試験シケンT 問題モンダイ4
日本語教育能力検定試験T問題4 教授法キョウジュホウ
  (1) 19世紀セイキのヨーロッパでは文法ブンポウヤクドクホウ主流シュリュウであった。     【はま先生センセイ解説カイセツ
    文法ブンポウヤクドクホウ」の前提ゼンテイとなっているカンガカタ適当テキトウなものをエラ 結果ケッカ正解セイカイ
1 文型ブンケイヤサしいものからムズカしいものへと段階的ダンカイテキマナばせることで習得シュウトクスス 問1 「文法訳読法」の前提となっている考え方とは?
2 練習問題レンシュウモンダイくより、タノしくオオむほうがハヤ言葉コトバく。 文法訳読法とは、単語や文法規則を暗記し、学習言語を母語に訳して読めるようにする方法
3 母語ボゴえられるようになることが、外国語ガイコクゴ学習ガクシュウ成功セイコウ意味イミする 読解力の養成が目的で、音声面の能力が身につかないことが欠点。
4 単語タンゴ文法ブンポウ規則キソク暗記アンキにより、口頭コウトウコミュニケーション能力ノウリョク向上コウジョウする 教授法の歴史の一番最初にでてくる.
選択肢1 
これは自然習得順序仮説に基づいた教授法ですね。
習得順序というキーワードは令和元年度日本語教育能力検定試験T問題10問2選択肢2でも出ていますから要チェックです。
構造シラバスなどは自然習得順序仮説に基づいて作られています。『みんなの日本語』が有名です。
構造シラバスとは、文型を易しいものから難しいものへと段階的に学ばせるためのシラバス。
クラッシェンは、第二言語習得に関する5つの仮説を立てました。
自然習得順序仮説とは?
自然習得順序仮説とは、文型の習得には普遍的な順序があり、易しいものから難しいものへと段階的に習得していくという仮説。言語の習得には自然な順序があり、その順序を変えることはできないとする仮説。
選択肢2 
これは多読の考え方ですね。
簡単なものからたくさん読んでいこう!
選択肢3
母語に訳すことが目的なので、母語に置き換えられるようになることが外国語学習の成功を意味します。
選択肢4
文法訳読法は、単語や文法規則の暗記により、読解力が向上します。反面、口頭コミュニケーション能力が向上しないのが欠点です。
  (2)直説法チョクセツホウで、文法ブンポウ帰納的キノウテキオシえた。         帰納的!
    文法ブンポウオシカタとしてモット適当テキトウなものをエラべ。     結果ケッカ正解セイカイ これは平成30年度日本語教育能力検定試験T問題6問1でも問われていますね。
1 オオくの目標言語モクヒョウゲンゴ実例ジツレイセッしてから、そこにアラワれた文法ブンポウ規則キソク発見ハッケンさせる。 覚えていない方は平成30年度の解説も要チェックです。
2 媒介バイカイ文法ブンポウ規則キソク説明セツメイしてから、その文法ブンポウ使ツカってロールプレイをさせる。 帰納的と対になる概念として演繹的というものがありますので、セットで確認しましょう。
3 目標言語モクヒョウゲンゴ文法ブンポウ規則キソク提示テイジし、そこから文型ブンケイ使ツカカタ確認カクニンさせる。
4 媒介語バイカイゴかれた説明書セツメイショ文法ブンポウ法則ホウソク予習ヨシュウさせ、クラスでは反復練習ハンプクレンシュウオコナ 帰納的な教え方とは、たくさんの具体例から規則を発見してもらう教え方。
帰納的:具体例→規則
演繹的な教え方とは、規則を理解させてから、その規則を使って具体的な練習をする教え方。
演繹的:規則→具体例
帰納的アプローチと演繹的アプローチの違い
帰納的アプローチでは、具体例をいくつか提示して、そこから一般的に言えることを探します。学生にルールを見つけてもらうので、
教師がルールを提示するのに比べると非効率です。
演繹的アプローチでは、まず文法などのルールを教えて、次にそのルールの具体例を提示して、最後に練習をします。
演繹的アプローチでは、まずルールの説明から入るので、原理的な文法説明を好むタイプの学習者はこちらが好きですね。
ドイツ系の学生に多い気がします。
選択肢1
多くの実例→規則なので、帰納的です。
選択肢2
規則→具体的なロールプレイなので、演繹的です。
選択肢3
規則→具体的な使い方の確認なので、演繹的です。
選択肢4
規則→具体的な練習なので、演繹的です。
  (3)1970ネンダイ以降イコウ様々サマザマ教授法キョウジュホウ提唱テイショウされた。その代表格ダイヒョウカクが、コミュニカティブ・ 「コミュニカティブ・アプローチ」とは?
    アプローチである。         結果ケッカ正解セイカイ コミュニカティブ・アプローチとは、意味を重視(フォーカス・オン・ミーニング)したやり方です。
「コミュニカティブ・アプローチ」の記述キジュツとして適当テキトウなものをエラ 形式を重視(フォーカス・オン・フォームズ)していたオーディオリンガルメソッドへの批判から生まれました。
1 言語形式ゲンゴケイシキ構造コウゾウより文脈ブンミャクにおける言語ゲンゴ機能キノウ意味イミ重視ジュウシする。 形が多少間違っていても伝わることのほうが大事、コミュニケーションを大切にしようぜという考え方。
2 やりりの流暢リュウチョウさより母語話者ボゴワシャみの正確セイカク発音ハツオン重視ジュウシする。
3 母語ボゴ使用シヨウ禁止キンシし、目標言語モクヒョウゲンゴのみで練習レンシュウするホウ効果的コウカテキカンガえる。 選択肢1 
4 自己訂正ジコテイセイさせるより、教師キョウシ間違マチガいを訂正テイセイするほうが効率的コウリツテキカンガえる。 言語形式や構造より文脈における言語の機能や意味を重視するのがコミュニカティブ・アプローチです。
一方、オーディオ・リンガル・メソッドでは、言語形式や構造を重視します。
選択肢2
やり取りの流暢さ、つまりコミュニケーションを重視するのがコミュニカティブ・アプローチです。
一方、オーディオ・リンガル・メソッドでは、形式にこだわるので、母語話者並みの正確な発音を重視します。
選択肢3
母語の使用を禁止し、目標言語のみで練習するほうが効果的と考えるのは直接法です。
直接法とは、日本語を日本語で教えること。
英語や中国語など学習者のわかりやすい別の言語で説明したりしない。学習言語で学習言語を説明する。
選択肢センタクシ4
コミュニカティブ・アプローチでは、実際にコミュニケーションできるようになることを重視します。
実際のコミュニケーションでは、教師が間違いを訂正してくれませんので、自己訂正できる力が必要ですね。
よって、答えは1
  (4)「ナチュラル・アプローチ」にモトづいた授業ジュギョウカンする記述キジュツとして   問4 「ナチュラル・アプローチ」とは?
    タダしいものをエラ         結果ケッカ正解セイカイ ナチュラル・アプローチは令和元年度日本語教育能力検定試験T問題6の解説動画の
1 言語形式ゲンゴケイシキ学習ガクシュウによってモニターがハタラくよう構造コウゾウシラバスを採用サイヨウする。 09:46あたりで詳しく説明していますのでよかったら見てみてください。
2 教材キョウザイには教科書キョウカショだけでなくジツ生活セイカツ使ツカ身近ミジカ素材ソザイれる
3 ハナすことにハヤれるよう初期段階ショキダンカイから学習者ガクシュウシャ積極的セッキョクテキ発話ハツワウナガす。 選択肢1 
4 初級ショキュウより中級チュウキュウレベル以上イジョウ授業ジュギョウデザインにモチいると効果的コウカテキである。 構造シラバスとは、文型をやさしいものから難しいものに並べたもの。
ナチュラル・アプローチではないです。
選択肢2
「実生活で使う身近な素材」いいですねえ、ナチュラルですねえ。
本試験では、すぐにこの選択肢を選べる人は少なかったようです。
ですが、他の選択肢が明らかに違うので、消去法で2を選べました。
また、試験テクニック的にも「〜も取り入れる」という書き方は、幅広いやり方を認めているので正解に可能性が高いです。
「教科書だけではなく実生活で使う身近な素材を取り入れる」というのは、
学校内でのレッスンと学校外での生活を結び付ける良いやり方です。
ナチュラル・アプローチに限りませんが、ナチュラル・アプローチにおいても、必要な考えですね。
選択肢3
「積極的な発話を促す」つまり無理やり。ナチュラルではないですねえ。
ナチュラル・アプローチは聴解重視。
無理に話させるようなことはしません。
たくさん聞けば、そのうち自分から話すようになる。そう。幼児のようにね。それがナチュラルパワーです。
選択肢4
ナチュラル・アプローチは、幼児が話せるようになる過程を参考にしています。
つまり、まだあまり話せない初級学習者に効果的な方法です。
よって、答えは2
  (5)「タスク中心チュウシン教授法キョウジュホウ」の活動例カツドウレイとして適当テキトウなものをエラ   結果ケッカ正解セイカイ 「タスク中心の教授法」とは? アッシャー
1 グループで無人島ムジントウ生活セイカツ必需品ヒツジュヒンのリストを作成サクセイし、優先順位ユウセンジュンイをつけさせる。 タスク中心の教授法とは、まずタスク(課題)を設定して、そのタスクを達成するために言語を勉強する方法。
2 マドけてください」などの指示シジをだし、実際ジッサイにその行動コウドウオコナわせる
3 教師キョウシ用意ヨウイしたドラマのヤクて、台本ダイホンわせをさせる。 選択肢1
4 「ことができますか」という言語形式ゲンゴケイシキ練習レンシュウオコナったアト、インタービューをさせる。 「グループで無人島生活の必需品のリストを作成し、優先順位をつけさせる」というタスクを設定し、
そのために言語を勉強するのがタスク中心の教授法です。
選択肢2
指示通りに動作を行わせるのはTPR(トータル・フィジカル・レスポンス)です。全身反応教授法とも。
選択肢3
教師が用意したドラマの役を割り当て、台本の読み合わせは、シナリオプレイの練習の1つですね。
なお、シナリオプレイは平成30年度日本語教育能力検定試験T問題6の問5に出てきます。
選択肢4
タスク中心の教授法では、「日本人にインタビューをする」というタスクがあり、そのために何が必要か、という考え方をします。
考え方の順序が逆です。
よって、答えは1