GOOD 過去のダイビングログ
![]() |
♪ダイビングショップ ログ歴史をご紹介します♪
海には、いろんな顔があり、良い時もあれば悪いときもあります。 |
過去ダイビングログ一覧
2015年 |
||||||||||||
2016年 |
||||||||||||
2017年 |
||||||||||||
2018年 |
||||||||||||
2019年 |
||||||||||||
2020年 |
||||||||||||
2021年 |
||||||||||||
2022年 |
||||||||||||
2023年 |
||||||||||||
2024年 |
||||||||||||
2025年 |
2014年5月のダイビング記録
5月31日 |
パングラオ島 |
気温27~33度 | 水温29度 |
透視度20 M |
おはようございます
昨日の大雨が嘘のような蒸し暑い朝。
ローカルの子供たちは朝から水浴びしちゃってます
1カ月ゲスト様ボホールへ戻って本日からダイビング再開
ただいま
本日はタコット2本立て~
水面近くは濁っていましたが、5Mを過ぎればGOODコンディション
入ってすぐツバメウオの大群~と思ったら
そのあとにヒルトガン顔負けのツバメウオ大群が帯になって登場♪
タイワンカマスもグッシャリ群れてます
小さな砂地を覗いてみれば、ハタタテシノビハゼ
珍しいヌノサラシもしっかりと見ることができました
ムスメハギは婚姻色なのか、目の横線が黒だったり黄色に見えたり不思議でした
5月30日 |
ダイビングなし |
気温27~33度 |
|
おはようございます。今日は朝から曇り空です。
今日もダイビングお休み中です。明日からダイビングの予定です。
それまでに晴れますように!!
今日のイラスト:サザナミフグ とスジモヨウフグ
5月29日 |
ダイビングなし |
気温27~33度 |
|
おはようございます。
今日もダイビングお休み中です。
天気図には映らないどんよりとした雲が空です。
今日のイラスト:メイタイシガキフグ & ケショウフグ
5月28日 |
ダイビングなし |
気温27~33度 |
|
おはようございます
ここ数日はスコールも少ししか降らず、蒸し暑い日が続いています。
5月27日 |
ダイビングなし |
気温27~33度 |
|
おはようございます
今日から数日ゲスト様ゼロ。。。
ボーイズはみんなお家へ帰って家族サービス&新学期の準備
■ショップ横のチョコヒルに階段つきました(笑)
5月26日 |
パングラオ島 |
気温27~33度 | 水温29度 |
透視度5~20 M |
おはようございます
本日も1カ月留学ゲスト様とマンツーパングラオです
今日もマニアックポイント
タコット・サンディガーデンの2本立て
透明度のよかったタコットは沖にツバメウオの群れやコガネアジ
イスズミ・イエローフィンバラクーダたちが群れてます
あっ!おいしそうなアオリイカもいました(^^♪
毎回微妙に違うサンディは、今日はガンガゼがたくさん
ガンガゼカクレエビもたくさんしかも全く隠れる気なし!
ガンガゼの針から針へ自由に移動見られていることも気にしない
ハクセンスズメダイの幼魚もたくさん、アカホシカクレエビ・イソギンチャクエビ
イソギンチャクモビは1つのイソギンチャクに大集合
数も多く見ごたえ十分でした
5月25日 パングラオ島 水温29度 おはようございます 雲はありますが、いいお天気
本日はゲスト2名プラス1ガイド1名でパングラオ島へ
ちっちゃいカニハゼ君探しに行ってきます!
ただいま
本日はアラン君ガイドのぱんぐらお
ライトハウス・ドウオル・・・のんびりじっくりと地を這ってきました
本日の課題良く見るけど名前のよくわからないスズメダイ
うーん、、、どの図鑑にも載ってません(>_<)
これまた宿題が1つできました
カニハゼ君は1.5センチくらいと3センチくらいの個体がいました
このまま大人になって家族を増やしてほしいな~
葉っぱのようにゆらゆらカミソリウオおひとりさまもいましたよ
5月24日 パングラオ島 水温29度 おはようございまぁす ただいま本日のマンツーダイビング ハグダン・サンディーガーデン 超まったりだいぶ~ 今日はイソハゼの中でもネオンピグミーやキャンディーケイン よりも数が少ないリングアイピグミーを探しに 似たような色合いの子もいますが、リングアイは近づきづぎなければ 同じ場所にいてくれます 淡い色合いがとっても綺麗な子です オランウータンクラブ・ニセアカホシカクレエビ・ナデシコカクレエビ なんかも見ることができました。 5月23日 カビラオ島 水温29度 おはようございます 5月22日 バリカサグ島 水温29度 おはようございます 本日14名様と2名様に分かれてバリカサグ島へ5ガイドで行ってきます ただいまぁ~バリカサグログです ブラックフォレスト・ダイバーズヘブン・モモ 雲は多めですが、スコールも合わずいいお天気 1本目はちょっと流れていましたが 浅瀬からでも十分にギンガメアジをゆっくりと見ることができました カメも大小登場してくれて、ゴンズイの群れがあちらこちらに 2本目は、かなり強い流れのスーパードリフト エキジットの前でようやく流れが弱くなる感じでした 3本目はまったりと砂地とハゼ鑑賞 カニハゼもすこし大きめの子や、スケスケイチゴパンツのマンジュウ 砂の上でじっとしているサザナミフグ まったりはダイブはいいですねぇ~ 5月21日 パングラオ島 水温29度 おはようございます ダイビング中はもってくれますように。 今日のパングラオもとっても快適で気持ちよかったです 5月20日 バリカサグ島 水温29度 おはようございます
風も穏やかで、ダイビング日和♪
本日はゲスト3名にガイド2名でバリカサグ島へ出発です!
帰ってきました 高速ダイバーズヘブン~サンクチュアリ手前まで そうそうそんな中流れに流されないように頑張っていた 5月19日 カビラオ島 水温29度 おはようございます
ここ数日日中にスコールが降るためか、ちょっと涼しい朝
本日はゲスト4名にガイド2名でカビラオ島へ行ってきます
本日のカビラオ島はベストコンディション!
のんびりタリサイではヤノダテハゼがクマドリテッポウエ美と共生中
サウスウォールではブイ下の浅瀬までナポレオンがお散歩に来てくれていました 5月18日 バリカサグ島 水温29度 おはようございます 今日もバリカサグへ7名ゲスト様と2ガイドで出発です ブラックフォレスト・サンクチュアリ・ナパリン のんびりダイビング 流れもなくゆったりです 小さなアオウミガメからタイマイまでカメもたくさん登場 サンクチュアリの穴の中ではネオンテンジクダイ ハタタテサンカクハゼ・オイランヨウジ・クマドリカエルアンコウも! 久しぶりに行ったナパリンは穴好きにはたまらないポイント ロボコンも油断していたのか体半分くらい出てる子もいましたよ 5月17日 バリカサグ島 水温29度 おはようございます 速報!!ギンガメアジ本日サンクチュアリと定着しているダイバーズヘブン 帰りものんびり気持ちよく帰ってきました 5月16日 パングラオ島 水温29度 おはようございます
南西からの風のため穏やかなのショップ前
本日はゲスト6名にガイド3名2チームに分かれてパングラオダイビングです
今日もすっきり綺麗なパングラオ 5月15日 バリカサグ島 水温29度 おはようございます
風もなくべた凪、快晴のボホール
本日はゲスト4名にガイド2名でバリカサグへ出発です
ただいまぁ
ブラックフォレスト・サンクチュアリ・モモ
暑い日差しがあるかと思いきや大きな雲に覆われたり
ころころと変わる変なお天気。
今日はバリカサグなのにどちらかというと下ばっかり見ていました
エントリーからリーフエッジまでの間の砂地も
じっくり見るとなかなかおもしろく
メイタイシガキフグ・ミナミウシノシタ・ギンガハゼ
スレンダーパイプフィッシュ あっ、もちろんギンガメちゃんいましたよ
でも、すぐに沖へと移動していきました。。。
サンクチュアリではオドリハゼがご機嫌よく
穴から顔を出してくれていました
5月14日 カビラオ島 水温29度 おはようございます
大きな雲の塊も抜けつつあるボホール、青空も広がっています
本日はゲスト4名にガイド2名でカビラオ島です
曇ったり晴れたりのカビラオ島からログ報告です!
1本目サウスウォール バブルコーラルシュリンプ・タカサゴ大群・ミカドチョウチョウウオ・アカフチリュウグウウミウシ
ニチリンダテハゼ・オトメハゼ・ヤマブキハゼ・ヒレナガスズメダイ幼魚 ピンクスクワットロブスター・オトヒメエビ・オオバロニア・コマチコシオリエビ 3本目パラダイス
セジロクマノミ&卵・ネッタイミノカサゴ・キンセンハゼ・オヤビッチャの群れ
明日は大物目指してバリカサグです! 5月13日 パングラオ島 水温29度 おはようございます 本日セブからの到着を待って2名ゲスト様に1ガイドで行ってきます ただいまぁ ライトハウス・ドゥオル・ハグダン 今日は浅瀬でのんびりしてきましたよ 小物観察にはうってつけ、お天気も良く透明度も抜群 スカシテンジクダイの中を泳ぐハナミノカサゴ 普段はヤドカリとひとくくりにされがちなヤドカリも色々います ベニワモンヤドカリ・カンザシヤドカリ・アカツメサンゴヤドカリ 頑張って貝から出てくる姿はとってもかわいいです 5月12日 パングラオ島 水温29度 おはようございます 本日も快晴の朝の始まりです
ゲスト8名にガイド3名でパングラオ島へ行ってきます
5月11日 アロナ 水温29度 おはようございます 本日のアロナアトランティス後半からアルコにかけて濁りが入ってきたので モモの魅力もまだまだ奥が深く 5月10日 バリカサグ島 水温29度 おはようございます きょうも昨日と同じメンバー8名2ガイドでバリカサグへ出発! ダイビング中は暖かく 快適な一日になりました 5月9日 パングラオ島 水温28度 おはようございます ドォオル少し濁っていました その代りに水中はとっても暖かいです ドオルのニシキフウライウオ風来しながら1匹ですが見つけました 5月8日 パングラオ島 水温28度 おはようございます
いつまで続くのでしょうか?快晴♪
本日はゲスト4名にガイド2名でパングラオ島へ行ってきます
ただいまぁ
お昼頃から風がでてきたショップ前
水面もバシャバシャとしてきました
ハグダン・ドゥオルの2ダイブ
ハグダンでは少し流れがありましたがのんびりダイブ
棚上では3センチくらいのニシキフウライウオかわいかったですよ
ドゥオルでは以前はスパインチークアネモネフィッシュが住んでいたイソギンチャクに
トマトアネモネフィッシュが代わりに住んでいました
スパインチークはいったいどこへ行ったのかな??
5月7日 バリカサグ島 水温28度 おはようございます
風も弱く快晴でございます
本日はゲスト6名にガイド2名でバリカサグ島
体験ダイビングはパングラオ島へ行ってきます
本日、バリカサグではギンガメアジバラクーダギンガメアジはトルネード! 5月6日 カビラオ島 水温28度 おはようございます
GWもにぎわったボホール今日からはちょっと少人数
ゲスト4名にガイド2名でカビラオ島、セブからのゲスト3様はパングラオ島へ出発♪
ただいま!!カビラオログです
ライーストリア・タリサイ・サウスウォール
痛い日差しの中のダイビング
透明度もよくのんびりと潜ってきました。
久しぶりにツノザヤウミウシもいましたよ!
ツキホシカクレエビ・イソギンチャクエビ・オトヒメエビと
そして、穴の中にはオドリハゼ比較的じっとしてくれていましたが
やはりカメラに収めるにはちょっと難しいようです
5月5日 バリカサグ島 水温28度 おはようございます 本日バリカサグ島へ4名ゲスト様と2ガイド9名ゲスト様2グループの3ガイドで出発です。 本日のバリカサグ島 チンアナゴ畑を抜けてハナダイたちと戯れ。 午後はやや風が出てきましたが気持ちよく帰ってきました 5月4日 パングラオ島 水温28度 おはようございます パングラオ島にてニシキフウライウオ、マッシュルームパイプ。引き続き。 気持ちよく動く水族館でした。トウアカクマノミファミリーを除き 5月3日 パングラオ島 水温28度 おはようございます
少し暑い朝のボホール。
本日は昨日到着便がキャンセルとなったゲスト様を待って
ゲスト7名にガイド2名
セブ島着組みゲスト2名にガイド1名でパングラオ島へ行ってきます
パングラオダイブ ニシキフウライウオのペアとマッシュルームコーラルフィッシュカニハゼと
5月2日 パングラオ島 水温28度 おはようございます
晴天が続くボホール♪ここ1週間はスコールもありません
本日はゲスト4名にガイド2名でパングラオ島へ行ってきます
ドゥオル・ハグダンの2ダイブから帰ってきました
のんびりしすぎて、水中でもお昼寝してしまいそうなくらい穏やか
ハグダンのいつものコースとは反対へ
浅瀬のテーブルサンゴとスズメダイやハナゴイの幼魚が
青・白・オレンジ・むらさきと花を咲かせてとってもきれいです!
壁に目を向ければ小さな穴からイソハゼが出たり入ったり
光を当てるだけですぐに隠れてしまう子もいますが
そっと近付くと逃げずにじっとしてくれています。
5月1日 パングラオ島 水温28度 おはようございます
薄く広がった雲がピンク色に染まってとっても綺麗な朝焼けです
本日はゲスト3名様にガイド2名でパングラオ島ダイビング♪
ライトハウス・ハグダン・ドゥオル
ライトハウスは透明度もよくとっても気持ちいいです
ゲスト様の見つけたリングアイジョーフィッシュ
そして大きな穴から目をくりくりとさせて、ダイバーを見ている
トゲシャコの仲間大豆くらいの大きさの眼だけがやたらと目立ちました
意外に近寄っても全く逃げないのですが、やはりしゃこパンチは怖いので
ほどほどに(笑)
ドロップオフのソフトコーラルにはキンセンハゼの子供たちが群れていてとっても綺麗でした
気温27~33度
透視度20M
気温27~33度
透視度5~15M
今日は15名様のお見送りで1名様ダイビングです
パングラオ島気温27~33度
透視度20M
本日14名様最終日、ダイレクトゲスト様1名加わって3名様はカビラオ島へ
ガイド陣5名で行ってきます
すっきり綺麗でした
3種のブレニーたち、ツースポット、テールスポット。セグメント
全種出会えました♪
ハグダンも満開のお花見から
ハナダイたちと戯れて帰ってきました
ネオンテンジクダイは口内飼育中の個体も見られました
カビラオ~タリサイでは
オオモンカエルアンコウが出没中です
気温27~33度
透視度20M
気温27~33度
透視度20M
本日ダイブショップチーム14名様、3ガイドとともに
一か月パックのゲスト様は貸切でパングラオ島へ出発です
今日もスコール..あるかなぁ・・
ずっといてくれたマッシュとカニハゼはちょっと行方不明に・・・
(+o+)
マンジュウイシモチ、クロオビアトヒキテンジクダイ、ナミダテンジクダイと
オイランヨウジはペアで卵を抱えて登場。
スパインチークにハナビラクマノミは新入りさんだと警戒具合がちがいますね・・(*_*;
仲良くなりたいものです
気温27~33度
透視度30M
今日も帰り道にスコールはありましたがダイブショップが見えてくるころには
青空も顔をだして過ごしやすい午後です
本日の一番はラストカテドラル~サンクチュアリにかけてのミドリイシサンゴの群生~
バーチークダムゼルボホール周辺では珍しくはありませんが
幼魚が見られる場所はとっても貴重です
サンクチュアリの穴めぐりでは
ニシキヤッコ幼魚にクレナイニセスズメ。チョウチョウコショウダイ、
アヤコショウダイ、アマクチビ、ナミハタたちがひそんでいて
ムチカラマツのガラスハゼとアカスジカクレエビとじ~~~っとにらめっこ。
気持ちよく流されてきました♪
小さなクマドリカエルアンコウとシロガヤの陰に隠れていた
真っ赤なイロカエルも登場でした
気温27~33度
透視度25M~
ライトハウス先からはにご~った潮が入ってきていましたが・・
ラ・イストレラ・サウス・タリサイともにすっきり綺麗で気持ちよかったな
こちら、共生エビのほうが臆病なためなかなか見ることができないのです。
それに比べるとニチリンはかなり度胸がありますね。
コシジロさんはせっせと活躍できています
大きくなってくれるといいな・・
エビたちの活動も活発で
ナガレモエビ。ヒッポリテコメンサリスたちもぴょんぴょん飛び跳ねています
大きなピンクスクワッドのダンスをしばし観察
マクロ攻めにはじっくり行きたいカビラオダイブでした
気温27~33度
透視度20M
昨日はボホール島にのみくろーい雲がかかり土砂降り!
バリカサグはPカンというお天気でした。今日も期待できるはず!
ただいま
気温27~33度
透視度20M~
本日6名ゲスト様2ガイドですがすがしい朝の始まり
バリカサグへ向けて出発です!
ほぼ独占状態でした
群れは意識を持って操る!
ということでじっくり観察することができました
一日とない群れの形。タイミングによってどんな形にも見える群れ。
これもまた海の恵み。
サンクチュアリの地形めぐりオーバーハングを抜けて
イエローダッシュフュージュラーいつもよりも多く
見ごたえあり!
リクエストのあった
グルクマの食事とミナミハコフグ。
個人的なブーム、コンビクトブレニーはただいま発見している巣穴は2つ!
親のご機嫌によって見られることもありますよ~
決して美しい子ではありませんが
とても貴重感のある親玉です
貴重つづきで、サンクチュアリではお初にお目にかかったスズメダイ
レモンスズメダイ
みんなでかじりつき!
気温27~33度
透視度20M~
スクリブルドパイプフィッシュ
ブレニー攻めではセグメントブレニー
ツースポット、登場率は少なめなスポットテールブレニー
エビ生活を覗きに・・イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ
ロングクロウシュリンプ、ウミシダカクレエビ
デバスズメの赤ちゃんたちのテーブルでは引き続きミカドチョウの赤ちゃんが元気に育っています
少ないチョウチョウウオの幼魚たちと出会えるのはうれしいです
気温27~33度
透視度20M
気温27~33度
透視度20M
2本目タリサイ
スパインチークアネモネフィッシュ・オジサン・イナズマベラ
タイワンカマス・ウミウサギガイ・ツインスポットブレニー
気温27~33度
透視15M
気温27~33度
透視度20M~
朝一パングラオ島周辺とてもきれいできもちよくダイビングが楽しめました
DUOLでは大岩周りでフリータイムダイビング。それぞれが皆様好きな被写体と戯れて
楽しんできました
ニシキフウライウオ
HAGDANではコバンザメが遊びに来てくれました
砂地にはクロスジリュウグウウミウシがのしのしと。。そういえば最近
ワリアンス見ないなぁ..
気温27~33度
透視度10~20M
本日も気持ちのよい朝です
SDC7名とご近所Aさん、一か月ステイのゲスト様と3名ガイドで行ってきます
3本目はモモへ
10M以深は視界もすっきり綺麗でした
アルコでは流れがありゆっくりできたのは穴めぐり
コメットは出てきてくれませんでしたが代わりにソリハシコモンエビがみっちり
ハタタテサンカクハゼ、ハシナガウバウオ
アナモリチュウコシオリエビ
タテジマキンチャクダイ成魚
アカスジカクレエビと久しぶりに遭遇。久しぶりに会いに来た
モモのニチリンは同居人のニチリンが増えており、さらにパラサイト付き。
ミカヅキコモンエビが1匹だけ・・
テンジクダイの山を通り帰ってきました
気温27~34度
透視度20~25M
ちょっぴりくもり空。涼しい朝。。と思って上着を着てみたけれど
ちょっと動くと暑くなりました(#^.^#)
ブラックフォレスト~ダイバーズヘブン。
カテドラルからサンクチュアリによくよく流れていた一日。
ドリフトをしたのは1本目のみ。
あとはサンクチュアリでまったりのんびりじっくりダイビングを楽しみました
最近のお気に入りはラストカテドラル~サンクチュアリにかけて。
ブラックフォレストばかりを狙っていた時代はもう古い!?
これからは未知なる可能性を秘めたサンクチュアリをもっと探究していきたいと
思います
一緒に参加してくれる方募集中!
控えめなトルネードで登場してくれました
ハダカハオコゼはこちらサイドがお好きですね
イソコンペイトウガニにクレナイニセスズメもかわいかった
タカサゴにハナムロの群れが乱舞しています
浅瀬にはテンジクイサキにイスズミたちが戯れていて
見ごたえありでした
気温26~33度
透視度10~18M
ようやく天気図にすこし雲が出てきました
昨日もスコールがきそうな雷がなっていたのですが
雨にはならず暑い夕日でした
今日はSDCグループ7名様と一カ月ステイゲスト様と一緒にパングラオ島へ
2名ガイドで出発です
コメットのリクエストがありまして。。。なかなかみんなで見るのは
難しいですが、行ってきます!
どこのポイントでも浅瀬はサーモクラインが入り
5M~10Mまでいくとだいぶ視界がかわります
卵を抱えていそうなおなかとともに....
コロールアネモネシュリンプはペアで
白い☆頭を並べているととてもかわいいですね
相変わらずのウェービングでカメラマンを泣かせるマッシュさん
カニハゼは大小健在!
そのほかミニミニクロホシハゼの巣穴の周りをぐるっと一周する
チドリミドリガイ。
こちらは砂地には多いのですが
それにしても
この小さな場所に10匹はいます。
突然発生のなぞやいかに・・
気温25~30度
透視度M
気温25~30度
透視度25M
カスミチョウチョウウオ一面
カスミアジも数十匹で集まっていると迫力があります
サンクチュアリではランドールフュージュラーに
ギンガメアジ再び!
久しぶりにタテジマキンチャクダイ成魚の登場でした
気温25~30度
透視度25M
気温25~30度
透視度25M
穏やかで水中も快適ではありましたがマクロダイブを楽しんできました
ギンガメアジはサンクチュアリにてちょっと深場に追いやられていまして。。
カテドラルでは相変わらずチョウチョウウオが豊富!
カスミ、チョウハン、トゲ、イッテン、スポットテール
最近いついてくれている
タイマイ
、アオウミガメは赤ちゃんたちが自由に泳ぎまわっていました
砂地にはヒメオニカサゴがかわいいサイズで登場してくれました
バリカサグ島気温25~30度
透視度M
本日ダイブショップチーム4名と2ガイド、4名様1ガイドがバリカサグへ
8名様グループが2ガイドで還暦のお祝いにパングラオ島へ出発です
バリカサグにて
イロカエルアンコウ登場
流れは3本目にカテドラル方面に向かっており、
アカフチリュウグウ、トサカリュウグウたちが捕食中
相変わらず若いアオウミガメたちが多いバリカサグ
ギンガメアジはサンクチュアリにて。少々・・
沖にはムレハタタテダイが大量一面!
ウメイロモドキたちもとっても綺麗でした
気温25~30度
透視度20M
のんびり透視度もよく
ちょっと濁っていたドォルですが
豪華なメンバーが登場してくれました
気温25~30度
透視度15M
ただいまぁ~
気温25~30度
透視度15M
ただいま
過去ダイビングログ一覧