人生のお好み焼き屋
しんじのぽ!
フィリピンで生活する独身貴族の記録です。
DIARY |
BOXING |
RUN |
Cooking |
Irastrator |
Gaiesblg |
My History |
Old Diary |
Danger |
Fisherman |
Contact |
English |
N.Plan |
![]() |
![]() |
真児の一歩! |
DANGER DANGER DANGER DANGER DANGER
このページにたどり着いたゲスト様は『危険度5:危険物マニア様』と認定されます。
通常のゲスト様は危険ですので・・・・即時ページを閉じてください。
18歳未満の方も閲覧不可となっています。感染の恐れがあります。m(__)m
感染されたゲスト様は申し訳ありません・・・
DANGER DANGER DANGER DANGER DANGER
原田ボクシングジム |
原田ボクシングジム |
真児のボクシングジム記録
2010年3月から始めた原田ボクシングジム通い
世界征服を目指す41歳の野望
スパーリング日 | 対戦相手 | ユーチューブ画像 |
2013年05月27日 | 練習 | 【2013年シャドー 練習風景】 |
2011年06月01日 | ランキー | 【第9回真児スパーリング】 |
2011年05月27日 | 原田一也 | 【第8回真児スパーリング】 |
2011年05月26日 | ランキー | 【第7回真児スパーリング】 |
2011年01月29日 | 練習 | 【真児ミット受け】 |
2011年01月27日 | ランキー | 【第5回真児スパーリング】 |
2011年01月24日 | ランキー | 【第4回真児スパーリング】 |
2010年12月16日 | イキッド | 【第3回真児スパーリング】 |
2010年12月11日 | モンド | 【第2回真児スパーリング】 |
2010年12月05日 | リト | 【第1回真児スパーリング】 |
2010年12月05日 | 練習 | 【原田会長との練習風景】 |
【歴史】
2010年03月 白鳥さんに連れられて、、原田ボクシングジムの門をくぐる<3月13日>
2010年04月 日本帰国のためほとんどお休み
2010年05月 ほぼ筋トレの日々
2010年07月 ちょっとボクシング自体に興味が出てくる
2010年09月 ボクシンググローブ購入
2010年11月 本気でボクシングが楽しくなる→HP作成開始
2010年12月 真児初のスパーリング体験
2011年01月 ジム改装工事 1月17日工事終了
スパーリング<フルコンタクト>経験 ミットを受ける練習開始
2011年02月 ミット受けの練習バージョンアップ中
2011年03月 ひたすら同じ事を繰り返す時期 ミット受けもバリエーションアップ
2011年08月 原田ボクシングジム後援会結成 事務局長就任
2012年02月 原田ボクシングジム 看板設置
あまり練習できず・・・
2012年11月 1年ぶりにジム復帰開始
【トレーニング】
■ランニング5分<5歩息吸い、40歩息止め>
短い時間で心肺に負担を掛ける練習。長距離と3分間全力で動く
ボクシングでは全く使う筋肉、心肺への負担の掛け方が違うので
二酸化炭素耐性を上げるためのランニング。
■ストレッチ
首のストレッチからスタート。肩回りは特に慎重に。
左肩脱臼の影響も多少あるが、今現在ほぼ抜けることもなくなった。
■筋トレ
筋肉に負荷を掛けること。限界だと思った回数+5回は頑張る
負荷の掛からない筋トレは意味がないようだ。
回数より、負荷を掛けること。
上半身の日
<ダンベル前上げ20回、ダンベル横上げ20回、腕立て伏せ20回>×3セット
<通常腹筋50回、横腹筋15回>×3セット
下半身の日
<タイヤ飛び、縄跳び、デッドリフト、スクワット 限界+5回>×出来るだけ
筋肉痛になれば、2日は行わない、、
筋肉痛にならなければ、、負荷が足らないということ。
■シャドウ最低3ラウンド
常に頭を振って、右左に体重移動しながら
シャドーをする事。
体重移動とパンチのタイミングが大切。
右系は基本出所が後ろなのでそのまま打っても可だけど
左形は一度ひねる(溜める)必要がある。
その溜めを重心移動で作り出す練習をする事。
1ラウンド目 ジャブ+ストレート
肩と腰の回転を意識
打ち終わりに肩がまっすぐ出ている事を確認
必ずガードが上がっている事を確認
リズムをとって、足が止まらないことを意識
力を抜いて、早く打ちぬけるようにする。
しっかり内側にねじりこむこと
やっぱり基本なので、きちんとやること
付点16分休符程度の溜めを作ると強く打てる。
2ラウンド目 ジャブ+ストレート+左フック
フックを打った後に、アウトバランスにならないように
フックを打つ時は、半歩は前に踏み込まないと当たらないはず
頭が下がらないように気をつける(下を向かずに前を向く)
体の軸線がずれないように。腰から肩に回転が回るように
フックの打ち終わりに、肘で、顎をガード出来るようにする。
ジャブ+ストレートと比べて、フックは当たる距離が違うので
必ず、フットワークを使って動けるようにシャドウをする必要がある
フックの前の溜めは大切。しっかり左にねじってフック。
その時に右のガードをしっかりひきつけると、左に自然にねじれる。
※左フックに関して
左フックはロングとショート2種類を練習する必要があり。
半歩踏み込まないと当たらないのはショートだけを練習していた
わけで、ショートの時は肘の角度が45度くらいになっていた。
肘の角度を90度固定で打てるようになれば、
ジャブ、ストレートと同じ距離に当てる事が可能。
腕を伸ばした状態で腰を回して、腕の振りが良くなる
練習をリッキーシスモンドなどは良くしている。
これは、肩の外れやすい俺には良い練習だと認識中。
木村隼人選手直伝左フック。
フックは腕の力でなく、体重移動と、腕の振りが勝負。
『僕・・腕力ないですから、、(^o^)丿』と隼人選手はにこやかに語る。
腰をしっかり回し、次は肩が先に回って、胸を張った状態で
最後にパンチが当たる。という順番らしい。
2011年5月14日の試合は、その左フックで相手のボディーを
叩き、相手はダウン、そして、10カウント。
その、左フック、隼人スペシャルとして、真児も今後練習して
行きたいものだ。5月16日、軽く運動している隼人選手に
サンドバックを前に教えてもらって、ちょっと嬉しかった。
これは、物にしなくては(^o^)丿
3ラウンド目 コンビネーション
【01】ジャブ+ストレート
【02】ジャブ+ストレート+左フック+ダッキング
【03】ジャブ+ストレート+左フック+右ストレート
【04】ジャブ+ストレート+左アッパー+右ストレート
【05】右ボディ受け+右アッパー+左フック+右ストレート
【06】左ボディ受け+左アッパー+ストレート+左フック+右ストレート
【07】ジャブ+左アッパー+左フック+右ストレート<溜めを作ること>
【08】ダッキング+右アッパー+左アッパー+ストレート+左フック+右ストレート+ジャブ+ストレート
【09】ダッキング+左アッパー+ストレート+左フック+右ストレート+ジャブ+ストレート
【10】ジャブ+ストレート+左フック+ジャブ+ストレート+左アッパー+ストレート+溜め+
右アッパー+左フック+右ストレート+ジャブ+ストレート
【11】左ヘッド受け+左フック+オーバーハング
【12】右ヘッド受け+オーバーハング+左フック
【13】ストレート+左フック+右ストレート
【14】ジャブ+ジャブ+右ストレート
【15】ジャブ+ストレート+左フック+ダッキング+右アッパー+左アッパー+ストレート+左フック+右ストレート
【16】ジャブで相手のグローブをはじく+右ストレート
【17】アッパーで相手のグローブを内にはじいて、フック
【18】ジャブ+ストレート+左時計回り+ジャブ+ストレート(振り向きざまを狙う)
【19】ジャブ+オーバーハング+左アッパー+右ストレート
【20】ジャブ+ジャブ+(腰を下げて)ボディ右ストレート
【21】ジャブ+左アッパー+踏み込んで左ボディ
【22】(相手の左ジャブ)右に避けて+アッパー+フック+右ストレート
【23】(相手の右ストレート)左に避けて+左フック+右ストレート
【24】(相手のボディ)左受け+アッパー+右ストレート<2発撃ち切り>
【25】ジャブ+右ストレート+ジャブジャブ+右ストレート+左フック
ジャブ+右ストレート+左アッパー+右ストレート<連続してやる>
【26】ジャブ+右ストレート+ジャブ ジャブ+右ストレート+ジャブ+右ストレート
ジャブ+右ストレート+左アッパー+右ストレート+ジャブ<連続してやる>
【27】ジャブ+ストレート+ジャブ+ジャブ
左ボディーフック受け+右ボディフック受け+オーバーハング+左フック
<モンドスタイル>
【28】ジャブストレート4つ+ジャブ+右1ステップ+左ボディ+ストレート
太字は決めのパンチ。それ以外は相手の体制を崩すパンチ
右ストレートには力を乗せるが最後は、相手の侵攻を妨げる、ジャブを軽く出す。
パンチの意味を理解する。軽く出すパンチと、体重を乗せるパンチを意識する。
■パンチングミット受け
パンチングミットを受ける練習も開始、将来的には
プロボクサーのミットも受けれるようになりたいなぁ、、
結構どころか、かなり難しい、きちんとコンビネーションを理解
していないと、受けることすらできない。
直線系パンチの時はしっかり、ミットを立てること
フックに関しては、ミットを寝かせて出す。
タイミング良く当てて、力を逃がすこと。これもパターンで覚えていく
必要がある。
真児のミット受け
コンビネーション①
ジャブ+ストレート+フック+ウエービング2回+右アッパー+フック+ストレート
コンビネーション②
ジャブ+ストレート+フック+ウエービング2回+右アッパー+オーバーハング
+ダッキング+オーバーハング
コンビネーション③
ジャブ+ストレート+ジャブ+ストレート+(ストレートを避けて)
ストレート(右アッパー)+フック+ストレート
コンビネーション④
ジャブ+左ボディー受け+左アッパー+ストレート+フック+ストレート
コンビネーション⑤
ストレート+右ボディー受け+右アッパー+フック+ストレート
■サンドバック
基本ボクシングの体力はボクシングでつける
ということで、サンドバックは体力をつける為に使う用だ。
初心者は1ラウンド200発で良いらしいが、最後は300発は
1ラウンドに打てるくらい、打ち続けるのが良いらしい。
1ラウンド3分間で約250発打てるので、
250発×3回を目標に日々頑張る予定
サンドバックは打ちぬくと、横に揺れる
止めを入れて打つと縦に揺れる。基本縦に揺れるように
日々頑張って打つべし。
■シングルパンチングボール
上から釣ってある、パンチングボールをリズムよく打つ
腕をずっと上げている事がかなり辛いが、良いリズムで
当たると気分の良い練習器械。
打つ→跳ね返る→跳ね返る→跳ね返る→打つ
この繰り返し。
片手ずつなら、打てるように・・・
両手でやるとバラバラになる。
結構二の腕がパンパンになるほど、良い運動になる。
■Wパンチングボール
上下から釣ってある、パンチングボール
これは超難しい・・・・・
ジャブ+ストレート+避ける
ジャブ+ストレート+フック+アッパー
避けるのも左に避ける右に避ける、ダッキングする
バックステップする
と、パンチをタイミングよく打ちつつ、ディフェンスの
練習に使用するようだ・・・・
2011年 6月現在、ジャブ+ストレート+アッパー+フック+ストレート
まで当たるように芯に当たると、気持ち良い。
■フットワーク
基本、足は横並びにならないように、左足前、広すぎるのも不可。
縄跳びをする要領で、リズムをとって、いつでも方向転換できるように。
パンチによって当たる距離が違うのだから、距離の把握が大切
基本時計回り
2回後ろには下がらない、1回下がった次は方向転換。
フットワークだけの練習も必要。
■防御(ディフェンス)
基本姿勢を崩さない
左手はこめかみに(こちらの左は相手の右なので強いパンチが来る)
右手は顎の上に
相手の左ジャブは 左手で止める(出来るだけ前ではじく)
相手の右ストレートは 右手でブロック
相手のフックはグローブを耳に当ててガード
頭を振って、よける(出来るだけ相手の手の外側へ)
アッパーに対しては体制を起こす
ジャブ+ストレートを踏み込んで打って、打ち終わりにバックステップ
目をつぶらないこと!
■スパーリング対策室
【第9回スパーリング】2011年6月1日
<第9回スパーリング結果報告>
ここ暫く、ちょっと慣れてきたスパーリング
今回も我がスパーリングパートナー ランキー選手(6回戦)
とスパーリングをしてきました。
まぁ、相手は本気では殴らないので・・マウスピースは最初から
はずしてのスパーリング。やっぱり打つ時息を止めるし
3分間腕を振り回すだけで、殴られなくても、TKOされそうな
今日この頃のスパーリング、今回は形にこだわる。
まずは、いつもベタ足になっているのだけど、ちょっとはリズムを
刻むようにしよう。歩幅も広すぎるのでせまくしようと思って
挑戦したけど、、あとで、ビデオを見ると、、まだ、広い、
思ったより、閉める必要があるなぁ、、
今回は、まぐれでも、、右ストレートがランキーの顔面を直撃
初めて、拳に感触があった、、嬉しい感じ。
あとは、やみくもに打った右のボディーフックが当たる。
たった、2発だけど、嬉しかったなぁ、、、
後、、目標だった、2撃離脱、ジャブストレートの後に1歩下がる
予定だったのに、、こちらはあまりできていない、
相変わらず、イノシシ状態だなぁ、、
そして、最近ランキーさんの力の抜き具合が、、減ってきたのか、、
一撃が痛い、、、まぁ、これも小さな成長を認めてくれた事と
おもい、嬉しく思う今日この頃。
さて、次は記念すべき第10回スパーリングそろそろ、確固たる成長を見せたいものだ
【第8回スパーリング】2011年5月27日
<第8回スパーリング結果報告>
二日続けてのスパーリングをやってきました。今日の練習相手は
原田会長の長男、原田一也選手(16歳)
16歳の子供?に本気で殴りかかる若干39歳であるが・・
(;一_一)、、、、全くもって、こちらが子供扱いで終了しました・・
一也君は、ヘッドギヤも要らないよぉ、、!(^^)!、とにこやかに語る、、
ふふふ、、俺のスーパーパンチを当ててやるぜ<(`^´)>
と気合だけは入りましたが、、ほとんど、、当たらない、、
けど、、一也君のジャブは、、要所要所で、しっかり真児の顔面を直撃。
まぁ、それでも手を抜いてくれているのですが、、
やっぱり、、痛いぞぉ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
さて、今回スパーリングをして、考えた事、、、
ランキーの時も、一也君の時もそうなのだけど、、
打ったら、離れる、、という事も、学ばなくてはと思い始めた。
今までは、目指せイノシシボクシング、猪突猛進、一歩も下がるな!(^^)!
と思ってやってきたのだけど、、
頭を振ってかわしたり、グローブでブロックはやはり難しい、、
と、考えると、、
俺のジャブストレートは、向こうは、一歩下がって受けて
更に、踏み込んで打ってくる。
だから、フックを当てたいと思っても、ジャブストレートを打った後
向こうは下がっているので、勿論フックが当たる距離に居ないという
事なのだろう、、
と、更に考えると、向こうが打ってきた時に、こちらも一歩下がって
フックを打てば、、当たるかなぁ、、
と、いろいろ考えさせられるスパーリングでした。
いやぁ、ほんと、昨日はタコ殴りにされましたが、
楽しかった!(^^)!
次は、また、いろいろ考えて、スパーリングをやっていこう!(^^)!
【第7回スパーリング】2011年5月26日
<第7回スパーリング結果報告>
第6回に引き続き、7回目のスパーリングに突入
原田会長にもそろそろ、スーパーリングに慣れたほうが良いね
というお話で。1ラウンドならだれでも相手をして貰えそうだ。
もちろん、今回の相手も、俺のスパーリングパートナー優しいランキー選手でした。
とってもオーソドックススタイルで、基本に忠実タイプなので
基本的なこちらとしてはかみ合いやすいのだ。
サウスポー選手は飛んでもないし、リッキーシスモンドだとかすりもしない。
さて、今回の作戦は、先日ちょっと当たった、
左にダッキング+左アッパー+右ストレートを当てる
会長に最近教わった、右にワンステップからのボディー打ち
そして、更に、ジャブストレート4つ+ボディーフックを下+上に
打ち分ける。
と、我ながら、、無謀な作戦にて、リングに入る。
リングに入る前は超緊張、、やっぱり、殴られると思うと
体に力は入るようだ。
まあ、予定はあくまで予定に過ぎず、思った通りにはできないなぁ、
いくつか、フックも出せたけど、全く手打ちで、、、
下+上の打ち分けなんて、全然できないし、
左アッパーを狙っているので、不自然にいつも左に体が下がる。
ちょっと、歩幅がまだ広い感じ。
そして、予定通り、空振りしたら肩が外れる、、困ったものだ。
散々殴られたけど、殴られるのも楽しい今日この頃。
次は、2発殴られる間に、1発は打てるように頑張ろう。
避けて打つ、なんて事は10年早い、、
【第6回スパーリング】2011年5月23日
<第6回スパーリング結果報告>
選手たちの試合も終わって、笑顔が戻ってきた今日この頃
ランキーに久しぶりにスパーリングをお願いしてみた。
とりあえず1ラウンドだけ・・・
ここしばらく練習した成果??がどの程度通用するのか
期待大で臨んだスパーリングではあった。
が・・・・・
まぁ、多少進歩はあったかと思える。残念ながら
画像を取れなかったので、反省もそんなにできないけど
ちょっと変わってきたのは、相手の動きが少し見えるように
なってきた。フックをいくつかは、ブロック出来たし。
前は、、フックをもらってもわからなかったけど、今回は
ちゃんと意識して、ブロック出来たのがうれしかった。
そして、、
ストレートを左にダッキング、左アッパーストレート
まで、とりあえず当たったので、、それも小さな成長としよう。
恐らく、、反省点は沢山あるのだろうけど、、
久しぶりのスパーリングだったので、、まあ、良しとしよう。
次のスパーリングが楽しみだ(^。^)y-.。o○
鼻の奥がきな臭くなるのも、楽しかった!(^^)!
<第6回スパーリングに関する自分の目標作成。>
さて、そろそろリングにも慣れてきたので、相手の全貌が
見たいなぁ、、まだ視界が狭いのが良くわかる。
フックなんて、後でビデオを見て、へぇ、、あれはフックを
喰らったんだ、、なんていう始末。
ステップワークとガードを高くする。きちんと左からついて
打てると思ったら思い切って連打してみたいなぁ、、、
と、いろいろ考えるけど、、リングに上がると、真っ白だな、、
最終的には練習で意識してやるしか、なさそうだ。
練習でのジャブは3回セットで練習しよう。
パワーがないなら、邪魔邪魔パンチくらいの勢いで
最低2回ずつは打ちたいな。
第5回スパーリング】2011年1月27日
<第5回スパーリング結果報告>
左肩にまだ痛みはあるのだけど、、あれだけ筋トレをやっても
抜けるとわかった俺の左肩。
抜けることを恐れては遊べないので、抜けたら抜けたで
良しと思って、ランキーに挑戦。
基本姿勢で、腕をもう少し上げる。という事が前回と
あまり変わらない状態で、、、進歩なし・・
うむ、、オーバーハングからのダッキングが目標であったのに
終わってみると、、一度もダッキングしていないし。
痛い割には左は出せていたけど、、全くパワーの無い
距離を測るだけのジャブでした。
まぁ、スパーリングの前に、潤と白鳥さんのミット受けをしてみて
ちょっとパンチを見ることに慣れたか?とは思ったけど
全然駄目だね、、いきなりグローブが大きくなって、
クリーンヒットって感じ。鼻の奥がきな臭い、、懐かしい感じ。
昔は殴られたら、頭に血が上っていたけど、、
今は、なんだか、、痛いけど痛くないという、一歩の気持ちが
ちょっと分かった。
やっぱり、パンチを見てから避けるのはかなり、今の段階では
難しいという事が良くわかったので、きちんとウエービングを
繰り返して、多少でも直撃を避けること。
そして、殴られる事を恐れず、1発殴られたら2発返せ
の根性で頑張るべし。
まだまだ、打たれずに打つなんて、無理無理と、、自分の
目標の高さが高すぎた事を理解。
練習でやっているコンビネーションが、実際でも使えるように
シャドーも含めて、繰り返し練習あるのみだな。
<第5回スパーリングに関する自分の目標作成。>
ブロックというか、基本姿勢でもう少し腕を上にあげよう。
前より、高く上げているつもりだったけど、まだ不十分。
左ジャブを打つ時の踏み込みをしっかりしよう。
右ダッキング+右アッパーは良い感じなので
その後に、フック+右ストレートまで続けて打てるように。
オーバーハング+ダッキング+オーバーハングを目指す。
やっぱり左は肩への負担が大きいので、強く打つには右を
もっと鍛えよう。
的を相手の後ろへ設定すること。
【第4回スパーリング】
<第4回スパーリング結果報告>
スパーリングに慣れるために、練習終了後の選手にお願いしての
1ラウンドスパーリング。対戦相手はランキーでした。
そして、そろそろ、選手にも、50パーセントくらいで殴ってよいよ
とお願いしてみた。100パーセントのパンチを頂いたら天国が見えそうなので
一応加減してね、、と・・・
【良かった事】
まあ、とりあえず下がらず、前に出ていた。
相手のパンチを受けた後に、、、多少なりとも手が出ていた。
足のスタンスは良い感じ。
体を振ることで多少は相手のパンチを避けていた。
右ダッキングからのアッパーは時々入った。
ボディーに来たフックはきちんとブロックで来ていた。
ガードをもう少しあげる必要は感じたけど、、、意外に
きちんとブロックは出来ていた感じ。
ただ、グローブの上から殴られているのに、俺自身は
もろに殴られていると、勘違い。ブロックしてあの衝撃・・・
まともに入ったら、、お花畑が見えるかも・・・
ボディーストレートは良い感じで打てていた。これも
今後練習して行こう。
重心の取り方は良い感じになっていた。やっぱり前回のサウスポー
とやる時は違うのだなぁと実感。
【反省点】
まず、、殴って、、、とお願いしておきながら、殴られて吃驚した。
いきなり相手のグローブが大きくなる感じ。
目標のフックは最後に、右フックが1発当たったのみ。
左フックなど出そうとした痕跡すら無し・・(T_T)。
相手のフックは全く見えていない、、人のスパーリングを見ているときは
そんな大ぶり当たるのか?なんて、見ていたけど、
全く視界の外から殴られる感じ。
相手の動きを見て予想してからブロックしないと、目で見た後では
きっと間に合わない感じではある。
右ストレートが時々流れる感じ・・・がこれはランキーが下がって
避けているからで、、相手の巧さを感じる。
もう一歩踏み込む必要があり。
的を相手の後ろに置くくらい。
まあ、後は慣れることだな。回数をこなせるように頑張ろう。
ただ・・今回の大きな問題は、、
スパーリング中に左肩が外れたようで・・・途中から
右しか出ていないのが、後でビデオで見ると良くわかる。
やっている最中は、無我夢中で肩が外れた事もあまり
気にはならなかったけど・・・翌日になって痛む肩・・・
最近結構、肩のトレーニングは念入りにやってきたのだけど
それでも外れるかぁ、、、とちょっと悔しい感じ。
<第4回スパーリングに関する自分の目標作成。>
前回、左の踏み込みは悪くないけど、右足が付いてきていないので
スタンスが広くなりすぎていた。
スタンスが広くなりすぎないように気をつける事。
要するに右足をきちんと、追いつかせるって事だな。
そして、ビビっているのか、後ろ脚に重心がある事が多かった。
もう少し前傾姿勢を意識しよう。
前傾姿勢も、後ろに重心も良くないだろう、しっかり体の
真中に重心を置くようにして、しっかり腰の入ったパンチを打てるように。
フックをショートだけではなく、ロングレンジで振りまわしてみよう。
まぁ、とりあえず当てることだ。
問題はロングレンジで左フックを打つと、、角度的には
俺様の肩には一番負担の掛かる角度になる。
外れないように、肩の筋肉強化が必要。
重心移動は必要だけど、必要以上に体を振るのを止めよう。
たまに、足の組み換えで、足の裏が浮くので、足は基本すり足に。
これはコーチにも指摘されたので、膝を上げないように気をつける
まぁ、次の課題はこんな感じかな。次まで頑張ろう!(^^)!
【第3回スパーリング】報告
【予定】
●ヘッドギアとマウスピースにもう少し慣れる必要があるので
装着した状態でのサンドバック打ちなどを練習しよう。
●重心移動はできてきたので、次はあまり左回りしないように
重心移動をしつつ、同じ場所で打ちあえるようにしよう。
●ジャブ+右ストレート+ダッキング+ボディアッパーへのコンビネーションを
打てるようにしたいな。
●そろそろ、フックを当てること出来るように、次は基本の
ジャブ+ストレート+左フック+ダッキング+ボディ攻撃を意識しよう
【結果報告】
今回はリッキーシスモンドの弟、ロッキーシスモンド通称イキッドとの
3分間2ラウンド。
ただ・・・1ラウンドやってしばらく休憩してから2ラウンド。
はっきり言って、、2ラウンド続けたら、、死ねます。
そうして、、、2ラウンド目は何も考えられないので、やっぱり休憩を
ちょっと入れさせてもらえると、反省点を踏まえてもう一ラウンド
出来るので嬉しい感じ。
さて、今回のイキッドは初めてのサウスポー、、、
まぁ、右利きだから、左利きだから当たる、当たらないの
問題ではないので、気にせず普通に打ってみる。
ちょっと気になったのは、相手の右足が前にあるので
左足を踏み込むと、、踏んでしまう。途中でイキッドの靴ひもが
ほどけて、、ちょっと休憩をもらう。
間柴なら・・・勝つためには何だってありだ(-。-)y-゜゜゜
お前は甘いよぉとか、言われそうだが・・・
踏まないようにするのはまた、難しかった。
今回の目標はボディへのアッパー攻撃と、フック。
ボディへは何発か当たるが・・・更に無理な姿勢で
フックを打とうとすると、完全なアウトバランス。
今回のイキッドは下がるので、右足が追い付いていないため、、
結局右ストレートもアウトバランス。
左の踏み込みは悪くないけど、右足が付いてきていないので
スタンスが広くなりすぎていた。
ジャブ+ストレートを打ったら、きちんと右足を引きつけておくこと。
そうしないと、次の攻撃の時に必ずバランスが崩れる。
フックはやはりもう少しロングレンジで打てるようにしないと
絶対に届かないなぁ。ロングレンジで打てるフックを練習しよう。
ボディへの右ストレートも、腰が沈まない状態で打っても
結局体が立っているので、上手く当たらないし、打ち終わりが
アウトバランスに、、、とってもバランスの悪いスパーリングでした。
まぁ、最初の頃より、リングにいる事には慣れてきた。
まずはここからだなぁ、、、!(^^)!。
また次のスパーリングまでいろいろ考えて練習しよう。
※更にビデオを見ていると気がついた事は
どうしてここまでアウトバランスになるかというと、
やっぱり、相手が左利きだと、右ストレートの当たる距離が
違うので、無理やり当てようとすると、体が前に出すぎて
アウトバランスになるようだ。
『はじめの一歩』から学ぶサウスポー対策は
右を多用して上下に打ち分けるのが良いらしい。
相手の左ガードは比較的低い位置にあるので、当たりやすいらしい
その為には思ったより、もう少し踏み込む必要があるわけだ。
【第2回スパーリング】結果
2010年12月中にあるだろう、スパーリングに関する
自分の目標作成
●マウスピースはシングルタイプをすでに用意済み
●基本頭を振り続けること<重心移動に気をつける>
●時計回りでジャブからスタート
●基本姿勢に戻ること
●一歩踏み込んで打つこと
●コンビネーション
ジャブ+ストレート+ジャブ+ストレート
ジャブ+ストレート+右ダッキング+右アッパー+左フック+右ストレート
ジャブ+ジャブ+ボディ右ストレート
多くは望むまい、この3つのコンビネーションをきちんと出せるように
【結果報告】
さて・・無事に終了??
対戦相手が予定のランキィからリッキーシスモンドに変更に
なった時にすでに舞い上がっている俺様。
気持ちは遠慮はいらん(^o^)丿東洋太平洋ランキング7位を
ぶちのめす、絶好の機会だ(^o^)丿
と・・・・思い込ませるが・・・・
でわ、、ちょっとだけだけど・・良かった所。
●ちゃんと左回りは出来ていた。
●ジャブからボディへのストレートは打てていた。
●きちんと体は振れて重心移動ができてきた。
●多少打たれても、下がらず前に出ることはできた。
●基本姿勢には戻っていた。
で、反省点
●頭を振るのは良いけど、デンプシーロールじゃ無いのだから・・
そこまで振ると、、無駄に体力を消費しすぎると思える。
1ラウンド2分で・・・そこまで体力を消費しすぎると問題だ。
このペースだと3分は持たない・・そして、考えて打つということは
できなくなるので、ちょっとペースダウンの必要あり。
アラフォーの限界をちょっとは認識すべし。
●モンドは上半身で、パンチをかわすのは、いつも見ていたが
目の前でされると、顔が遠い。打ち込もうと踏み込むとモンドの
フックの届く範囲に踏み込むことになり、、右、左と交互に
フックを頂きました。<もちろん10分の1の力で当てる程度>
このフックをブロックして、フックで返す練習を何度もしたのに・・
あ・・フック・・・当たる・・・当たった・・・の繰り返し、
全く体は反応していないのが良くわかった。
後で動画を見て思うことは、上半身でかわしているときは
相手のボディは同じ位置に残っているので、ボディを打てるように。
●今回は、追い足。相手は恐らく打たない設定なので下がるだろう
と思っていたので、
ステップイン+ジャブストレート+更に踏み込んでジャブストレート
の練習を結構したけど・・・モンド様は・・・ほとんど下がらない。
上半身だけでかわすので、、あまり有効活用できず。
●フック系のパンチは全然出せていない。距離がわかっていないから
ということだろうな。
まあ、まずは素人はジャブとストレートを納得できるまで
頑張ろう(^o^)丿
●相手のフックを受けてカウンターとばかり考えたが・・・
ダッキングでかわすほうが確率的に良かったのだろう。
次はダッキングからのボディーへのつながりできるように頑張ろう。
左右のフックを、ポコポコ当てられているのに、何もできない俺。
カウンターを狙うなんて、、まだ、3か月早い、、(10年早い?)(;一_一)
●おそらく自分のジャブの空振りの時・・・左肩がちょっと脱臼気味
まだまだ、肩の筋肉が足らないということだな。
昨日は筋を違えた?位に思ったが、今日の朝になって痛む肩。
人間まだまだ鍛えることができるはずだ。頑張ろう。
千代の富士でも克服したのだから・・・俺に、、できるのか?(;一_一)
脱臼といっても亜脱臼なので、完全には外れないが骨がずれる。
おもちゃの様な体だなぁ・・(;一_一)。
●ヘッドギアをつけてマウスピースを加えた状態に慣れる必要もあるな
ダイビングのマスクを着けている程度の視界になる。
そしてやはり、マウスピースのゴムの味が・・気持ち悪い。
ヘッドギヤ+マウスピースの状態でのサンドバック打ちでもするかなぁ。
っと、今回も反省点沢山。でも楽しかった(^o^)丿
次にはまた少し進化したスパーリングができるように頑張ろう。
このまま、リッキーシスモンドがランクを上げて将来世界チャンピオンに
なったらこの日の動画は真児のお宝になるだろうと、
その日を夢見て頑張ろう(^o^)丿
【第1回スパーリング体験】
2010年12月5日の初スパーリング体験の感想エトセトラ
初スパーリングの相手はリト<3戦3勝>だった。
普段はしつこくボディを打ちまくる下がらない男・・・・
さて反省点
・・・・反省点だらけなので、、まずは、良かった所を自我自賛する。
●予定の左回りはきちんと出来ていたな
●ちゃんと左ジャブから打てていたし、打ち終わりはきちんと
基本姿勢に戻っていた。
まあ・・良かった所はこの2点くらいかな。
最初の体験スパーリングとしては上出来だったとしよう
さて、本気の反省点
●今回の基本作戦
左フックは肩が外れる可能性があるので、攻撃の主体は右で
ジャブ+右ストレート+右ダッキング+右アッパー+左フック+右ストレート
このコンビネーションを、ひたすら数日練習していたが、、
本番では全然ダメだった。
ほとんど、ジャブ+右ストレートだけの攻撃・・・アッパーもフックも
距離があると当たる気がしない。踏み込みが足らないのだなぁ、
当てる目標がグローブになっていたのも問題。
グローブを通りこしてやっぱり顔面に標準を置いて打たないと
絶対に当たらないと理解。
ジャブ+ストレートを練習するときにステップインの練習を混ぜないと
その場で振っていても当たらないと実感。
フットワークは全体的には悪くはないけど、頭をきちんと
振れていない時がほとんど。今回は相手の攻撃はない設定
だったので、攻撃だけを考えることができたけど、
相手が打ってきたら、間違いなく毎回ボコボコ殴られていたと推測
頭を振りながら、ステップイン+ジャブ+ストレートをもっと練習しないとな
相手がダッキングするとほんと一瞬見えなくなる。
外野から見ていると、とてもわかりやすいダッキングだけど
目の前でされると、おろ・・・と思うほど。
相手がダッキングした後の、こちらの攻撃も考えないとなぁ、
相手がダッキングした時どうするのだっけ、、と考えるのでは駄目だな、
基本、、たぶん、ボディへのアッパー攻撃になるのだろうと推測はするが
今回は手も足も出ず・・・・
●気がついたこと
マウスピースは苦しい・・・そしてゴムの味が・・気持ち悪いなぁ
どうやら、マウスピースにはシングルとダブルと2種類あるらしい
俺が使ったのはダブル・・・いやぁ、、呼吸しにくい、、、、
やっぱりシングルも用意するかなぁ、、、
イチゴ味のマウスピースとか無いのかなぁ、、、(;一_一)、、、
●アッパー、フック系はまだまだ実用段階でないと再認識
しっかり溜めを作って打てるように練習する必要あり。
という感じで、真児の初体験スパーリング終了。
何はともあれ、とても楽しい時間でした(^o^)丿
真児ホームページ
過去記録
真児過去日記
1999年~2012年
真児のホームページ閲覧ありがとうございました。
ボホールでお待ちしています(^o^)/