすいです
ゲスト様はスノーケラー1名を加えてダイバー3名2ガイドで
久しぶりにバリカサグへ行ってきます
ただいま~
久しぶりのバリカサグ
ブラックフォレスト・サンクチュアリ・カテドラル
南風の影響のためだんだんと濁りの増すバリカサグですが
比較的今日は綺麗でしたよ
カメも次から次と登場してくれました
クマドリカエルアンコウ本日は白赤の個体大人とベビーちゃん
オオモンカエルアンコウはジェット噴射しながらお散歩中
そして、ネッタイミノカサゴベビー
幼体は岩やサンゴの隙間に隠れていることが多いのですが
今日の子はカイメンに隠れていました
しかもほぼ白のような透明に薄く赤い模様が入ってる綺麗な子でした
ほかの魚たちに見つからないようにねとサヨナラ~
久しぶりのバリカサグ満喫です
6月3日 |
パングラオ島 |
気温27~33度 | 水温29度 |
透視度20 M |
おはようございます
ちょっと雲の多い始まりです
セブからの到着2名様を待ってスタートです
出てきてくれませんでした(>_<)
そしてカニハゼも行方不明・・別のところへ探しに行くと
2匹2か所で発見!
見やすいサイズなので良し良し!
フチドリカワハギ3匹。
アカテンコバンハゼ、アカネダルマハゼ、クロダルマハゼ
クロオビアトヒキテンジクダイたちはいつものテーブルにいてくれます
よくよく観察してると口の中に卵を抱えていると思われる
オスとペアでくっついてます
そして本日のHITは
ブルースポットダムゼルの幼魚でした
イエローバックより黄色の部分がオレンジで青いラインは
ローランドラムゼルに似ていますが体にも青い点がありました
エビシリーズでは
ウミシダカクレエビ、ニセアカホシカクレエビをご紹介。
後者は岩そっくりの運罰イソギンチャクとともにいるので
とっても注意が必要です
午後は風もでてきてくもり空。
夕日は期待できなそうですが
涼しく過ごしやすいです
6月2日 |
パングラオ島 |
気温27~33度 | 水温29度 |
透視度15M |
おはようございます
今日も気持ちよく晴れた朝です
貸切マンツーマンダイビングへ行ってきます
ただいま
ヒナグダン・ドゥオルの2ダイブ
今日は昨日見つけたヨスジリュウキュウスズメダイを探しに行ってきましたよ
たくさんいる中で唯一1匹
以前見たヨスジの群れは幻かな???
もっとたくさん見れるといいのですが、、、、
オイランヨウジやコロールアネモネシュリンプも抱卵中
お父さん大事に卵を守っていましたよ
6月1日 |
パングラオ島 |
気温27~33度 | 水温29度 |
透視度20M |
おはようございます
朝方スコールは降りましたがよく晴れた日曜日
本日はゲスト2名にガイド1名でパングラオ島へ行ってきます。
夏休みももうすぐ終わるフィリピン、島からは子供たちの声が聞こえて賑やかでした
本日もTAKOTへ
とってもレアなさかなたちがいるわけではないのですが
今日も沖はやたらと賑やかでした
タイワンカマスも沖合でこれだけ群れているとなかなか見ごたえがありますね
ツバメウオも群!ホシカイワリ、レインボーランナー
ハゼシリーズたっぷり。
ロングレイドワーフたちも多く
写真も狙えます
エントリー直後、コクテンフグが小さな岩の上でちょこんと座っていました
じーーっとしてかわいい姿♪
ネッタイミノカサゴ幼魚はひれもまだ透明で綺麗でした
ドゥオルでは久しぶりに会いに行ったカニハゼミニ健在。
イエローバックダムゼル幼魚もかわいかったな
しばらくいてくれますように。。