人生のお好み焼き屋
打倒!日本語教育能力検定試験
since Oct 22 2021
フィリピンで生活する独身貴族の記録です。
DIARY |
BOXING |
RUN |
Cooking |
Irastrator |
Gaiesblg |
My History |
Old Diary |
Danger |
Fisherman |
Contact |
English |
N.Plan |
![]() |
![]() |
予想より長く続くコロナ生活の中で、小さな目標とすべく一つの |
実際にスタッフに教える
「みんなの日本語分析」
■パワーポイントデータ:日本語教育教材無料配布サイトニホンゴピースに感謝
■ももこ先生:緑のサムネシリーズ 【1】
■日本語NET様:教案サンプル
令和4年度 日本語教育能力試験 合格
令和4年度日本語教育能力試験終了
無事に試験終了しました。
試験当日の忘備録を作成しました。【忘備録】
来年役に立ちませんように・・
■最終目標:達成目標:ミッション
ダイビングを生活の糧とするフィリピン人スタッフに必要と思われる
日本語を教えるための、『ダイビング業務に特化した日本語教科書』
を作成して一般公開する。
Staff 日本語 勉強資料
■ ひらがな/かたかな PDF ■ 濁音拗音半濁音 PDF |
■ ひらがな/カタカナ練習 PDF ■ 濁音半濁音 練習 PDF |
■ あいさつ慣用表現 PDF |
■ 助数詞 年齢 パワーポイント ■ 助数詞 年齢 PDF |
■ 助数詞 数/人/魚 パワーポイント ■ 助数詞P 数/人/魚 PDF |
■ 助数詞 数/円/ペソ パワーポイント ■ 助数詞 数/円/ペソ PDF |
■ 助数詞 時間 パワーポイント ■ 助数詞 時間 PDF |
■ 助数詞 月/日 パワーポイント ■ 助数詞 月/日 PDF |
|
みんなの日本語 第4課 ■ 第4課 単語 パワーポイント ■ 第4課 内容 パワーポイント ■ 第4課 単語 PDF ■ 第4課 内容 PDF |
みんなの日本語第5課 Coming Soon |
みんなの日本語第6課 Coming Soon |
参考になりそうなWEB メモ
*************************
お世話になった動画 日本語教育先生ランク
1位 大根先生
2位 ももこ先生
3位 はま先生
4位 こせんだ先生
5位 篠崎先生
*************************ベストチョイス
『練習問題』毎日のんびり日本語教師様に感謝
『研究 日本語教育能力検定試験』大根先生感謝
『現代日本語文法』はま先生に感謝
*************************過去問解説
『過去問解説』毎日のんびり日本語教師様に感謝
『過去問解説』日本語教師のはま様に感謝
*************************時事問題系
:データ確定情報:2022年9月要最終チェック
『2021年 令和3年 年末における在留外国人数』:出入国在留管理庁:令和4年2022年用
『2021年 令和3年6月末における在留外国人数』:出入国在留管理庁:令和4年2022年参考用
『令和3年度 日本語指導が必要な児童生徒受入状況等に関する調査 』文部科学省 令和4年2022年用
『海外日本語教育機関調査結果 2018年』:国際交流基金3年毎 2021調査→(✖)2022年10月速報
『令和2 国内の日本語教育の概要』文化庁:令和4年10月検定適応 R3年検定-R元年 R4年検定-R2年
『外国人留学生進路状況 学位授与状況調査結果 令和2年』20220404発表 令和4年10月検定適応
『JNTO 日本政府観光局』:観光者数確認:訪日外客数 令和4年2022年適応 2021年までのデータ
『令和3年における難民認定者数等について』令和4年5月13日 出入国在留管理庁 74人/2,413人
『2021 令和3年度外国人留学生在籍状況調査結果』日本学生支援機構(JASSO)令和4年3月発表
『日本語教育機関の告示基準 』出入国管理庁:要原文確認
************************* レベル評価系
『JLPT 日本語能力試験』N1-N5 認定の目安 国際交流基金データ
『CEFR』ヨーロッパ共通参照枠組み A1-C2
『JF 日本語教育スタンダード みんなのCan-do』A1-C2
************************* 日本語教育の実戦
『日本語教師の広場』
日本語教師を応援するTomo塾様に感謝
『日本語教師道』Tak様に感謝:勉強用の資料
『にほんご部』製作者不明様に感謝:教案などの参考資料
『フィリピン人に日本語を教える』サオリアイ様に感謝
『助詞「が」の教え方・指導法』今日から君は日本語教師様に感謝
************************* 人物系まとめ
『検定試験に出る人物まとめ』50歳からの通信大学生に感謝
『日本語教育に携わる人物の解説』日本語教師のN1et様に感謝
*************************説明/理論系
『否定の焦点』はま先生に感謝
『形態論的視点による副詞の分類』のんびり日本語教師様に感謝
『副詞の解説』国語の文法様に感謝
『ために/ように』使い分け 日本語教師のネタ帳様に感謝
『アクセントの平版化』国語研の窓様に感謝
『音読み・訓読み 見分ける方法』Yattoke! - 小・中学生の学習サイト様に感謝
『促音化』「洗濯機」はセンタクキ? センタッキ?NHK 放送文化研究所
『JLPT文法一覧』日本語教師たのすけのお助けブログに感謝
『比喩に関して』:作者不明様
『「い抜き」「ら抜き」「れ入れ」言葉』研修トレーナー 太田様に感謝
『日本語助詞「の」の研究』干飛様に感謝
『の』の分類
『アクセント・イントネーション』EVERYDAYLIFE 様に感謝
『鼻濁音』NHKアクセント辞典
『NHK 言葉の研究』NHK放送文化研究所
『モダリティー・ムード』日本語教師の広場様に感謝
『モダリティーの分類』拘束的・認識的モダリティ ココ・ディジー様に感謝
『ら抜きことばについて』「やさしい日本語」様に感謝
『変音現象のまとめ』日本語教育能力検定試験まとめ
『ヤコブソン 言語の6機能モデル』文部科学省様に感謝
『メタファー』『メトニミー/シネクドキ』旅する応用言語学様に感謝
『拍・モーラ 音節』日本語教育能力検定試験まとめ
『敬語おもしろ相談室』文化庁
『形式名詞』日本語教師のN1et様に感謝
『象は鼻が長い』100年の戦いの歴史:玉坂様に感謝:おれはうなぎだ・こんにゃくは太らない
『絵でわかる自動詞・他動詞』作者不明様に感謝。
『絵でわかる日本語』作者不明様に感謝。
『現代日本語文法解説』庭三郎様に感謝:文法の詳細解説
『日本語/非母語話者むけ/五十音図』:WIKIBOOKS様に感謝
『カ行鼻濁音』声優になろう様に感謝
『CEFR』「ヨーロッパ言語共通参照枠」マナビジン様に感謝
『日本語ジャーナル』アルク様に感謝
『社会心理学』葛藤解決方略/対人距離の4分類/社会的スキーマ/プライミング効果
『内容言語統語型学習CLIL』旅する応用言語学様に感謝
『フォネティック・メソッド』SenSeeMedia様に感謝
『ゲシュタルト心理学とは』隈本みのる様に感謝
*************************時事問題系
『JSL カリキュラム(中学校)における日本語支援』文部科学省
『在外教育施設の概要』文部科学省 CLARINET
『訪日外国人旅行者の受入環境整備』:国土交通省
『外国人児童生徒等教育の現状と課題 令和2年11月』:文部科学省
『日本語能力試験JLPT Can-do リスト』日本国際教育支援協会 JEES
『集住都市会議SUZUKA2021』集住都市会議
『在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン』出入国管理局 文化庁
*************************試験対策系
『令和4年度新出題範囲』JEES 日本国際教育支援協会
『 令和4年度試験の宿題範囲変更詳細比較』日本語ジャーナル様に感謝
『日本語教育能力検定試験 キーワード解説』篠﨑大司先生に感謝
『日本語教育能力検定試験 練習問題・一問一答』日本語教育ナビ様に感謝
『口腔断面図の問題』日本語教育ナビ様に感謝
『日本語能力検定試験 まとめ 』独学様に感謝
『日本語学者のまとめ』独学様に感謝
『一問一答・外国語教授法20問』研究 日本語教育能力検定試験に感謝
『スピードチェック問題100』アルクショップ様に感謝
『アークアカデミー問題集』アークアカデミー日本語学校様に感謝
************************* 資料系
『少納言』現代日本語書き言葉均衡コーパス 国立国語研究所に感謝
『中納言』現代日本語書き言葉均衡コーパス 国立国語研究所に感謝
『韻律読み上げチュータ スズキクン』OJDAに感謝:オンライン日本語アクセント辞書
『現代仮名遣い(昭和61年内閣告示第1号)』内閣告示
『JF日本語教育スタンダード』国際交流基金
『国際音声字母 IPA』:東京外国語大学様に感謝
『国際音声記号』ウィキペディア(Wikipedia)
『ぴあの』アプリ:アクセント問題の確認用ピアノ素材ソフト
『口腔断面図フリー素材』セミプロのイラストレーター・漫画家様に感謝
*************************小論文対策
『記述問題対策』篠研様に感謝
『原稿用紙』ダウンロードページ
『国語に関する世論調査』文化庁:対小論文対策/表記の揺れなどを確認する
『だ・である調に関して』COLUMN様に感謝
『である調の表現』塾講師の思う事様に感謝
*************************
『ガイシ検定』:次のステップかな・・先は長い
*************************
役に立った先生方の動画
大根先生の動画 | ももこ先生の動画 |
篠研の日本語教育チャンネル | じゅり日本語教育能力検定試験 |
試験 概要 <2022年試験情報>
■試験日程 2022年10月23日(日)
※試験時間は、9:00~16:40
受験地 札幌、仙台、東京、愛知、大阪、広島、福岡を予定
※令和4年度の実施要項は、4月下旬頃公表します。
※詳しい受験会場については、受験票などでご確認ください。
受験料 14,500円(税込)
合格通知の発送 2022年12月23日(金)
願書提出期間 2022年7月4日(月)~8月1日(月)※当日消印有効
受験案内(出願書類付き)は 株式会社凡人社のHPより販売しています。
全国の主要書店では6月中旬より順次販売されます。
■合格率
令和2年度:全科目受験者9033人 合格者2613人 合格率28.9%
令和元年度:全科目受験者9426人 合格者2659人 合格率28.2%
※総合旅行業務取扱管理者4科目受験:11.0%より合格率は高いと認識。
真児のポートフォリオ
001■発音記号書込 | 002■発音記号書込 | 003■発音記号 | 004■口腔断面図 | 005■原稿用紙 |
006■自作試験用紙 | 007■数値系まとめ | 008■年表 | 009■教授法 | 010■動詞活用 |
011■「は」「が」 | 012■漢字系 | 013■用法系 | 014■発音記号 | 015■授受表現 |
016■言語類型論 | 017■モダリティ | 018■比喩 | 019■動詞4分類 | 020■自他動詞 |
021■ている | 022■心理動詞 | 023■在留資格 | 024■学習者数 | 025■主要テスト |
026■政府組織 | 027■ネット系 | 028■教育歴史 | 029■外国籍住民 | 030■バイリンガル |
031■記述対策 | 032■敬語 | 033■中間言語 | 034■方言 | 035■聴解対策 |
036■記憶 | 037■受動態 | 038■特殊記号 | 039■従属度 | 040■人称代名詞 |
041■内外の関係 | 042■取り立て助詞 | 043■助詞 | 044■ヴォイス | 045■節 |
046■形容詞 | 047■シラバス | 048■数量詞 | 049■副詞 | 050■口腔断面図 |
ミッション 2022年10月後半
日本語教育能力検定試験:撃破計画
~試験への道~
2022年 6月1日 模擬試験 |
令和3年度 日本語教育能力検定試験 模擬試験実施 試験Ⅰ75% 試験Ⅱ67% 試験Ⅲ75% 総合結果 162/220問 73% マークシート158点で最低合格点なので、ギリギリ合格ライン |
2022年 2月26日 模擬試験 |
令和2年度 日本語教育能力検定試験 模擬試験実施 試験Ⅰ 66% 試験Ⅱ 55% 試験Ⅲ 65% 総合結果 140/220問 58% 70%で合格との事。まだまだ、先は長い。 |
12月17日~ 2022年 |
台風22号による停電により、パソコンを使った勉強はできず。 赤本をかく殴り方式で覚えてみる。 |
12月16日 56日目 87/554ページ |
昨日やった部分の復習から開始する。大まかにアスペクトの分類を覚えて、金田一春彦様の 分類も何とか理解して、テンス:時制に入る。ル形=辞書形=現在未来という基本的なところ を理解するのにちょっと時間が掛かる。前の教科書と同じく、絶対テンス相対テンスが 難しいと理解。日本語だけど意味は分かるけど、説明の意味が不明である。 |
12月15日 55日目 83/554ページ |
ヴォイスの最終段階、自発と授受表現をやる。理解はできたけど、覚えたという感覚は無い。 日本語文法のややこしい、アスペクトに入る。日本語だから、分かるけど、分類をする となると、急に難しくなる。「ている」「てある」と格闘中。明日は少し覚えよう・・・ |
12月14日 54日目 74/554ページ |
受身・使役・使役受身・可能・自発などの活用を確認だけで終了した1日。ら抜き言葉と さ入れ言葉を自分で普通に使っていることに気が付いた。先進的と勝手に解釈するも 試験では問題なので、きちんと日本語が使えるようになりたい。 |
12月13日 53日目 67/554ページ |
自動詞/他動詞というなじみのなる文法から、意志動詞、無意志動詞、本動詞、補助動詞 など動詞の種類の確認作業。脱線が多くて、進行は少しだけで終了。ヴォイス、受身、使役 使役受身、可能、自発に突入する。WEB上に凄い量の情報があるが、考えながら確認しないと 圧倒的に時間が足りなくなりそうだ。はま先生の動画を見る時間が足らない。 |
12月12日 52日目 61/554ページ |
象は鼻が長い=象は(象の)鼻が長い:主題を「は」で「鼻」を取り出して、鼻は象が長い。 というのが赤本の解釈と考える。色々と学説はあるようだけど、三上章さんの主語抹殺節 が確かに理解しやすいかも。しかし・・赤本の解釈とか、試験の解釈をどのように適応するか 1日頑張ったけど理解できず。日本語学者にはロマンのある命題で学習者には迷惑な議論だと よく分かった。試験に出ない事を祈る。比較的わかりやすかったのは、この単純な説明。 |
12月11日 51日目 53/554ページ |
並列助詞、接続助詞、終助詞、複合格助詞、文型に飛んで、格助詞の用法と内容的には 一応理解している部分の繰り返しだった。主題の「は」にも突入したけど、理解できず。 明日は主題の「は」からのスタートとする。いよいよ象は鼻が長い・・との対決だ。 |
12月10日 50日目 44/554ページ |
文脈指示、副詞、接続詞、助動詞、助詞、格助詞、取り立て助詞と続けてやる。10割理解と 7割暗記を目標とする。10割暗記は時間が掛かりすぎると判断した。このペースなら 1日7ページで、後72日にて終了予定。それでも先は長い。 |
12月9日 49日目 37/554ページ |
今日は形容詞と動詞の不思議な活用の確認。問う/乞う、行く、愛す/愛する、ある-ない など、色々と改めて考えると面白い。名詞、数量詞、形式代名詞から、指示詞まで手を掛ける。 今日で4ページ程度進む。554ページで1日4ページだと、139日=5か月弱の計算となる。 このペースだと4月まで赤本読破に時間が掛かる。とりあえず、状況把握とする。 |
12月8日 48日目 33/554ページ |
今日も動詞の活用からスタートする。2グループ見る寝ると3グループ来るするはクリア。 形容詞に突入をする。新しい項目もあり、進行速度は遅い。来年の3月までには赤本を読み切る 予定にする。しかし、今のペースでは厳しいかと考える。慌てるな、時間はまだある。 |
12月7日 47日目 28/554ページ |
結局赤本は前から順番にする事に決定した。今日は日本語教育の品詞に関して勉強する。 動詞/形容詞イ・ナ/名詞/指示詞/副詞/接続詞/助動詞/助詞。動詞の3グループに関して、 1グループだけ覚える。促音便買う立つやる撥音便死ぬ飛ぶ読むイ音便書くこぐ音便無貸す。 理屈も覚えつつ、暗記する必要があると認識している。基礎なので考えながらではなく、 即時理解できる程度までは覚えたいと思っている。4ページのみで時間が掛かるのは否めない。 |
12月6日 46日目 赤本調査開始 目次/解説 24/554ページ |
いよいよ、本番開始赤本こと、『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド』を手に取る。まず 目次から、確認をして、パラパラと全体を眺めるだけ。今までやった教科書よりは明らかに 情報量が多い。今までの教科書は全体の4割程度かと認識。あと6割分情報が増える。だけど 基本的なラインは、なんとなくわかるので、無駄ではなかったとしよう。赤本の攻略対策を ちょっと考える予定。覚えたてなので、音声から始めるかなぁとか考える。これも楽しいが、 計画的にやらないと分量は多い。そして・・まとめる必要が無いほど、スリムな構成で分量が 多いと考えると・・もう、、頭から暗記していく方が早いかも。小論文もあるとの事なので 基本的な漢字程度は書けるようにする必要もある。その為ノートへの書き出し暗記が良いかと 推測している。パソコンに慣れた今、基礎的な漢字も書けないのが問題だ。赤本攻略はま先生 の第一章の説明を1時間見てみる。重要な部分を確認する作業である。 |
12月5日 45日目 |
今日は記号をひたすら書いて覚える、暗記の日。まぁ・・現在の段階では、一応覚えたと しよう。寄る年波・・忘れるのも速そうだけど、一度覚えたので、思い出すのも早いはずと 思いたい今日この頃。いよいよ赤本が射程距離に入ってきた。ここからが本番のはず。 |
12月4日 44日目 |
今日は拗音・ガ行鼻濁音を理解するだけで、1日掛かった。理解はしたけど、覚えていない。 明日は暗記日だな。せっかく覚えても、違う表記があるとか・・意地悪だなぁと呟く。 |
12月3日 43日目 |
五十音の最終段階、促音と長音をやって。。五十音を自分なりにまとめてみる。まとめ方を 考えるのも、色々と覚えるので悪くはない。特に進まなかったけど、理解は深まった気分。 次はキャ・キュ・キョなどに手を出す予定。明日からはちょっと教科書に戻る。 |
12月2日 N計画42日目 |
五十音勉強継続中。今日は「ひ」=[çi] 「ふ」=[ɸɯ]とかのIPA記号の暗記日。そして 意味不明の「ん」って・・6種類・・[m][n][ɲ][ŋ][ɴ][Ṽ]の区別をお勉強。奥が深い。 |
12月1日 N計画41日目 WEB勉強 |
WEBでの勉強『五十音』継続中、初めて見るIPA記号の書き方や、発音、調音点、調音法など ひとつづつ、照らし合わせていく。まだ、五十音終わらないし。[ɾʲi][ɲi][dʑi][ɕi]など 初めましてが多い。日本語の発音がこんなに面倒とは・・色々良い勉強にはなっている。 |
10月-11月 | やった事/感想 【作業メモ】 |
11月30日 N計画40日目 WEB勉強 |
音声学に再突入。今日は教科書からちょっと離れて、WEB上の情報で勉強してみる。 まとめ方が分かりやすかったので、『日本語教師道』様の音声項目を精読しつつ読む。 母音・子音・五十音のア行からザ行までとりあえず精読。「あーー 」「ざーー」とか 自分で声を出して、音が出来ている場所を確認して絵にかいて覚える。地道な作業。 |
11月29日 N計画39日目 第一次精読 |
今日は取り立て助詞を1項目精読する。普段特に気にしない助詞に、含みがあると解釈する のはちょっと面白い。「だけ」「も」「さえ」「しか」などなど。自分で作例出来るように ならなければいけないようだ。1項目で1時間ほどで終了。163/608。明日からいよいよ音声。 |
11月28日 N計画38日目 第一次精読 |
ムード/モダリティ・・要するに話し手の気持ちを表す部分。美味しそうだ、美味しいそうだ って確かに違うのだけど、感覚で理解する母語者である事が良く分かった。母語でない人に 教えるには文章を分解して理解する必要あり。形式名詞「もの/こと/の」もおぼろげに理解。 目標まであと少し・・157/608にて終了。明日取り立て助詞の予定。一応順調と認識中。 |
11月27日 N計画37日目 第一次精読 |
いよいよ・・前回読んで意味不明だったエリアに再突入。「アスペクト」~テイルの用法 「相対テンス」と「絶対テンス」、タ形にル形と・・あは・・クイズかと思えるレベル。 ひとつづつ読み解く。意外に相対テンスが・・こんがらかった。149/608にて終了 |
11月26日 N計画36日目 第一次精読 |
指示詞:眼前指示/文脈指示、ヴォイス:受身形、使役形、使役受身形と噛み応えのある 文法内容満載な一日。受身や使役は英語でも特殊ルールがあって面倒な部類だけど、 やっぱり日本語も面倒。昨日やったニ格、やヲ格などの関係も出てきて、積みあがっている 実感はする今日この頃。内容的には理解しやすいパートだった。137/608にて今日は終了。 |
11月25日 N計画35日目 第一次精読 |
格助詞:ガヲニヘトデ・カラ・マデ・ヨリという呪文から始まって、思ったより難航したのは 連体修飾節の内の関係・外の関係という項目。最初は全く意味不明だったけど、とりあえず 今この瞬間は理解した。ほんと・・1行ずつ読まないと理解できない。122/608で終了。 |
11月24日 N計画34日目 第一次精読 |
動詞の分類、形容詞、副詞などの内容。「ある」:動詞/「ない」:形容詞って今更だけど、 母語の文法さえ、理解していないと再認識。イ形容詞とナ形容詞もちょっとずつ、輪郭が 見えてきて面白い。ややこしい、テンス、アスペクト、ムードも・・イメージレベルは良し。 105/608で今日は終了とする。明日からは格助詞・・ちょっと長そうだ。 |
11月23日 N計画33日目 第一次精読 |
一段活用、カ行変格活用、グループ2とは何・・この辺りで既に2時間経過。学校文法の 概要はなんとなく理解出来た気がする。お陰で・・著者の説明も少しわかりやすくなった。 分からない言葉を、更にわからない言葉で説明されるという状況は回避。11月中に 今の教科書を読み終えるのは厳しいなぁ。でも・・基礎はしっかりやろう。91/608終了。 |
11月22日 N計画32日目 第一次精読 |
五段活用、未然連用終止連体仮定命令、予定通り、WEBを検索しながらの作業。懐かしい 呪文のように覚えた記憶が小さく蘇る。テ形や意向形は日本語教育での活用だけど、 どうしても通常文法と比較されているので、基本文法ががわからないと説明が五里霧中。 今日は、教科書というより、ネットで日本の文法勉強日。77/608にて終了。 |
11月21日 N計画31日目 第一次精読 |
1時からの予定通りのスタート。漢字の構成、平仮名、カタカナの歴史や現代仮名遣いなど 内容的には面白い。20ページを目標としているけど・・気が付けば4時半。3時間の精読は ちょっと脳みそが痺れる。明日は音便系なので、流し読みを減らす。69/608で終了。 |
11月20日 N計画30日目 第一次精読 |
今日も1時からの精読開始。予想通りの難敵。音韻・・まだまだ、不明な事が多いが、 赤本に入る前の肩慣らし程度と認識しておこう。肩慣らしで、こんなに難しいと考えると かなり厳しいが・・まだ11か月あるし焦るなと呟く。4時終了で48/608まで精読終了。 |
11月19日 N計画29日目 第一次精読 |
第一次勉強教材『日本語教育のスタートライン』の精読開始。最初から読み直して、 必要な事をまとめていく。学者様もリストにしていく予定。予想はしていたけど・・ 内容が難しい。恣意的、能記、所記・・でも、1度読んでいるので、前回よりはわかりやすい。 切りよく、応用言語学まで精読終了。29/608ページで終わり。 |
11月18日 N計画28日目 全体把握中 |
今日も1時からの精読開始。日本語教員の資質という・・当たり前の事をそれっぽく書いた 文部科学省の記述などを読み解く。こういう部分を出題されると、きっと意味不明だろうなぁ と色々予測できる勉強範囲。608/608ページまでの全体確認終了。明日から最初に読み流した 部分の精読に戻る予定。10月23日から読み始めて、まぁ・・良いペースと認識中。 |
11月17日 N計画27日目 全体把握中 |
今日も1時からの精読開始。日本語学習者のテスト、日本語教師のテスト、また、世界の 学習者の動向などの一般内容。良く出てきた、CEFRという事の内容もここへ来てやっと理解。 599/608ページにて今日は流し読みも含めて3時半には終了。明日で精読は終わる予定。 |
11月16日 N計画26日目 全体把握中 |
今日も1時からの精読開始。3時半には精読終了。歴史や哲学的な内容。国語と日本語教育の 違いを考えるのはちょっと面白かった。何気なく使う、国語という言葉、日本語と比較して 初めてその存在が明確になった気分。582/608ページにて今日は終了。 |
11月15日 N計画25日目 全体把握中 |
今日は1時からの精読開始で、4時半終了。難しくないのだけど・・長い。日本の難民問題や 外国人ケースワーカーなど一時、新聞で見ていた話題の掘り下げ。時事に弱いなぁと・・認識。 ちょっと一般常識レベルのお勉強の日だった。561/608ページまで終了。あと少し。 【参考】2018年度海外日本語教育機関調査結果 国際交流基金 【速報値】【全文PDF】 |
11月14日 N計画24日目 全体把握中 |
今日も2時からの精読開始。難しくは無いのだけど、読む量は多かった。暗記物と認識。 データー処理、リテラシー、ファシリテーター、知的所有権、教育工学など、5項目クリア 前半の方が難解だとわかってきた。難しい所、簡単な所と理解出来てきた。536/608で終了。 |
11月13日 N計画23日目 全体把握中 |
今日は2時からの精読開始。今日はちょっと重たい内容で、1項目精読で1時間半にて終了。 言語間対照。ふむ・・英語と日本語の主観の置き方の違いなど、面白かった。何故・・ 英語では「I am sad」で日本語は「悲しい」なのか勉強になった。510/608にて終了 |
11月12日 N計画22日目 全体把握中 |
ちょっと眠たいながら2時からの開始。今日も内容的には分かりやすい分野だったので、 問題なく読み進めることができた。ユネスコや国際理解教育・・自文化、異文化・・ とりあえず・・暗記ラインの項目。496/608ページにて終了。 |
11月11日 N計画21日目 全体把握中 |
今日も予定通りの2時からのスタート。内容が分かりやすい分進みも早かった。教材や 教室、ボランティアなどの教える環境的な内容で、難しくは無い部分もあると把握。でも 暗記は結構あるので、難しく無いけど、点数を落としやすそうな感じ。480/608で終了。 「みんなの教材サイト」国際交流基金 |
11月10日 N計画20日目 全体把握中 |
今日は予定通りの2時からのスタート。評価法と誤用分析の2項目。色々評価方法って あるのだなぁと読み進めると、検定範囲のこれでも10分の1との事。1/100でなくて良かった 検定範囲ってどこまでだろうと推測する今日この頃。色々と面白い。461/608まで終了。 |
11月9日 N計画19日目 全体把握中 |
今日は1時半からのスタート。教授法の種類と提唱者がたっぷりと出てくる。これは丸暗記 項目なのだろうと腹をくくる。1項目でたっぷり2時間精読に時間が掛かる。明日の評価法に 関して読み流す。良い感じの脳味噌疲労感・・・442/608ページまで終了とする。 |
11月8日 N計画18日目 全体把握中 |
今日も2時からの勉強開始。教育実習での心得的な内容。ドリルとアクティビティーの 併用。スタッフの日本語教室でもやっていたなぁ・・と小さくあの時の経験が比較できるので 小さな経験だけど悪く無い感触。コースデザイン、シラバス・カリキュラムなども出てきて、 429/608ページにて今日の精読は終了。明日の部分を流し読みして今日も終了。 |
11月7日 N計画17日目 全体把握中 |
昨日・・ジタバタした影響で、先読みが出来ていない分・・今日も1項目を読み切るのが 精一杯な感じ。教える内容から、教える方法に内容がシフトしつつある。どうしても、基本 スタッフに教えるという基準を持っているけど・・一般の学習者を意識する必要もあり。 400/608ページまで終わったとする。後・・208ページ。推定10日前後・・で終了の予定。 |
11月6日 N計画16日 音声データ 保存日 全体把握中 |
正式教材3点が今日の午前中に届いた。今の教材が終わってからの着手とする。全部の 教材にCDが付いていた。CDをPCに読み込みさせる作業が必要だ。色々楽しみ。2時からいつも 通り読みながら、CDの読み込み作業を並行で始めるが・・なんとPCにコピーできない。 毎回DVDを接続するのは面倒だ・・と色々試行錯誤の末・・ダウンロードや何とかコピーを 果たして、PC内での保存に成功。しかし既に4時。389/608の1項目で終了。 |
11月5日 N計画15日目 全体把握中 |
今日はストラテジー、学習者タイプ、異文化受容・適応の3本を済ませる。 そんな事を詳細に研究している人たちがこんなにいるんだ・・と摩訶不思議に感じる項目。 日々普通にしていることを、ここまで理論化するのは凄いと感心。お陰で覚える事いっぱいだ。 特に難しくは無いので、覚えるだけという感じのトピック。382/608ページまで終了。 |
11月4日 N計画14日目 全体把握中 |
今日は第二言語と中間言語に関して読み通す。第二言語は今現在、英語も並行して勉強は している・・つもりなので・・・ちょっと面白く読めたかな。やっぱり身近に感じれる 内容は良い。学者様の理論は・・最終的に暗記するしかなさそうだけど、その前に理解が 必要だなぁと呟く夕方。まぁ、そんなものだ・・一応順調とする。363/608ページまで終了。 |
11月3日 N計画13日目 全体把握 |
今日は認知言語学、カテゴリ、プロトタイプ、スキーマ、メタファー、メトニミー、 シネクドキなど意味不明の用語をまとめて、第一言語習得の過程を読み終える。難解な 語彙を理解したわけでは無いけど・・最初と比べるとずいぶん慣れてきた。346/608で終了。 |
11月2日 N計画12日目 全体把握 |
今日はスッキリ2時からのスタートで2時間は集中力を持たせる。談話理解・記憶視点 心理言語学など。まとめるという形でスタートしたメモだけど・・不可解な文章を 自分なりに整理することで、ちょっとは分かりやすくなっている感じ。要点把握だな。 自分なりの勉強方法の片鱗が見えてきた今日この頃。331/608ページまで読んだ事にする。 集中モードではメモでまとめながら読み進めて、最後に翌日分を流し読みするスタイルが 良さそうだ。一度読んだだけでは、さっぱりなので、前日に軽く読んで、翌日精読とする。 |
11月1日 N計画11日目 全体把握中 |
今日もいつも通り2時から読み始めたけど・・集中力が持たず・・今日は1時間で終了。 残りの時間は流し読みの時間とする。アイデンティティ・予測と推測能力をとりあえず 読み切る。313/608ページまで終了。半分超えたけど、ペースが落ちているのは否めない。 参考:「こそあど」「連体詞」 |
10月31日 N計画10日目 全体把握中 |
今日は日曜日と思いながらも、勉強を習慣にする為に、軽く読み進める。自文化、異文化、 バイリンガルなどなど・・こんな分野を深く追及している学者様が沢山居る事に 感銘を受けつつ・・だから・・どうしたと・・呟くそんな午後。300/608ページまで終了。 |
10月30日 N計画9日目 全体把握中 |
読んではいるのだけど・・頭に入らないなぁ・・と呟く分野が続く。総合旅行業務取扱管理者 は範囲も覚える分量も超大量だったけど・・ひとつずつははっきり明確だった分、やった感 があったけど・・なんだ・・これは・・集中して読んでいるつもりが・・あれ・・という感じ。 学者様の研究に手を出しているのだから、仕方がないと思いつつも、ちょっと充実感が薄い。 そんなものだと呟きつつ。ちょっとずつ進める。とりあえず284/608ページでギブアップ。 「認知言語学における概念メタファー理論などはこの普遍性を言語的に後押しする考えです」 ・・って・・英語よりわからん・・Orz・・・こんな感じの文章が山盛り中で五里霧中。 |
10月29日 N計画8日目 全体把握中 |
ははは・・敬語。元々きちんと理解していないという事を痛感する。人に教えるどころでなく まず自分が理解する必要があると認識。そして・・今・・記録を付けながらも感じるのは 自分の日本語は正しくないという事実。自分の記録用だし、ですます調もだろう調も関係なく 色々書き綴って来たけど・・そろそろ・・ちょっとは気にするべきかと考え始める。 「お伺いします」が何故二重敬語なのか・・理解できずに調べる始末。勉強する事盛り沢山。 今日は271/608ページまで目を通したことにする。 |
10月28日 N計画7日目 全体把握 |
今日は今までの中ではちょっと、理解しやすい分野。具体的な組織や、話が具体的で まぁ、覚えたわけでは無いけど・・理解しつつ読み進めることができた日。2時間読んで、 後続をパラパラめくってみたけど・・やっぱり抽象的な話が多いという印象。知らないから 抽象的に見えるのかもだけど・・まだ・・森の入り口から中を覗いている程度と認識中。 今日は247/608ページにて終了。明日は社会言語学・・・なんだか・・燃えないタイトル。 集中できるのが頑張って2時間と考えると、残りの1時間は次の範囲を読んでおくと良いかも。 なんだか・とっつきにくい単語が多いので、さらっと一度読んでおいて翌日精読する。 暫くはこのスタイルとしてみよう。勉強方法も色々思案中で・・面白い。 |
10月27日 N計画6日目 全体把握 |
今日も引き続き音声学、母音。へぇ・・と思う事はあるけど・・発音記号の暗記とか・・ やりがいのありそうな分野。単語の意味くらいは・・覚えつつとは思うけど・・まずは まだ・・なんとなく読んでいる感じ。まとめかたを色々思案中。ノートが必要かなぁ・・ □音声問題のサンプル【ダウンロード】ヒアリング問題もあるようだと状況確認中。 □国際音声字母IPA【音声器官】【母音】【子音(肺気流)】 □国際音声記号 (IPA) キーボード 【参考資料】今日は220/608ページにて終了 |
10月26日 N計画5日目 全体把握 【メモ】作成 |
今日は音声学。面白そうではあるけど・・面倒なトピックな模様。ちょっとWEBで調べて 参考WEBをメモしておく。『音声学の復習』。漢字の読み方が微妙。促音:そくおん。 撥音:はつおん。歯茎:しけい/はぐき。口蓋:こうがい・・よくわからないのは変わらない けど・・初めて気が付くこととかあって・・それなりに面白かった。同じページを2回 読んでみる。自分なりのメモを作成してみる。これからいろいろ改良するけど、たたき台。 今日は192/608ページにて終了。まだまだ、音声学は続く模様。 |
10月25日 N計画4日目 全体把握 |
昨日に引き続き・・闇の中を歩いている気分。もしくは・・味のしない何かを咀嚼している そんな感じで・・意味不明の文章に目を通す作業。今は流している・・単語を一つずつ 理解し暗記しないと・・ダメだという事はよくわかった。無知の知。まずはここから。 アスペクト、格助詞、取り立て助詞、ムードの定義、テンス・・ふふふふ・・笑えて来る。 全然理解していないけど・・165/608ページまでは読んだことにする。明日は音声体系。 ちらっと見たけど・・更に闇は深い・・・1年戦うには良い相手だ・・まだ・・様子見。 |
10月24日 N計画3日目 全体把握 |
そう言えば・・今日は今年の検定試験をやっている模様。まさに・・1年の野望となりそうだ。 今日のお題は文法・・品詞・・動詞の活用と・・この範囲はさっぱり理解できない。全く理解 出来ない範囲があるという事を理解する。別に一度日本語の文法の基礎は勉強する必要が あるような気がするが、まずは全体の把握に努めるが・・ふと・・俺は日本人かと疑う・・ 英語の構文が分からない時は仕方がないと思うが・・日本の文法を説明する日本語の意味が さっぱりわからない・・笑えるほど・・(^^;)・・英語より日本語を学べって声が聞こえる。 日本語の曖昧さが身に染みる。文法は英語の方がクリアだなとちょっと・・色々呟いてみる。 赤本開設のダウンロードは無事に終了。赤本の到着を待つ。137/608ページで終了。 |
10月23日 N計画2日目 全体把握 |
『日本語教育のスタートライン』の77/608ページまで読み切る。日本語の歴史や、漢字、 仮名、カタカナ・・今更ながら母国語なのに、知らないことが多いと実感。ただ・・ 抽象概念、学術系がいっぱい出てくると・・さっぱりだ。でも・・それで良し。まずは 全体像の把握期間とする。引き続きダウンロード作業も進めているけど、まだまだ・・ 時間が掛かる。ネット上でそのまま見れるほどは、回線状況が良くないので、ダウンロード してから見るしかない、ボホールのネット事情。FBの広告も入らないので便利ではある。 |
10月22日 N計画初日 全体把握 |
既にコロナ前に購入をしていた『日本語教育のスタートライン』から読み始める。 1日の内午後2時から5時までの3時間は試験勉強とする。もちろんまだ全体像も見えない 五里霧中だけど・・とにかく読み込んでみる一日。 目次を熟読した後・・ とりあえず1章から読み始める。日本から試験対策の赤本が到着するまでに、一度さっと 読み切ってみる計画とする。とりあえず黒強調の単語は・・見た事ある程度までする。 WEB上で見つけた『日本語教師のはま』様の赤本解説講座をダウロード開始。1項目 約3時間は掛かっている。赤本が到着するまでにすべてのダウンロードをしておく予定。 独学と言いながら・・今の時代はWEBで色々な情報を獲得できるのでありがたい。 精いっぱい利用させていただく予定。とりあえず48ページまで目を通して今日は終了。 【第一次:勉強教材】 ![]() ※フィリピン人スタッフの日本語勉強会の為に、コロナ前には買っていた一品。 ここで役に立つ予定。 |
10月21日 N計画開始 |
日本語教育能力検定試験を受けると決める。ターゲットは2022年10月の試験 今から約1年かけて独学にて試験を突破する作戦とする。アマゾンで、過去問を含む 教材3点を購入。11月9日にボホール到着予定。その前に・・試験の概要を把握するために WEBチェックを重ねる。今日は覚悟を決めたという事で終了。 |
真児ホームページ
過去記録
真児過去日記
1999年~2012年
真児のホームページ閲覧ありがとうございました。
ボホールでお待ちしています(^o^)/